![]() |
最新更新日:2023/10/04 |
本日: 昨日:97 総数:265628 |
6/30(水) 2B理科
「植物のからだのつくりとはたらき」を学習し、単元末のレポートづくりに取り組んでいます。図と言葉の両方を駆使し、わかりやすくまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(水) 1A音楽
合唱曲のパート練習を行った後、振り返りを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(水) 3A実力テスト
3年生は、5教科の実力テストが実施されました。範囲は1〜2年生で学習した内容です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(水) 2A保健体育
体育館で卓球に取り組んでいます。サービスの研究が本時の課題です。ルールの確認も行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30(水)今日の富士山
今朝の景色
![]() ![]() 6/29(火) 2A社会
「日本の人口」について学習しています。さまざまな視点から見つめ、日本の人口についてどのような特徴があるのかを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(火) 1A英語
ヒアリング力の向上を目指し、CDの音源と映像を使って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(火) 3A理科
「エネルギーとその移り変わり」について学習しています。特に核エネルギーの利用のメリット・デメリットについて議論しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(火) 2B保健体育
朝雨が降っていたため、体育館で卓球に取り組みました。対戦相手を変えながら、ゲームを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(火) 集会(chromebookの使い方)
chromebookが配備された目的をもう一度全員で確認し、目的の自由な追求のために、できるだけ禁止事項をなくしたいという先生方からの意向が伝えられました。「自由と責任」について、みんなで確認し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(火) 今日の富士山
今朝の景色
![]() ![]() 6/28(月) 2A英語
次回、ALTのグレッグさんに自分のことを紹介するために、必要な映像資料を選ぶとともに、英文の紹介文をつくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28(月) 1A社会
「古代文明のおこり」について学習しています。大河の近くに文明がつくられ手いることに着目し、大河に近いということがどのように関係してくるのかを考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28(月) 3A理科
「力の合成と分解」の単元テストについて、内容の振り返りを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28(月) 2B保健体育
学級が2チームになり、ソフトボールの試合を行っています。バッティングや守備がどんどん上達している気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/28(月) 朝清掃
いつも気持ちを込めてきれいにしてくれて、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/28(月) 朝清掃
いつも気持ちを込めてきれいにしてくれて、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/28(月) 今日の富士山
今朝の景色
![]() ![]() 6/27(日) 中体連市内大会【 野球部】
第2試合 愛鷹中戦 14-9 快勝‼️
昨日に引き続き、チャンスで打線が爆発するなどし、大量点を得ました。守備でも相手打線をよく抑えました。 7月3日土曜日、 準決勝に駒を進めました‼️ 6/27(日) 中体連市内大会【 女子ソフトテニス 部】
団体戦
第一試合 対第一中戦 0-2 惜敗 個人戦 安藤青木ペア 対原中戦 惜敗 大山宮本ペア 対愛鷹中戦 惜敗 渡邉川股ペア 対今沢中戦 惜敗 川尻大坪ペア 対第五中戦 惜敗 須山中山ペア 対暁秀中戦 惜敗 鈴木杉山ペア 対第三中戦 惜敗 良いプレーが多く、粘り強くよく頑張りました。 ![]() ![]() |
沼津市立大平中学校
〒410-0821 住所:静岡県沼津市大平1144 TEL:055-931-5021 FAX:055-931-5029 ☆ご感想・ご意見をお寄せください oohira-j@numazu-szo.ed.jp |