最新更新日:2023/10/04
本日:count up53
昨日:97
総数:265624
《小中一貫教育目標》“志”をもって 自分をみがき ともに挑戦する たくましい大平の子

3/17(火) 2年部だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナの対応により休校になり、中学校生活の終わりの部分がぽっかりと空いてしまいました。
 それを少しでも補うために先生たちで準備しました。短い時間かもしれないけれど、
卒業式をみんなで作り上げましょう。

3/17(火) 卒業式前日・・・

とうとう明日になりました。やはりさみしい気持ちがします。いつもとは違う形の卒業式になりますが、卒業生のために、心を込めて準備をさせていただきました。明日、元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(月)1年部だより

画像1 画像1
3週間目が始まりました。体調は大丈夫ですか?早くみなさんの笑顔が見たいです。
1・2年生は、そろそろ出された課題が終わる頃ですね。3年生は、新しい勉強が始まる前に中学校の復習をしておきたいですね。
ゆっくりと過ごせる時間は普段なかなかないものです。勉強や趣味など、自分の力を蓄えるチャンスにしよう!

3/13(金) テニスコートのポールの修理

内側に傾いていた東側のコートのポールを新しいものに交換していただきました。今度のポールは、抜いて外すことも可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13(金) 3年部だより

最近は暖かく、穏やかな日が続いていますね。グラウンドにある桜の蕾が色づき始め、花々も芽吹き、春の訪れを感じさせます。

「早いものね」と心が囁いた
言われてみれば「うん、早かった」
    
Mrs. GREEN APPLE「春愁」より 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12(木) 体育館の掲示物 〜外部コーチ 村田吉昭様を偲んで〜

永年テニス部の外部コーチを務めて下さった村田吉昭様を偲び、体育館の玄関に、村田さんが生徒に残された言葉を掲示しました。テニス部の顧問やスクールサポートスタッフの増田さんが、心を込めて作成してくれました。
画像1 画像1

3/12(木) 2年部だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ2週間ですね。
皆さんの顔を見ながら、話がしたいと職員一同
心から思っています。

 普段の学校生活と比べると今は時間があります。
あいている時間をうまく使っていろんなことをやってみましょう。
(オニオンスープは皆さん作ってみましたか??)

今回はそんな皆さんに紹介です。
インターネットで紹介されている「子どもの学び応援サイト」というページから学習についていろいろな動画などが見れられます。

確認してください。

3/11(水) 卒業式に向けて・・・

スクールサポートスタッフの増田さんが、愛情を込めて、作成してくださいました!来校時に是非見てください。
画像1 画像1

3/11(水) 学校給食費の返金について

以下のような文書を、3年生は卒業式に、1・2年生は修了式に配付予定です。
取り急ぎご報告いたします。
画像1 画像1

3月11日(水) 1年部だより

画像1 画像1 画像2 画像2
休業中の食事、どうしていますか?
たまにはご家族に作ってあげるのも良いですね。今日は家庭で作れる献立を紹介します。ぜひ挑戦して下さい!

?鍋にバターを入れて薄切りした玉ねぎを炒めます。
?水400ccにコンソメ小さじ2杯と塩胡椒少々入れて煮込みます。
?バケット(食パンでも可)と溶けるチーズをのせて120度のオーブンで5分焼いたら完成!

☆3月9日〜3月の風に想いをのせて〜

画像1 画像1


☆たくさんの「あなた」に支えられて、もうすぐ旅立ちを迎える皆さんへ、レミオロメンの「3月9日」を贈ります。



流れる季節の真ん中で
ふと日の長さを感じます
せわしく過ぎる日々の中に
私とあなたで夢を描く

3月の風に想いをのせて
桜のつぼみは春へとつづきます


瞳を閉じれば あなたが
まぶたのうらに いることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私も そうでありたい


青い空は凛と澄んで
羊雲は静かに揺れる
花咲くを待つ喜びを
分かち合えるのであれば それは幸せ

この先も 隣で そっと微笑んで


by 「3月9日」レミオロメン





☆花咲くを待つ喜びを分かち合える「あなた」へ感謝です。有難う。。


3/9(月) 3年部だより

公立受験のあった皆さん、お疲れ様でした。ここまで、本当によく頑張りました。ゆっくり、休んでください。
公立入試が終わり、これから指数関数的に気持ちを爆発させていくつもりだったのに、学校に来ることができずに非常に残念です。
学校では、卒業式に向けて準備を着々と進めているところです。卒業式のわずかな時間で気持ちを爆発させましょう。
画像1 画像1

☆3月7日(土) 卒業生に贈る“この1冊” その3

画像1 画像1
「最後だと わかっていたなら」
 
 ノーマ・コーネット・マレック 作  佐川睦 訳


最後だとわかっていたなら
もし、明日が来ないとしたら・・・
あなたの大事な人に伝えたい思いは、なんですか?
あたりまえの毎日ではない 特別な毎日のなかの“今日”
あなたは何をしますか?
もし明日が来ないとしたら、
あなたは今日を後悔しないと胸を張っていえますか?

by 高島舞子





わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい

そして わたしたちは
忘れないようにしたい

若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを

愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを

明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず

もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから

微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を
どうして惜しんだのかと

忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと

だから 今日
あなたは大切な人たちを
しっかりと抱きしめよう

そして その人を愛していること
いつまでも いつまでも
大切な存在だということを
そっと伝えよう

「ごめんね」や「許してね」や

「ありがとう」や

「気にしないで」を

伝える時を持とう

そうすれば
もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから

「最後だと わかっていたなら」より抜粋





☆“ 大切な人 ”へ

“ 大切な人 ”への思いを素直に伝えて、
その人の今日一日を、自身の今日1日を、
最高に幸せでかけがえのないものにする。

「当たり前の毎日ではなく、特別な毎日」

今日は、特別な日  スペシャル・デイ。。


☆3月6日(金) 卒業生に贈る“この1冊” その2

画像1 画像1
「大丈夫や! きっと、うまくいく」 尾関宗園(京都大徳寺大仙院住職)



誰しも幸せに人生を送りたいと思う。
だけど、人生、楽しいことや良いことばかりではない。
悲しいことや苦しいこともたくさんある。
受験もその1つかもしれない。
生きていくうえで、さまざまな困難な出来事に出会ったとき、
きっと、本書はあなたの心の支えになってくれるはずです。。


by 小口芳夫





・だれしも自分の落ち目を恥ずかしいこっちゃ、見ないでおいてやと隠したがりますが、これはいけません。ともすると格好の悪いところをごまかして、相手に見えないようにはぐらかそうとしたがる。すこしでも利口に見せよう、相手より立派な自分を見せようとしたがります。…愚の部分に気づいていても、それをひた隠しにします。愚の部分にさわられると恥ずかしので、腹が立ちます。こうしていつも他人の目を意識して、自分本来の生き方を見失っています。自分の賢の部分だけを養うのではなく、愚や賢の部分に栄養をつけてやれば、だれに見られようと、何をいわれようと腹が立たなくなります。「養愚」とは、こういう逆転の発想です。現代を生き抜くためには、「徳を隠匿(かく)し、愚を養う」のような基本に忠実な考え方がだれにも必要です。…愚を養うとは、「バカになり切れ」ということです。…一生涯学習です。自己変革の勉強をしているのが本物かどうか、周囲のひとたちが納得してくれるかどうか真正直な猛直球を投げるのです。バカになり切ってください。

「大丈夫や! きっと、うまくいく」より抜粋





☆「大愚」は「大賢」に通じる。

バカになり切って、「愚」を大切に養いたい。


☆3月5日(木) 卒業生に贈る“この1冊” その1

画像1 画像1 画像2 画像2
『アホは神の望み』村上和雄 著



★天は見ているのです。見ていないようで、必ず見ている。何を見ているかといえば、どれだけ成果をあげたかではなく、どれだけプロセスを一生懸命に努めたか。かしこく要領いいやり方よりも、不器用だがまじめで愚直な生き方。そういうもの天はよくみており、また高く評価してくれるものです。


★いい行いにはいつかいい結果がもたらされるという天の理(ことわり)。天の貯金には必ず利息がついて返ってきます。しかし、もちろん、その見返りがなくてもかまわないと思っています。人のためにする行いが自分の利益をもたらさなくとも、そのことがわずかなりとも世の中のどこかで、人のために役立っているならそれでよし! すぐに結果の出ないことには、これからたーくさん出会うと思います。でもそれでいいんです。愚直に素直に一生懸命生きることで、天は必ず味方してくれます。お互いよりよく生きる努力を続けていきましょう。あきらめず、腐らず、前向きに。


by 菊川藍子





・「苦しいときこそ笑っていられる」ようなアホやバカが、いまこそ必要なのだ。…神の好きなものは「器の大きなバカ」「素直で正直なアホ」なのです。

・鈍くて大きな人がいちばん遠くまで行く。…安っぽくものごとを考えず、早わかりしない。鈍で重だが、深く大きく思考する。そうした人が遠回りをしながらもたしかな成果をあげ、時間はかかるけれど、いちばん遠くまで行く。ゆっくり行く人がいちばん遠くまで行くのです。

・神からの贈り物、すなわち、偶然による思いがけない成果のことを「セレンディピティ」といいます。…そのセレンディピティを呼ぶ条件の一つは、素直で注意深い目です。目の前で起こっている事態や変化を先入観や偏見なしでまっすぐ、しっかりと見つめること。…第二の条件は、ムダを尊ぶ心です。できる人ほどムダや非効率を嫌いますが、研究とはもともと壮大なムダの集積でもあります。その百のムダの中から一つの有益な発見が生まれてくる。…三番目は、その失敗や間違いから「何か」を見いだし、つかみとる力です。このとき大切になってくるのはカンです。失敗事例の中に何かを嗅ぎとる直感やひらめきです。…偶然の幸運を呼び込むための条件を、キーワードとして取り出してみれば、「素直」「粘り強さ」「失敗から学ぶ」となって、やはり頭が切れる人より、ものごとをまっすぐに考える愚直な人が遠いようでいて、成功に近いのだと思います。

・人生のおける失敗やつまずきはたしかに「ひどい味の薬」といえます。しかし、そのことを、「薬であるにせよひどい味だ」とネガティブにとらえるか、「ひどい味だが薬にちがいない」とポジティブに考えるかで、失敗から得るものもずいぶん違ってくるはずです。

・人はいい結果を得ようとしたら、いいプロセスを経るしかない。逆にいえば、いいプロセスさえ経れば、おのずと結果はついてくる。だから、うまくいくだろうか、この先どうなるだろうと不安やマイナス思考にとらわれるヒマがあったら、いいプロセスを積み上げていくことに力を注ぐべきだ。

・ものごとが迷路に入ってしまったときは思い切って休んでリフレッシュしたり、場所や環境を変えて新しい人に出会い、新しいものにふれてみる。そんな寄り道や道草が難攻不落とも思えた壁に風穴を開けてくれることがたしかにあるものなのです。

・人間の場合、もっとも大きな環境は精神状態であり、心の持ち方が遺伝子のON/OFFに対してとても大きな力をもっています。どんな環境にあっても、心が「この環境はいい」と解釈すれば、それは自分にとっていい環境になると考えられるのです。

・愚直な生き方はジグザグで遠回りを余儀なくされる「曲線的な生き方」なのかもしれません。ものごとを成就させるまで時間もかかります。その点、かしこく利口な人は最短距離をまっすぐ要領よく行く直線的な生き方が可能です。しかし、私は曲線的にしか生きてこられなかったし、人にもあえてその遠回りの生き方をすすめたいのです。なぜなら、曲線は人に深みや厚み、奥行きや豊かさを与えるからです。

・人間はどうもこれまでいわれてきたように対立や競争、分断と個別化を原動力として進歩してきたのではなく、むしろ相互扶助…助け合い、ゆずり合い、分かち合いの「三つの合い」をテコに進化してきたと考えられる。

・人のために生きることで自分の幸せをつかむ。…他人のために生きるとき自分も生かされ、人を助けてこそわが身も助かる。したがって、もっともたくさん与える人がもっとも多く得る人なのである。

・「ありがとう」は単なるサンキューの意味ではありません。「有り」「難い」、つまりありえないものがあることに対しての深い畏敬と感謝の念をもとに生まれてきた言葉なのです。…「いただきます」も同じです。食事の前にそれを与えてくれた神に祈りを捧げ、動植物の命をわが命にいただくことへの感謝の思い。…「おかげさま」も外国語に訳せません。…したがって、こうした日本独自の心をあらわすことばに共通するものの一つは「感謝」です。そしてもう一つは「利他」なのです。おかげさま、いただきます、ありがとう、もったいない。みんな自分だけに利や益を呼び込もうとする利己の心を離れて、他者と分かち合ったり、助け合ったり、ゆずり合ったり、融通し合ったりして、人を生かし、自分も生かす利他の精神が込められた言葉なのです。

・一つ、心にとどめておいていただきたいのは、目に見えるものだけを信じるあまり、目に見えないものは「存在しない」と切って捨てないことです。生命思考の観点からは、命にとって大事なものほど目に見えないものかもしれない。そうした想像力の余地を残しておくことは、私たちの思考に幅や余裕を与え、生や命を充実させてくれるはずだからです。

「アホは神の望み」より抜粋





☆ハングリーであれ、愚かであれ!

アップルコンピュータの創始者・スティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学で行った卒業祝賀スピーチの最後を、「ハングリーであれ、愚かであれ」という言葉でしめくくている。「ハングリーであれ、愚かであれ。…自分自身、常にそうありたいと願い続けてきたし、君たちもそうであるように願っている」とジョブズはスピーチを結んでいる。

☆ハングリーであれ、愚かであれ!

大地に深く深く根っこを張る、「でくのぼう」という愚かで深い生き方をしていきたい。



3/6(金)2年部だより

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん家庭学習頑張っていますか?

休校から1週間経ちました。
そろそろ体がうずいてくる頃だと思います。

そんなときは心も体もリフレッシュできる掃除に精を出すのはいかがですか?

日光を浴びながら掃除をするのは気持ちがいいですよ。

3/6(金) Back to 3/5 PTA新旧役員会

 今年度のまとめと来年度への引継ぎのため、PTA新旧役員会が開催されました。臨時休校の中、また3年生の公立入試の中、ご出席ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(金) Back to 3/5  3年生公立入試出発応援団(3年部)

 公立入試2日目。早朝から面接試験に向かう3年生のために、3年部の職員がバス通りに出てエールを送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(木) 1年部だより

画像1 画像1
3年生のみなさん、ここまでの受験生活お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで下さい。1、2年生のみなさん、外に出たくてウズウズしているのではないでしょうか。みなさんの元気な姿を見られる日を楽しみにしています!

3/4(水) 大平中生みんなを応援しています!

3年生、2年生、1年生、大平中職員はどんなときも君たち一人一人を応援しています!!

3年生はあと一日。大平中生として、堂々と、そのままの自分を語ってきてください。
大丈夫、あなたたちなら。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
沼津市立大平中学校
〒410-0821
住所:静岡県沼津市大平1144
TEL:055-931-5021
FAX:055-931-5029

☆ご感想・ご意見をお寄せください
oohira-j@numazu-szo.ed.jp