![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:160 総数:719678 |
生徒会役員選挙 その2
緊張した様子も見られましたが、学校のことを考えて演説する姿は立派でした。
写真左・中:男子副会長候補演説 右:女子副会長候補演説 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙 その1
本日5・6時間目に、平成25年度前期生徒会役員選挙立ち会い演説会および投票が行われました。
会長候補1名、男子副会長候補3名、女子副会長候補5名と各候補の応援弁士が演説を行いました。どの候補も自分の考えや思い、公約等をはっきりと述べることができており、どの候補者が当選しても、よきリーダーとして学校を引っ張っていってくれると思います。 写真左:全体の様子 中:会長候補演説 右:男子副会長候補演説 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の朝礼
本日朝、今年度最後の朝礼が行われました。
まず卓球部の表彰があり、その後、校長先生のお話、長田先生のお話がありました。 話を聞く姿勢はすばらしく、話している人をしっかり見ながら聞けていました。 校長先生のお話では、孔子の「志学」や福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず、天の下に人を造らず」の話がありました。今年度残りの授業もあとわずかです。身を引き締めて授業に臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都に思いをはせて・・・![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日朝礼
本日(3月4日)本年度最後の朝礼を行いました。以下要約です。
まず、先月の放送による朝礼の続きとなります。前回の朝礼では、「幸福の種」という作文を読みました。皆さんの感想を読みましたが、皆さんの周りにもたくさんの「幸福の種」があることが分かりました。前回話しませんでしたが、もう一つ皆さんの身近にたくさんあるものがあります。それは、「不幸の種」です。幸せの反対の種ですね。例えば、「人の悪口を言う」これは「不幸の種」ですね。悪口は回り回って自分に返ってきます。このように、皆さんの周りには、たくさんの「幸せの種」がありますが、「不幸の種」も同じようにたくさんあるのです。ぜひ、皆さんが「不幸の種」を拾わずに、「幸福の種」をたくさんつかんでほしいと思っています。 さて、本日用意した話は、そのプリントに書いてある「志学」です。今から2500年ほど前の偉人、孔子の「論語」の中に「吾十有五にして、学を志す」の「学を志す」から「志学」という言葉ができています。私が15歳ぐらいの時に、学に志したよという話です。これには続きがあって、30にして立つ、40にして惑わず、50にして天命を知る、60にして耳順う、70にして心の欲する所に順って、矩を踰えずとつながります。このような人生の各年代を思い出す中で、孔子が強く思ったこと、感じたことが述べられています。 十有五と言いますと、皆さんぐらいの年代に、孔子は学に志したというわけです。この学は、国語とか社会とか数学とかの教科の学習だけを指すわけではなく、もっと広く、人としていかに生きるべきかという広い意味での学です。皆さんも、学に志すレベルまでとはいいませんが、毎日毎日の学習、一時間一時間の学習を大切にして過ごしてほしいと思います。 プリントの裏を見てください。明治時代の有名な福沢諭吉が「学問のすゝめ」で、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉を遺しています。有名な言葉ですから、皆さんも知っているのではないでしょうか。人間皆平等ということを言っているのですね。 ところが、この後に「されど…」と続きがあることを私は最近知りました。まったくいくつになっても学ばなければいけませんね。要約のところを読みます。人は皆平等であると言われるが、世間を見渡すと人にはさまざまな差がある。この差が生まれる大きな理由は、学ぶか、学ばないかの違いにある。人間は平等だけれども、学ぶか学ばないかと違いによって差ができるということを言っているのですね。 これから皆さん一人一人が学びを大切にして過ごしてほしいと考えています。この後の1時間目からの授業、ぜひ大切にしてください。授業があとわずかな3年生もまだまだ人生学ばなければいけないことがたくさんあります。ぜひ、皆さんがこれからの学びを大切にして過ごしてほしいと思います。以上で今年度最後の朝礼の話とします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 沼川清掃
本日(3月3日)、地域の行事である「沼川清掃」に協力する中学生が午前8:00に原地区センターに集まりました。地域の方々とともに、下の写真のように清掃を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
沼津市立原中学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原576 TEL:055-966-0138 FAX:055-966-1612 ご感想・ご意見をお寄せください hara-j@numazu-szo.ed.jp |