最新更新日:2023/09/29
本日:count up26
昨日:40
総数:265405
《小中一貫教育目標》“志”をもって 自分をみがき ともに挑戦する たくましい大平の子

3/9(火) 今日の富士山

今朝の景色
画像1 画像1

3/8(月)煌めき講演会(講師:芝 厚氏)

芝厚氏をお迎えし、2回目のご講演をいただきました。「夢を志に」として、夢と志の違いについて深く考えるとともに、志をもつとはどういうことか、志に向かって進むためにはどのようにすればよいのか等、人生の大きなテーマについて、多くの示唆をいただきました。
また、最後には、今年度末でご退職される校長先生への温かいサプライズもありました。
芝先生、2回にわたり、私たちのために心を込めてご講演いただきありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(月)煌めき講演会(講師:芝 厚氏)

芝厚氏をお迎えし、2回目のご講演をいただきました。「夢を志に」として、夢と志の違いについて深く考えるとともに、志をもつとはどういうことか、志に向かって進むためにはどのようにすればよいのか等、人生の大きなテーマについて、多くの示唆をいただきました。
また、最後には、今年度末でご退職される校長先生への温かいサプライズもありました。
芝先生、2回にわたり、私たちのために心を込めてご講演いただきありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8(月)煌めき講演会(講師:芝 厚氏)

芝厚氏をお迎えし、2回目のご講演をいただきました。「夢を志に」として、夢と志の違いについて深く考えるとともに、志をもつとはどういうことか、志に向かって進むためにはどのようにすればよいのか等、人生の大きなテーマについて、多くの示唆をいただきました。
また、最後には、今年度末でご退職される校長先生への温かいサプライズもありました。
芝先生、2回にわたり、私たちのために心を込めてご講演いただきありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(月)煌めき講演会(講師:芝 厚氏)

芝厚氏をお迎えし、2回目のご講演をいただきました。「夢を志に」として、夢と志の違いについて深く考えるとともに、志をもつとはどういうことか、志に向かって進むためにはどのようにすればよいのか等、人生の大きなテーマについて、多くの示唆をいただきました。
また、最後には、今年度末でご退職される校長先生への温かいサプライズもありました。
芝先生、2回にわたり、私たちのために心を込めてご講演いただきありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(月)煌めき講演会(講師:芝 厚氏)

芝厚氏をお迎えし、2回目のご講演をいただきました。「夢を志に」として、夢と志の違いについて深く考えるとともに、志をもつとはどういうことか、志に向かって進むためにはどのようにすればよいのか等、人生の大きなテーマについて、多くの示唆をいただきました。
また、最後には、今年度末でご退職される校長先生への温かいサプライズもありました。
芝先生、2回にわたり、私たちのために心を込めてご講演いただきありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(月) LOVE。。 49

