最新更新日:2023/09/29
本日:count up29
昨日:160
総数:719678
 *** 9月終盤になります。やっと朝夕の涼しさが出てきました。潮騒祭 文化の部も迫り、合唱に熱が入ってきます。第3ステージは「アイデア結集 情熱全開」です。みんなで協力して創り上げていきましょう。***

生徒会役員選挙 その2

緊張した様子も見られましたが、学校のことを考えて演説する姿は立派でした。
写真左・中:男子副会長候補演説
     右:女子副会長候補演説
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員選挙 その1

本日5・6時間目に、平成25年度前期生徒会役員選挙立ち会い演説会および投票が行われました。
会長候補1名、男子副会長候補3名、女子副会長候補5名と各候補の応援弁士が演説を行いました。どの候補も自分の考えや思い、公約等をはっきりと述べることができており、どの候補者が当選しても、よきリーダーとして学校を引っ張っていってくれると思います。
写真左:全体の様子
   中:会長候補演説
   右:男子副会長候補演説
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の朝礼

本日朝、今年度最後の朝礼が行われました。
まず卓球部の表彰があり、その後、校長先生のお話、長田先生のお話がありました。
話を聞く姿勢はすばらしく、話している人をしっかり見ながら聞けていました。
校長先生のお話では、孔子の「志学」や福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず、天の下に人を造らず」の話がありました。今年度残りの授業もあとわずかです。身を引き締めて授業に臨みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都に思いをはせて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行学習2回目。JR東海のCM特集を鑑賞しました。ガイドブックとは違い、目前のスクリーンに大きく映し出された風景に食い入るように見つめたり、寺の名前を必死でメモしたりする姿が印象的でした。

3月4日朝礼

本日(3月4日)本年度最後の朝礼を行いました。以下要約です。

 まず、先月の放送による朝礼の続きとなります。前回の朝礼では、「幸福の種」という作文を読みました。皆さんの感想を読みましたが、皆さんの周りにもたくさんの「幸福の種」があることが分かりました。前回話しませんでしたが、もう一つ皆さんの身近にたくさんあるものがあります。それは、「不幸の種」です。幸せの反対の種ですね。例えば、「人の悪口を言う」これは「不幸の種」ですね。悪口は回り回って自分に返ってきます。このように、皆さんの周りには、たくさんの「幸せの種」がありますが、「不幸の種」も同じようにたくさんあるのです。ぜひ、皆さんが「不幸の種」を拾わずに、「幸福の種」をたくさんつかんでほしいと思っています。
 さて、本日用意した話は、そのプリントに書いてある「志学」です。今から2500年ほど前の偉人、孔子の「論語」の中に「吾十有五にして、学を志す」の「学を志す」から「志学」という言葉ができています。私が15歳ぐらいの時に、学に志したよという話です。これには続きがあって、30にして立つ、40にして惑わず、50にして天命を知る、60にして耳順う、70にして心の欲する所に順って、矩を踰えずとつながります。このような人生の各年代を思い出す中で、孔子が強く思ったこと、感じたことが述べられています。
 十有五と言いますと、皆さんぐらいの年代に、孔子は学に志したというわけです。この学は、国語とか社会とか数学とかの教科の学習だけを指すわけではなく、もっと広く、人としていかに生きるべきかという広い意味での学です。皆さんも、学に志すレベルまでとはいいませんが、毎日毎日の学習、一時間一時間の学習を大切にして過ごしてほしいと思います。
 プリントの裏を見てください。明治時代の有名な福沢諭吉が「学問のすゝめ」で、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉を遺しています。有名な言葉ですから、皆さんも知っているのではないでしょうか。人間皆平等ということを言っているのですね。
 ところが、この後に「されど…」と続きがあることを私は最近知りました。まったくいくつになっても学ばなければいけませんね。要約のところを読みます。人は皆平等であると言われるが、世間を見渡すと人にはさまざまな差がある。この差が生まれる大きな理由は、学ぶか、学ばないかの違いにある。人間は平等だけれども、学ぶか学ばないかと違いによって差ができるということを言っているのですね。
 これから皆さん一人一人が学びを大切にして過ごしてほしいと考えています。この後の1時間目からの授業、ぜひ大切にしてください。授業があとわずかな3年生もまだまだ人生学ばなければいけないことがたくさんあります。ぜひ、皆さんがこれからの学びを大切にして過ごしてほしいと思います。以上で今年度最後の朝礼の話とします。
画像1 画像1
画像2 画像2

