最新更新日:2023/05/29
本日:count up8
昨日:348
総数:703049
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

新人戦大会の結果報告の修正

 ソフトテニス部の報告に誤りがありました。、個人戦で男子が2位で1チーム、女子が2,3,5位で3チーム、東部大会に進みます。

今日の給食の献立

画像1 画像1
今日の給食の献立は、

黒砂糖入り食パン、牛乳、ミートグラタン、海藻サラダ、野菜スープでした。

ミートグラタンはラザーニアのようで、こくがあり、パンに挟んでいただきました。とてもおいしかったです。

3年学年集会

3年生は時間割を入れ替えて、学年集会で、連合音楽会の練習をやっていました。来週の16日が本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローテーション道徳(2年D組)

ローテーション道徳(2年D組)です。授業者は小関先生でした。決まりについて、話し合いをしていました。世の中のルールで守らなければならないものって、なんでしょう?このクラスも、第11回と書いてありますが、15回目だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローテーション道徳(1年E組)

ローテーション道徳(1年E組)は、後藤先生の授業でした。誰もが気持ちよく生活するために、どうしていくか、ゴミ箱問題で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローテーション道徳(1年D組)

ローテーション道徳(1年D組)は加藤先生が授業者です。壊されたシャープペンシルという教材だったと思いますが、なくした物という話から始まりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローテーション道徳(1年C組)

ローテーション道徳(1年C組)は太田先生の授業です。「公共のマナー」をいっしょに考えていました。マナーは分かっていても、破ってしまう例の発表が語られていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローテーション道徳(1年B組)

ローテーション道徳(1年B組)は、石川先生です。「友達とともに」というタイトルで授業が進められていました。第8回と書いてありますが、14回くらいということです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローテーション道徳(1年A組)

ローテーション道徳(1年A組)は井上先生の授業です。道徳の教科書に載っている植松努さんの教材をやっていました。始業式で話をした方なので、生徒たちもみな知っていると言っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバレーの練習会

 昨夜、PTAバレーの練習会がありました。誰がそろえてくれたのでしょうか。モップがそろっていて気持ちよかったので撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の花壇

 夏休み前に種を蒔いておいたコスモスが南校舎の東側と南門付近に咲き始めました。FBCの花壇のマリーゴールドの葉っぱが、土日の2日間で食い荒らされていて驚きました。原因はヨトウムシでした。ネット検索すると、夜盗虫とあり、なるほどと感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」の挑戦 17

1Aも大勢の生徒が作ってきました。お母様方の愛情を示すチャンスを奪ってしまうかも知れませんが、いっしょに台所に立たせて、ぜひ「自立」の力を伝授してください。火も使えない、ご飯も炊けない、包丁も使えない人にはしないでいただきたいと思います。手間暇がかかるかも知れませんが、よろしくお願いします。本日は、多くのご家庭にご協力いただき、心よりお礼申し上げます。ホームページをもって、ひとまずお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」の挑戦 16

もう食べ終わってしまう人がほとんどでしたが、キャラ弁を作ってきた人がいたようです。話題に上っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」の挑戦 15

1Cも多くの生徒が作ってきたようです。元気よく手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「お弁当の日」の挑戦 14

 1Dでも、大勢が自分で作ってきました。マックを詰めてきたという人もいましたが、詰めるのも、第一歩でしょう。次は手作りに挑戦することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」の挑戦 13

1年生の教室は、E組から回り、自分で作ったか、聴いて回ることにしました。1年生は大勢手を挙げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「お弁当の日」の挑戦 12

2Dも、「自分で作った人?」と聴くと、先生が手を挙げてくれました。食べ終わってしまったけれど、自分で作った満足感は貴重だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」の挑戦 11

2Cへ行くと、もう結構の人が食べ終わりそうでした。「自分で作った人?」と聴くと、先生も名乗りをあげたので、撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」の挑戦 10

 照れくさいのか、自分で作ってきた人があまり手を挙げませんでしたが、詰めたり、お母さんを手伝うだけでもいいと思います。ジャーを使ってご飯をどう炊くかを覚えるだけでも、大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お弁当の日」の挑戦 9

 3年生で、時間を取ってしまったので、急いで、2年の教室へ行ってきました。キャラ弁を作ってきた人が注目を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp