最新更新日:2023/11/30
本日:count up1
昨日:58
総数:269350
《小中一貫教育目標》“志”をもって 自分をみがき ともに挑戦する たくましい大平の子

7/21(水) 2A学活

chromebookと充電器の持ち帰りについて確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(水) 2B学活

夏休みの生活についてお話をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(水) 3A学活

夏休みの生活についてお話をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(水) 1A学活

夏休みの生活についてお話をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(水) 1学期終業式

校長先生のお話
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(水) 1学期終業式

「1学期を振り返って」
<3年生代表>
 私はこの一学期を通してたくさんのことを学ぶことが出来ました。
 一つ目は、私の主張大会です。私は思ったことを上手に話したり、作文などにまとめたりするのがとても苦手でした。しかし、この私の主張作文を書いてみて、自分がみんなに伝えたいこと、自分の志を表現することができ、弁論大会では今までたくさん練習してきた声のトーンやスピード、表情などを使って自分が主張したいことを思いっきり話すことができました。そして、改めて自分と向き合ったとき、良いところ、まだできていないところなど色々なことが分かりました。それらを今後に活かしていけるようにしていきたいです。
 二つ目は、学級委員です。私は学級書記としてクラスをまとめたり、色々な活動を考えたりする事ができました。私は案を考えたり、人をまとめたりするのがあまり得意ではなく、他の学級委員に頼りすぎてしまった部分が多くありました。しかし、みんなで企画したり、何かを考えたりするのはとても楽しく、良い経験ができました。この経験を鷲頭祭やこれからのことにつなげていけるように頑張りたいです。
 三つ目は、部活動です。部活動では上手くいかない部分や、壁にぶつかってしまったこともありました。けれど、それでもずっと一緒にバレーをしてきてくれたみんなには、とても感謝しています。そして、最後まで私をエースとしてコートで輝かせてくれていたのはみんなのおかげでした。途中つまずいてしまったこともありましたが、私はみんなに支えられてここまでやってこれたと思います。最後の試合では、悔いが残るプレーもあったけど、みんなでとても楽しくバレーが出来てよかったです。中学の部活動で学んだことを高校の部活動で発揮できるようにしたいです。
 一学期はたくさんのことを学び、経験することができました。二学期は、一番行事の多い学期です。一学期学んだことを二学期で発揮し、自分の志に向かって頑張っていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(水) 1学期終業式

「1学期を振り返って」
<2年生代表>
 僕がこの一学期に感じたこと・頑張ったことを2つ話します。
 はじめに、部活です。僕は部活で ”声” を大事にしています。1年生の時は、声を出す理由がよくわかっていませんでした。「なんでそんなに大きく出すんだろう」「声出すの恥ずかしいな」と感じていました。しかし、試合の時、先輩たちが声を出し、仲間を鼓舞している姿を見ました。先輩の声は、仲間を励ます力に変わり、雰囲気もとても良くなっていました。チームがどんなに負けている時でも、声を出して励ましあえば、きっと気持ちも前向きになります。プレーでチームに貢献できることは素晴らしいことですがこの ”声” を仲間に送り、全体の士気を上げることも、立派な選手の姿です。このことに気付いてから、先輩たちがやってくれていたように、自分から積極的に声を出し、雰囲気が良くなるように心がけています。中体連でも、対戦相手に負けたくないという思いで、喉が枯れるまで大きな声を出し、それがプレーにも繋がっていたと思います。この学びは、部活に限って言えることではありません。仲間を認め合い、励まし合える人。これからもそれを実践していきたいです。
 次に、応援団です。僕ははじめて、団長という大きな役に挑戦しました。最初は、応援団員だけやろうと思っていましたが、友達に「やってみれば?」と言われ、やることを決心しました。1年の時に応援団を経験していなかったこともあり、最初は応援の動きすらわかりませんでした。その中で団長という責任のある立場になり、不安が大きかったです。人の前に立って指示を出してみると、やはり最初は上手くまとめられませんでした。その時に、副団長が代わりに指示を出してくれたり、フォローしてくれたりしました。団長として、みんなをまとめる重圧がありましたが、副団長が近くにいてくれたことで楽になり、とても大きな支えとなりました。本番は、3年生が良い気持ちで、最後の部活を迎えられるように、応援団として今までやってきたことをすべていかそうという気持ちで臨みました。実際にユニフォームを着た3年生の前に立つと、大平の伝統を感じ、緊張感が高まりました。本番では、みんなで気持ちを出し切る演技ができたので、とても嬉しかったです。僕は団長としてここまでやってこれたこと、支えてくれる仲間がいてくれたことを誇りに思っています。
 この2つの経験を活かし、これからも自分ができることを見つけて、行動していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(水) 1学期終業式

「1学期を振り返って」
<1年生代表>
 私がこの一学期で感じたことは、驚きです。
 なぜ驚きなのかというと、初めて中学生になって、煌めき集会やFTデー、縦割り交流会など中学校ならではの行事や取り組みがいろいろあり、こんなものもあるんだという驚きがあったからです。
 特に驚いたのは、清掃オークションです。小学校のそうじ場所の決め方とは違い、自分がそうじしたい場所をそうじするというやり方です。最初は、なぜ清掃オークションをやるのか分からなかったけど、そうじをしてみて、ここをきれいにしたいとか、もっと細かくそうじしようかなと思えるようになりました。自分が選んだそうじ場所だから、責任を持っていつ見てもきれいにという心がけが生まれました。
 このように中学生になり、中学校ならではの行事や取り組みをやってきて、一学期だけなのにとても楽しかったし、驚きにあふれていました。
 私が今後頑張りたいことは、自分から進んで取り組むということです。今までは、中学校生活の中で自分から進んで何かをするということは有りませんでした。でも、行事や取り組みで司会や計画をしている人を見て、とても輝いていたので自分もそんなふうになりたいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(水) 表彰式

女子バレーボール部
 中体連市内大会第3位
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(水) 表彰式

男子バスケットボール部
 中体連市内大会第3位
個人
 バスケットボール市内優秀選手
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(水) 表彰式

野球部
 中体連市内大会第3位

画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(水) 表彰式

個人
 わたしの主張大会
 バレーボール東部優秀選手
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(水) 今日の富士山

今朝の景色
画像1 画像1

7/20(火) 大平中野球部についての新聞掲載記事

本日の沼津朝日に「大平中野球部の健闘」という記事が掲載されました。勝ち負けを超えて、見ている方々に感動を与えられるチームになっています。誇りに思います。
画像1 画像1

7/20(火) 3A音楽

パート練習の後、合わせての合唱練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(火) 2A社会

「日本の工業」について学習しています。臨海部や内陸部の特徴について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(火) 2B英語

英語の本文を声に出して音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(火) 1A理科

有機物と無機物のちがいを学習しています。実験結果を思い出しながら整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(火) 今日の富士山

今朝の景色
画像1 画像1

7/19(月) 立会い演説会(オンライン)

オンラインによる立会い演説会と投票が行われました。画面に向かってしっかりと会釈や拍手をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
沼津市立大平中学校
〒410-0821
住所:静岡県沼津市大平1144
TEL:055-931-5021
FAX:055-931-5029

☆ご感想・ご意見をお寄せください
oohira-j@numazu-szo.ed.jp