最新更新日:2023/05/29
本日:count up5
昨日:348
総数:703046
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

6時間目の学活(3年生) 2

 B、A組も合唱練習をしていました。昨年の今頃と比べると、隔世の感があります。3年生の自覚というか、早め早めに動いて学校をリードしている感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の学活(3年生) 1

6時間目の学活(3年生)ですが、さすがに3年目ともなると、決め方も要領を得ていてのも早くなっています。C組は合唱練習に移っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の学活(2年生) 2

6時間目の学活(2年生)です。C、D組も大づめという所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の学活(2年生) 1

6時間目の学活(2年生)です。A組は先生が出張のため、学級活動を手分けしてやっていました。B組は2役が先導して決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の学活(1年生) 2

B組、A組の様子です。A組もほぼ決まったようで、余裕のポーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の学活(1年生) 1

6時間目の学活(1年生)です。本日は潮騒祭体育の部のかかり決め・選手決めです。E組から回ってきました。D組は長縄の回し手を決めていました。C組も歯簿決まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の献立

画像1 画像1
今日の給食の献立は、

ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズオムレツ、ミニトマトでした。

高温多湿な気候の中、カレーはやはり食欲増進の王様です。オムレツもチーズが入っていておいしくいただきました。また、プチトマトも完熟で甘かったです。

授業風景(2年B組 国語) 2

 不思議なもので、同じ作品を読んでも感じることが微妙に違ったり、違う視点で作品を捉えています。互いの感じ方の違いから、疑問や課題を洗い出し、革新の迫っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年B組 国語) 1

授業風景(2年B組 国語)です。「走れメロス」の初発の感想を発表しています。ほぼ全員が自分の考えを表明する時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原地区教育振興会からの寄付 2

原地区にお住まいの皆様からのご支援によるものです。大切に使わせていただきます。また、生徒たちにもこのことを知らせ、地域に貢献できる生徒になっていこうと呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原地区教育振興会からの寄付 1

原地区教育振興会からの寄付で、2年生の教室に2日間黒板が入りました。その日の時間割と明日の時間割がかかれていると、視覚的に残っているため、生徒も活動しやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 12

 バスケットボール部男子です。ダッシュをやっていましたが、ダッシュできないスタミナ不足が見えました。日頃から走り込むように話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 11

 テニス部は放課後も男女で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 10

 野球部とソフトボール部です。2年生がノックしたり、トスバッティングを指導したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 9

サッカー部です。ミニゲームを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の部活動 8

 陸上部3連発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の部活動 7

次々と走り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 6

 陸上部がウインドスプリントを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 5

 吹奏楽部です。放課後の小部屋の中は気温が高くて、きっと暑いことでしょう。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動 4

校舎を回ってきました。美術部は作品制作を継続中でした。1年生は片付けに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp