最新更新日:2023/10/04
本日:count up55
昨日:97
総数:265626
《小中一貫教育目標》“志”をもって 自分をみがき ともに挑戦する たくましい大平の子

2A 数学

 「2元1次方程式のグラフ」について学習しています。
2元1次方程式(2x+y=1)の解は無数にあり、これらの解を座標とする点の集合は直線になることを、グラフに表すことで見える化しています。他の2元1次方程式でも同じことがいえるか確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 国語

 芥川龍之介「トロッコ」がどんな作品か、各班ごと、それぞれのテーマで読み取ったことをクロームブックを使って、スライドにまとめています。スライドを共有をしてみんなで一つのスライドを編集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 校舎から見える富士山

 おはようございます。
 先週金曜日は、授業参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。日頃の学校での様子をご覧いただけたかと思います。
 さて、先週の雨を境に朝晩大分涼しくなり、日中の暑さも以前より和らぎました。寒暖差が大きい分体調を崩しやすいので、体調管理に気をつけていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 体育

 バレーボールの学習を進めています。「スパイク」を決めるために、ボールを高い位置で捉えること、ボールに回転をかけるために手首にスナップを効かせることを意識しています。試合形式を通してスパイク練習を積み重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 社会

 江戸の三大改革について学習しています。いくつかの資料を読み解くことで、江戸の三大改革が行われた内容と目的と時代背景を関連付けています。また、友達の意見を聞くことで、自分では気づけなかった新たな視点に気づきより理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 理科

 長いローソクと短いローソクとではどちらが早く消えるかについて考えることを通して、科学的に探求する力をつけています。これまで学習したことに自分の考えを足して仮説とし、実験結果を見ることで、仮説と結果の違いからうまれる新たな疑問についてまた考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)の給食

【本日のメニュー】
○ご飯
○牛乳
○ホイコーロー
○ニラ玉スープ
○杏仁プリン
画像1 画像1

9月22日(金) 校舎から見える富士山

 おはようございます。
昨夜の雨と雷は、すごかったです。
特に落雷の音にビックリしました。
本日は、午後から授業参観と懇談会があります。
このまま天気がもってくれればいいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)の給食

【本日のメニュー】
○ミートソース(ソフト麺)
○牛乳
○大豆コロッケ
○エリンギと野菜のソテー
画像1 画像1

3A 体育

 今日は、バレーボールの「サーブ」について学んでいます。
基礎練習が終わった後、試合形式で学びを深めています。
サーブは2回、サービスエースは2点、2回目のサーブは優しく、というルールで行っています。待っているチームは、隣のコートでサーブの練習を繰り返ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 国語

 三好達治の詩「大阿蘇」を学習しています。表現技法やその効果、情景描写を読み取った後、「もしも百年が、この一瞬の間にたったとしても、何の不思議もないだろう」という表現から、この詩に込めた作者の思いについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 美術

 日常にあるものを紙粘土を使ってそっくりにつくる学習をしています。
例えば、ドーナッツやアイスクリームなどです。紙粘土に色を練り込んで色をつけることもできるので、本物のように見せることができます。細部までに気を配り作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 校舎から見える富士山

 おはようございます。
昼前に雨が降り始めるとの予報でしたが、
突然、8時前にひどい雨が5分ほど降りました。
登校中の生徒は、かわいそうでした。
いつもより早く昇降口を開け、対応しました。
8時過ぎには雨はやんでしまい、不思議な天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)の給食

【本日のメニュー】
○麦ご飯
○牛乳
○キャベツとつくねのあんかけ
○豆乳だんごすまし汁
画像1 画像1

3A 国語

 松尾芭蕉「奥の細道」を学習しています。本文に書かれている内容は、地図上ではどこに当たるかを考えています。本文の内容と地理的位置を関連付けながら読むと読みが深まります。本文が歴史的仮名遣いで書かれているので一筋縄ではいかないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2A 英語

 新しい単元Unit4「Tour in New York city」に入りました。
本文を聞いて音声に合うようにイラストの順場を入れ替えるリスニング問題をやっています。1枚目のイラストがどれになるか難しかったようです。意見が分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 音楽

 合唱「この星にうまれて」のパート練習をしています。
パートごとローテーションを組んで練習しています。
ピアノでの練習ができない時は、クロームブックを使って音合わせをしています。
上:アルト
中:テノール
下:ソプラノ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 校舎から見える富士山

 おはようございます。
天気予報によると明日以降、暑さが和らぐとのこと。
もう一日がんばって猛暑を乗り切りたいと思います。
この暑さで疲れていたり、体調不良だったりする生徒もいます。
体調管理に気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)の給食

【本日のメニュー】
○ご飯
○牛乳
○鶏肉とジャガイモの揚げ煮
○キムチスープ
画像1 画像1

3A 社会

 基本的人権の一つである自由権について考えています。
プリントに書かれている九つの「自由」を、思考ツール(ダイヤモンドランキング)を使って、順位付けしています。友達と比べると、順位付けが違います。どうしてでしょう?班でより重要と考える「自由」について、効率と公正という視点で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
沼津市立大平中学校
〒410-0821
住所:静岡県沼津市大平1144
TEL:055-931-5021
FAX:055-931-5029

☆ご感想・ご意見をお寄せください
oohira-j@numazu-szo.ed.jp