沼川清掃

本日(3月3日)、地域の行事である「沼川清掃」に協力する中学生が午前8:00に原地区センターに集まりました。地域の方々とともに、下の写真のように清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 3月1日の登校について

沼津市教育委員からの次の指示が入りましたので、お知らせします。

警視庁の掲示板等に沼津市内の高等学校・中学校に猟銃とナイフで完全武装してお邪魔します等の書き込みがありました。
よって、沼津市の児童生徒に被害が及ぶ可能性があるので、明日3月1日は午前中休校とします。
児童生徒は13時に登校し、各校で給食をとり、午後から授業とします。

このように対応よろしくお願いします。

生徒集会〜最終

今朝、今年度(後期)最後の生徒集会がありました。
整備委員会主催清掃コンクールの表彰や生徒会の潮騒ポイント集計結果から潮騒カップの表彰が行われました。取り組みがよかったクラスの代表者は、潮騒カップを太陽くんから渡されました。
最後に生徒会長と各専門委員会、学年委員会の委員長から、後期活動のまとめのメッセージが発表されました。後期の間お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会の準備はじまりました。

3年生を送る会の準備が、テストも終わり本格的になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会〜最終

画像1 画像1
今日は、今年度最後の専門委員会と学年委員会がありました。
第5ステージと後期の反省とまとめを話し合い、次年度へ引き継げるようにしました。
会合は最後でも、3学期いっぱいは仕事があります。有終の美を飾れるようがんばっていきましょう。

平成25年度 新入生説明会

来年度の新入生説明会が行われました。学校生活の説明の後は、中学校の授業を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会企画!「何でもボランティア」

後期生徒会本部の企画で、何でもボランティアを実施しました。今回のボランティア内容は、『チョークのリサイクル』です。教室で使って短くなったチョークを集め、砕いて粉にします。粉に少し水を加えてチョークの形に成型します。色を混ぜて、独特な色のチョークを作っている人もいました。1年生、2年生、3年生まで有志が集まって昼休みにチョーク作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習(2年生)

2年生は、家庭科の授業で調理実習を行っています。今回は2回目です。
メニューは「ハンバーグとチョコパイ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生入学説明会

本日(14日)午後、新入生入学説明会がありました。
来年度は、152名の新一年生が原中に入学する予定です。
今日は、新一年生と保護者とが隣り合わせの席で中学校の説明を聞きました。
その後、体験授業ということで、20分間の活動に参加しました。
最後に、部活動を見学して日程を終えました。
4月に、制服姿で再会するのが楽しみです。

写真上ー説明会   写真中ー英語の体験授業   写真下ー国語の体験授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の野山

冬をイメージした共同制作は、「雪」。雪を見ることの少ない原中生が、雪山を想像して制作しました。寒さを強調するため、仕上げに銀色を使いました。
画像1 画像1

2月12日(火)朝礼

本日の朝礼は、インフルエンザの蔓延を防ぐために、もう一つは集中力を高めるために放送による朝礼とし、放送で読み上げた次の文を聴き取り、用意された原稿用紙に書き写す形で行いました。

「幸せの種」
 ある晩、強い風にあおられて自動販売機横に置いてあった空き缶入れケースが倒れました。そしてそこからたくさんの空き缶やペットボトルが道に転がっていきました。朝になって、たくさんの人がその前を歩いていきましたが、ちょっと見ただけで、不機嫌そうな顔をして通り過ぎていきました。
 そこに登校してきたAさんは、それに気づくとすぐに片付け始めました。すると続いて登校してきたBさんやCさんも一緒になって力を合わせて片付けました。そして片付け終わるとみんな笑顔で仲良く話をしながら登校していきました。
 「人は、何のために生まれてきますか?」という質問があったら、皆さんはどう答えるでしょうか?私は、「人は幸せになるために生まれてくる」と思っています。しかし、自分が幸せだと感じている人は少ないようです。それはなぜでしょうか。それは、自分の周囲にあるたくさんの「幸せの種」を見過ごしてしまうからではないでしょうか。
 自分の幸せを、おいしいものを食べたり、高い車を買ったり、立派な家に住むことだと考えている人にとっては、転がっている空き缶やペットボトルは、自分には関係のないただのゴミでしかなく、当然のようによけて通り過ぎていきます。
 逆に、いつも一日に一つぐらいは人のためになることをしたいと思っているAさんはすぐに片付け始め、後から来たBさんやCさんと協力して片付けることによって、いい気持ちになって登校することができました。
 幸せは、遠い先の大きな幸せだけを意味するものではなく、むしろ目の前にある小さな幸せの積み重ねによって得られるものではないでしょうか。皆さんがそのような「幸せの種」をたくさんみつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

立体感のある貼り絵・詳細

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この「へび」は、正月の門松に絡みついたデザインです。松の丸みに「へび」を絡みつけたり、ウロコに何らかの工夫をしたりすることには非常に苦労していました。
 そこで考えた方法が、ウロコの1つ1つを紙を丸めてつくり、全て、斜めにカットするという手の込んだ方法です。

期待の美術部・1年生デビュー

 毎年、1年生のみで制作している「干支」の共同制作。今年は、巳年と言うことで、デザインの段階から悩みました。かわいい・格好良いというイメージからほど遠い「ヘビ」をこんなに素晴らしく工夫をして完成させました。美術部の1年生の満足そうな笑顔が素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日遅れの節分です

1日遅れてしまいましたが、節分の豆まきをしました。
各クラス、やってきた鬼に向かって勢いよく豆をまいていました。
かぜや自分の中の弱い心など、悪い物を豆まきによって追い出せたでしょうか。新たな気持ちで明日からもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路に向けて「学習書」を始めます。

2年生は、3年生に向けて「学習書」というものに取り組みます。2月1日(金)6時間目に「学習書のガイダンス」が行われました。
今まで取り組んでいた、自主勉強ノートが終わり、これからは「学習書」の提出になります。3年生になっても、受験対策用としてこの学習書は使用します。
提出忘れ・提出遅れにならないようご家庭でもご指導いただければ助かります。

「学習書」は2月4日(月)から取り組み始めます。


各クラスの提出曜日は以下の通りです。

A組 月曜日「国語」火曜日「社会」水曜日「数学」木曜日「理科」金曜日「英語」

B組 月曜日「社会」火曜日「数学」水曜日「理科」木曜日「英語」金曜日「国語」

C組 月曜日「数学」火曜日「理科」水曜日「英語」木曜日「国語」金曜日「社会」

D組 月曜日「理科」火曜日「英語」水曜日「国語」木曜日「社会」金曜日「数学」

E組 月曜日「英語」火曜日「国語」水曜日「社会」木曜日「数学」金曜日「理科」

F組 月曜日「国語」火曜日「社会」水曜日「数学」木曜日「理科」金曜日「英語」

上記の通りクラスによって提出する教科が違います。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 県公立入試 生徒会役員選挙(5、6時)
3/6 県公立入試 重点清掃日
3/7 3年学年時間割(〜15日)
3/8 3年お別れ遠足  重点清掃日
3/11 ワックスがけ
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp