最新更新日:2023/06/02
本日:count up111
昨日:148
総数:704375
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

合唱交流会(3年A組)

合唱交流会(3年A組)です。お互いの合唱を聴き合って、切磋琢磨してほしいと思いました。本番まで、まだまだ成長すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱交流会(3年C組)

合唱交流会(3年C組)です。これも、戦争を題材にした楽曲です。初めて聞くので、歌詞に傾聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱交流会(3年B組)

合唱交流会(3年B組)です。歌い終わると、3年D組の生徒はどんどん批評をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱交流会(3年D組)

 3年生は、音楽室で合唱交流会を行いました。3年D組とB組の交流会です。お互いの合唱を聴いてアドバイスし合います。ちょっと差を感じて焦ると思いますが、刺激をもらって、3年生としての合唱を仕上げてくれればいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年合唱体形作り

6時間目は、1年合唱体形作りです。WBGTが高いので、リハーサルは行わず、出入り体形を種に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年A組 技術)

授業風景(1年A組 技術)です。木工の授業で、サンドペーパーで磨いていましたが、技術室内も気温が高いため、外での作業を認めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年合唱リハーサルの体形作り

本日5時間目、2年合唱リハーサルが計画されていましたが、あまりの高音のため、体形作りのみの活動に変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食の献立

本日の給食の献立は、

レーズン入りロールパン、牛乳、ホキのチリソースがけ、キノコとベーコンの炒め物、うずらの卵と野菜のスープ でした。

 ホキは身離れがよく、おいしかったです。


画像1 画像1

生徒集会 4

 映画で言うと、予告編のようなものです。少し声が後ろに届かなかったので、本番へ向けて調整してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 3

 潮騒祭に向けて、本部役員が寸劇をやってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 2

 続いての表彰は、昨日開催されました英語弁論大会の表彰です。3年竹川さんが良い内容の発表をしてくれました。入選には届きませんが、心のこもった発表と報告を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会 1

今朝は、生徒会主催の生徒集会がありました。8時前に体育館に入ると、もう整列が終わって、静かに待っていました。始めに表彰がありました。1年の小針さんが、先日の東部新人陸上競技大会の1年女子100mを大会新で優勝。共通200mで3位に入りました。また、全国通信陸上県大会の記録が集計の結果、1年女子で全国4位のため、その表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭 割り当て練習(3年C組 合唱)

潮騒祭 割り当て練習(3年C組 合唱)を見てきました。吉田先生が英語弁論大会で留守をしていますが、そこは、さすが3年生。自分たちでどんどん練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年B組 国語)

授業風景(2年B組 国語) です。村松先生の授業のお手伝いで、2Bに出前授業をさせてもらっています。「走れ メロス」は、考えるところがたくさんあるおもしろい教材です。多様な考えが出てくると楽しくなってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭割り当て練習(運動場) 2

 1年生は長縄、2年生はリレー、3年生は、ムカデを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭割り当て練習(運動場) 1

昼休みの潮騒祭割り当て練習(運動場)を見てきました。WBGTが高くなりそうで心配でしたが、運動場を吹き渡る風は秋の風になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の献立

画像1 画像1
今日の給食の献立は、

ソフト麺、牛乳、ミートソース、小エビとポテトの唐揚げ、ヨーグルトでした。

台風15号の影響で、ソフト麺を取りやめる計画でしたが、中学校へソフト麺を回していただきました。食材が無駄にならなくて、本当に良かったと思います。

授業風景(2年B組 社会)

授業風景(2年B組 社会)です。東京の産業や文化について考えていましたが、地理分野は多岐にわたる情報があってまとめるのが大変だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年C組 理科)

授業風景(2年C組 理科)です。植物の細胞を最近の授業で見ていましたが、今日は人の体について学習していました。生き物の体の神秘を学んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年D組 数学)

授業風景(2年D組 数学)です。ともなって変わる数値を学習中です。1次関数の所でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp