![]() |
最新更新日:2023/10/01 |
本日: 昨日:96 総数:720011 |
放課後の部活動 6
体育館フロアーでは、女子バレー部と卓球部が練習していました。夏休みが終わり、学校に生徒の声があふれるようになり、活気が戻ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の部活動 5
体育館に行ってきました。剣道部からは大きな声が出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の部活動 4
野球部はノックをやっていました。左バッターの米倉先生のノックの後、右利きのバッターとして校長もノックさせてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の部活動 3
男女バスケットボール部は外での活動日です。シュートを決めることができないと試合になりません。がんがん打つように言ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の部活動 3
ソフトテニス部は男女で一緒に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の部活動 2
野外の部活動です。陸上部、サッカー部、ソフトボール部です。気温が下がり、活動しやすくなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の部活動 1
今日から放課後の部活動が再始動です。美術部は潮騒祭文化の部に出品する作品を共同で制作中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 潮騒祭実行委員会の活動 2
各部門、着々と準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 潮騒祭実行委員会の活動 1
放課後、潮騒祭実行委員会があり、活動が始まっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の献立![]() ![]() カレーピラフ、牛乳、サツマイモのコロッケ、ボイルドキャベツ、コーンと卵のスープでした。 2学期最初の給食でしたが、カレーピラフで食が進みました。 授業風景(1年A組 道徳)
授業風景(1年A組 道徳)です。1時間目と入れ替えて行ったそうです。原中ではローテーション道徳を始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1年C組 数学)
授業風景(1年C組 数学)です。朝、回れなかったクラスを見てきました。式の値という単元名でしたが、文字式のようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(3年D組 英語)
授業風景(3年D組 英語)です。英語の文章を暗唱するテスト中でした。並んでいる生徒がピースしていますが、余裕があります。暗唱テストは大丈夫かな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(3年C組 数学)
授業風景(3年C組 数学)です。平方根の授業です。さっそく授業が進んでいるので、夏休みぼけを吹き飛ばさなくてはいけません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(3年B組 社会)
授業風景(3年B組 社会)です。3年生は公民分野です。身近な社会問題をどう解決するか、班で考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(3年A組 理科)
授業風景(3年A組 理科)です。来週の学力調査の過去問を解いていました。受験モードにならざる得ない3年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1年B組 音楽)
授業風景(1年B組 音楽)です。合唱コンクールの曲も決まり、指揮者と伴奏者が演奏して、全員で曲の感じをつかむ時間でした。夏休み中も練習していた指揮、伴奏者に演奏後、拍手が起こりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の教室 2
どの教室も静かに活動をしています。目標が書けた生徒は読書に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の教室 1
2学期が始まったばかりです。いつも朝読書となっている時間に第3ステージの目標を書く時間になっていました。2年のクラスを回ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震津波避難訓練 7
3年生も避難訓練が終わり、静かに教室へ戻っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原中学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原576 TEL:055-966-0138 FAX:055-966-1612 ご感想・ご意見をお寄せください hara-j@numazu-szo.ed.jp |