画像1 画像1





16歳のとき



多くの選択があったはずなのに、

どうして自分は今ここにいるのか。

なぜAではなく、Bの道を歩いているのか、

わかりやすく説明しようとするほど、

人はしばし考え込んでしまうのかもしれない。

誰の人生にもさまざまな岐路があるように、

そのひとつひとつを遡ってゆくしか

答えようがないからだろう。



ぼくにとっての初めての旅は、

16歳の時のアメリカだった。

外国へ行くことが日常化した今と違い、

アメリカは太平洋の果ての遠い異国だった。

船で海を渡り、

ヒッチハイクをしながら放浪するように

アメリカを旅することができたなら・・・

それは中学生の頃から秘かに温めていた計画だった。

学校の授業時間、

教室の窓の外を見ながらそのことを考え始めると、

身体が熱くなってきた。

そこにはさまざまな冒険が待っているはずだった。

日常を包んでいるオブラートのような

皮膜を抜け出して、

世界というものに触れてみたかった。



心の中で一緒に行く友人も決めていた。

卒業式も迫ったある日、

その友人を校庭の隅に呼び出し、計画を打ち明けた。

ずっと考え続けてきたことだったので、

その日は記念すべき日になるはずだった。

が、予想もしなかったことが起きた。

それは面白い、絶対やろう

と言ってくれるはずだった友人は、

ポカンとした表情でまるで反応がない。

今にして思えばあたりまえの話だが、

その時の全身の力が抜けてゆくような

がっかりした思いははっきりと覚えている。

25年前の話である。



高校に入り、

アルバイトをしながら少しずつ貯金を始めた。

知り合いのつてをたどり、

外国へ向かう貨物船の船員を

横浜港にたずねたりもした。

皿洗いの仕事がないかと思ったのだ。

もう一人で行くことしか考えていなかった。

自分の計画を両親やまわりの人間に話しても、

誰も取り合ってくれはしなかった。

16歳の子どもがアメリカを一人旅するなど、

当時は反対する以前の暴挙だったのである。

しかし、子どもながらにぼくは真剣だった。

やがてたった一人だけ、

計画に耳を傾けてくれ始めた人がいた。

父だった。

本当に行きたいのなら、

資金をカンパしてくれるという。

サラリーマンの父にとって

それは少ない額ではなかった。

そして子どもの父親としても、

多くの人々から

批判を受ける中での賭けだったのだろう。

もしかすると

無事に帰っては来られないかもしれない。

外国はそれほど遠い時代だった。



1968年夏、

ぼくはアルゼンチナ丸という

ブラジルへ向かう古くからの移民船に乗って、

横浜港を出た。

初めての旅を船で海を越えたことは、

地球のスケールをぼくに実感させた。

太平洋の広さ、

青さは、圧倒的だった。

毎夜甲板に出て、降るような星を眺め、

うねるような太平洋の音に耳を傾けた。

何日も海だけを見ながら過ごしていると、

自分が暮らしていた陸地は

不安定な束の間の住み処のようで、

海こそが地球の実体のような気持ちにとらわれた。

海は限りない想像力と、

人間の一生の短さをそっと教えてくれた。



二週間を経て、

水平線にロサンゼルスの町が姿を現し、

船はアメリカに着いた。

ぼくの持ち物は、

米軍の放出品の肩にかける

大きなザックひとつだった。

中にはテント、

寝袋、コンロ、アメリカの地図・・・が

ぎっしりとつまっていた。



町から離れた場末の港には人影もまばらで、

夕暮れが迫っていた。

知り合いも、今夜泊まる場所もなく、

何ひとつ予定をたてなかったぼくは、

これから北へ行こうと南へ行こうと、

サイコロを振るように今決めればよかった。

今夜どこにも帰る必要がない、

そして誰もぼくの居場所を知らない・・・

それは子ども心にどれほど新鮮な体験だったろう。

不安などかけらもなく、

ぼくは叫びだしたいような

自由に胸がつまりそうだった。



ロサンゼルスでテントを張る場所もなく、

その晩は町外れの安宿に泊まることになった。

そこは得体の知れぬ人々が

住みついたアパートでもあり、

一晩中どこからか叫び声が聞こえる

騒然としたアメリカ第一夜となった。



しかし今思えば、

アメリカはケネディ、キング牧師の暗殺、

そしてベトナム戦争や黒人暴動で

揺れ動く混沌とした時代でもあったのだろう。

そんな社会的意識も、

犯罪への恐れもなかった無知な自分は

まさに意気揚々とアメリカの旅を

スタートさせていったのである。



ある日、

日没直前にたどり着いた

グランドキャニオンの壮大さは、

ぼくのもっていた自然のスケールをぬりかえた。

小さなテントで過ごした初めての大自然の夜は、

自分の心の中にひとつの種を落としていった。

それはゆっくりとふくらみながら、

どこかでアラスカへと

バトンタッチされていったように思う。



グレイハウンドのバスに乗って訪れた南部の町、

アトランタ、

ナッシュビル、

ニューオリンズ・・・は強烈だった。

バスを降りると

そこは黒人の人々の世界だった。

トイレ、靴磨き、ホットドック、ハンバーガー・・・

さまざまなものが入り混じった

グレイハウンド・バス停の匂いは、

今でもぼくにとって懐かしいアメリカの匂いである。



そしてアメリカの平原を走るバスの中から眺めた、

たくさんの夕陽、

夜明け。

毎日毎日さまざまな人々と言葉を交わし、

別れていった。

あたりまえのことなのに、

これだけたくさんの人々が

生きていることが不思議だった。



途中で方向を大きく変えてメキシコに入り、

古代文明の遺跡をまわりながら

ユカタン半島の先まで足をのばした。

ある晩、メリダという小さな町で道に迷い、

歩いても歩いても怪しげな路地から抜け出せず、

通りかかったパトカーに拾われ

やっと宿まで帰ったこともあった。

子ども心にも、初めて、

危ないなという緊張感に身をすくめていた。



カナダでヒッチハイクをしながら

拾ってもらったある家族とは、

十日間も一緒に旅し、

25年たった今も

家族のようなつながりが続いている。

昨年久しぶりに

夫婦が住むカナダのエドモントンを訪れ、

25年前の旅の話に花を咲かせた。

当時7歳だったビリンダは

カナダの個性的な女優となり、

12歳だったドナルドは

記録映画のカメラマンになっていた。

「あの日、

 国道でヒッチハイクをしていた

 ミチオの前を通り過ぎた後、

 ビリンダが、どうしても

 『もう一度戻って乗せてあげて』と

 言い張ったの」

と年老いた母親が懐かしそうに話してくれた。



多くの人々に出会い、

助けられながら、

ぼくは二ヶ月の旅を無事に終えることができた。

終着点としていたサンフランシスコに

たどり着いた日、

特大のハンバーガーとコカコーラーで、

ぼくは自分自身に乾杯をした。

心の筋肉というものがもしあるならば、

そんなものをふつふつと身体で感じていた。



今振り返ってみると、

16歳という年齢は若すぎたのかもしれない。

毎日毎日をただ精一杯、

五感を緊張させて生きていたのだから、

さまざまなものをしっかりと見て、

自分の中に吸収する余裕など

なかったのかもしれない。

しかしこれほど面白かった日々はない。

一人だったことは、

危険と背中合わせのスリルと、

たくさんの人々との出会いを与え続けてくれた。

その日その日決断が、

まるで台本のない物語を生きるように

新しい出来事を展開させた。

それは実に不思議なことでもあった。

バスを一台乗り遅れることで、

全く違う体験が待っているということ。

人生とは、

人の出会いとは

つきつめればそういうことなのだろうが、

旅はその姿をはっきりと見せてくれた。


が、

ぼくは現実の世界を生きていたわけではなかった。

旅を終えて帰国すると、

そこには

日本の高校生としての元の日常が待っていた。

しかし世界の広さを知ったことは、

自分を解放し、

気持ちをホッとさせた。

ぼくが暮らしているここだけが世界ではない。

さまざまな人々が、

それぞれの価値観をもち、

遠い異国で自分と同じ一生を生きている。

つまりその旅は、

自分が育ち、

今生きている世界を相対化して視る目を

初めて与えてくれたのだ。

それは大きなことだった。

なぜならば、

ぼくはアラスカに生きる多様な人間の風景に魅かれ、

今も同じような作業を

繰り返している気がするからである。



BY 「旅をする木」 星野道夫



3/8(月)1A理科

堆積岩の種類について学習しています。また、映像教材を使って、化石のでき方も確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(月)1B国語

新聞づくりを行っています。見やすくするために、新聞の紙面構成を考えています。また、データのグラフ化も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(月) 2A社会

「どうして幕府の外交政策に対して反対だったのか?」が学習課題です。開国し貿易することのメリットとデメリットを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(月)3A学活

卒業証書授与式の練習を行っています。少ない練習ですが、大変しっかりと指示された動きができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(月)今日の富士山

雨模様です。
画像1 画像1

3/8(月) 野球部 少年野球市内大会【3/7(日)】

大平中学校を会場に、全日本少年野球大会市内大会が行われました。大平中は1回戦原中と当たり、5対19で残念ながら敗退となりました。負けはしましたが、最後まで全員野球でよく頑張りました。

3/7(日) LOVE。。 48

画像1 画像1





100マイル。

おおよそ170kmの間、山道を走る。

そのスケールを想像できるだろうか?


富士山を1周するレースもあれば、

モンブランの麓を走るレースもある。

それぞれのコースに個性があり、

その個性を味わうために1年に1度、旅をしている。


中でも僕が好きなのは、

特に険しいとされているレースだ。

走っている30時間もの間に、

富士山の頂上から麓までを3往復するくらいの

高低差があるような、

パーティカルなレースが僕には合っている。


両手両足を使わなければクリアできないような

巨大な岩を登ることもあれば、

延々と続く階段を細かくステップを刻みながら

降りていくこともある。

道は、

土地によって異なっていて、

自然の地形に合わせて作られている。

気持ちのよい稜線、

山脈の合間、

延々と続くサトウキビ畑、

見通せないほど広大なカルデラ渓谷。

その地形を味わいながら、

少しずつ足を前へと進める。


雲の下から山を登りだして、

夕暮れと共に雲海の上に顔を出し、

星空を見ながら稜線を走る。

その美しさに見とれながら走っていれば

30時間はあっという間に過ぎていく。

ただし、

30時間も走っていれば、

睡魔に襲われることもあれば、

しばしば幻覚にも誘惑される。

睡魔に打ち勝つために、立ったまま眼を閉じて、

7秒数えて、また走り出す。

ほんの7秒の“睡眠”で、

意識を取り戻して走ることができる。


エイドステーションには

野戦病院のようにランナーが倒れ込み、

泥だらけの人間たちは

自分自身をギリギリのところで試される。


けれど、

僕にとって100マイルレースは、

じつは全然苦しくないスポーツなのだ。

もしも50kmの地点で力を出し切ってしまったら、

絶対にゴールまでは続かない。

どれだけ余力を残しながら走ることができるか。

それが長い距離を完走するためのコツだと思う。

余力があるからこそ、

選手同士でおしゃべりもたくさんすれば、

星空を見上げて立ち止まることもある。


ゴールをして必ず思う感想は、

「ああ、もう一度走りたい」だ。

170km走り終えた後に

そう思うほど余力が残っていなければ、

完走することはできないのかもしれない。

もちろん

ゴール直後はいつも体がボロボロになっていて、

宿に帰るのさえ一苦労なのだけれど。


あれだけ長い距離を走るのなら、

誰かと一緒に走ったほうが楽しいに決まっている。

必ず、一人になる時間もある。

いや、

一人の時間のほうが遙かに長いのだ。

だから、

延々と続くサトウキビ畑の先に、

信じられないような上り坂の果てに、

雨で樹々が濡れた真夜中の森を抜けたところに、

“誰か”が立っているだけで嬉しくなる。

誰かの存在は、走る力になる。

もしもその人が、

自分の信頼を置く、

愛すべき友人だったらどうだろう。

その再会の感動は、

日常生活では得られない

特別なシチュエーションになるはずだ。

僕はいつも、

次のエイドステーションでは何を話そうか

と考えながら走っている。

レースだけでなく、

人生をサポートしてくれる仲間たちを、

どうやってら笑わせられるか考えながら走っている。


100マイルという長い距離が、

あらゆるものをドラマチックに演出する。

人との出会い、

久しぶりの睡眠、

補給のために口にするひとかけらの果物。

だから風景ひとつで涙がこぼれるし、

自分の体の声をきちんと聞くことができる。

トレイルランニングは、

最高に自由で、

涙が出るくらい幸せなスポーツだ。

100マイルの中に、

人生の機微が凝縮され、物語となって編まれている。


今年も新しい物語の中で、

思いきり自分を解放して、

野生動物のように走りたいと思っている。





濃霧の中で、

道もハッキリとわからない。

しかも眠くて、

ものすごく苦しい。

かなり急な坂を、

ストックを使いながら全身で登り、

ヘッドライトで道を照らしながら歩く。

登りの一歩を踏み出す度に、

意識がふわっと飛びそうになる。

これが100マイルの洗礼かと、

苦しさに追い詰められそうになった時に、

それまで視界を遮っていた霧が一気に晴れた。

霧が晴れた瞬間に、星空が見える。

自然と涙がこぼれて来て、

思わず立ち止まってしまった。

自然と涙がこぼれて来て、

思わず立ち止まってしまった。

眠気も、霧と共に晴れた。

「ああ、

 無事に雲を抜けることができて嬉しい。

 ありがとう」

どうしてか、感謝しながら走っていた。

がんばろうという気持ちなんてほとんどなくて、

心はありがとうで満たされている。

走ることができるようになった

自分自身の体に対してだけでなく、

この大会を開いてくれている主催者、

同行してくれている越中さんはじめサポートの仲間、

送り出してくれた家族、

地元の仲間、

応援してくれる生徒たち、

あらゆる人々、

あらゆる事象に感謝して走っていた。

感謝しながら走っていると、

体が本当に動く。

その成功体験によって、

僕はますます欲をなくして、

感謝に満たされながら走るようになっていく。


BY 「トレイルランナー ヤマケンは笑う」 山本健一













走っていていい景色が見えたら「わお!」と喜ぶ。

苦しいときには「ウォー!」と吠える。

苦しくても、キレイな景色を見ても、

心が動いたら、とにかく叫ぶこと。

BY 山本健一





3/5(金)黒板アート作品寄贈式

誠恵高等学校の皆様が、コロナ禍の中頑張っている大平中生にエールとして、黒板アート作品を寄贈して下さいました。誠恵高等学校は、「日学黒板アート甲子園」で3年連続受賞をしております。
2017年 審査員特別賞
2018年 優秀賞
2019年 日学特別賞
今回の作品は、3年芸術コースの生徒さんと先生によって制作されました。
気持ちのこもったすてきな作品を贈っていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1

3/5(金)黒板アート作品寄贈式

誠恵高等学校の皆様が、コロナ禍の中頑張っている大平中生にエールとして、黒板アート作品を寄贈して下さいました。誠恵高等学校は、「日学黒板アート甲子園」で3年連続受賞をしております。
2017年 審査員特別賞
2018年 優秀賞
2019年 日学特別賞
今回の作品は、3年芸術コースの生徒さんと先生によって制作されました。
気持ちのこもったすてきな作品を贈っていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1

3/5(金)黒板アート作品寄贈式

誠恵高等学校の皆様が、コロナ禍の中頑張っている大平中生にエールとして、黒板アート作品を寄贈して下さいました。誠恵高等学校は、「日学黒板アート甲子園」で3年連続受賞をしております。
2017年 審査員特別賞
2018年 優秀賞
2019年 日学特別賞
今回の作品は、3年芸術コースの生徒さんと先生によって制作されました。
気持ちのこもったすてきな作品を贈っていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1

3/5(金)黒板アート作品寄贈式

誠恵高等学校の皆様が、コロナ禍の中頑張っている大平中生にエールとして、黒板アート作品を寄贈して下さいました。誠恵高等学校は、「日学黒板アート甲子園」で3年連続受賞をしております。
2017年 審査員特別賞
2018年 優秀賞
2019年 日学特別賞
今回の作品は、3年芸術コースの生徒さんと先生によって制作されました。
気持ちのこもったすてきな作品を贈っていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(金)黒板アート作品寄贈式

誠恵高等学校の皆様が、コロナ禍の中頑張っている大平中生にエールとして、黒板アート作品を寄贈して下さいました。誠恵高等学校は、「日学黒板アート甲子園」で3年連続受賞をしております。
2017年 審査員特別賞
2018年 優秀賞
2019年 日学特別賞
今回の作品は、3年芸術コースの生徒さんと先生によって制作されました。
気持ちのこもったすてきな作品を贈っていただき、ありがとうございました! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(金)1年生総合的な学習の時間

1Aと1Bの混合グループをつくり、自分たちにできる「SDGs」について相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立大平中学校
〒410-0821
住所:静岡県沼津市大平1144
TEL:055-931-5021
FAX:055-931-5029

☆ご感想・ご意見をお寄せください
oohira-j@numazu-szo.ed.jp