最新更新日:2023/09/22
本日:count up138
昨日:157
総数:718890
 *** 9月後半になります。依然として暑い日が続いています。そんな中でも、一つ一つのことに集中している皆さんは立派です。第3ステージは「アイデア結集 情熱全開」です。みんなで協力して創り上げていきましょう。***

3年生 誠カップ(ダンスの部) 7

 男子の部優勝はD組。そして、女子の部優勝もD組で、幕を閉じました。楽しいひとときを過ごさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誠カップ(ダンスの部) 6

 松村先生の講評でも激戦であったと、お褒めの言葉をいただきました。恥ずかしがることなく、みんなで楽しんでやっていることが何よりでした。誠先生も判定に苦しんだようです。特に女子がいつになく、かわいく見えたとお話になり、体育館が笑いに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誠カップ(ダンスの部) 5

3A男子のダンスは、コケチィッシュな動きが随所にあり、笑いを取っていました。動きのずれが楽しく、笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誠カップ(ダンスの部) 4

 続いて、3D女子ですが、AKBにようなフォーメーション変化がスムースでびっくりしました。今の生徒たちはダンスが上手です。全校生徒に見せてやりたいできばえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誠カップ(ダンスの部) 3

3D男子のダンスは、力強さが出ていて、おもしろかったです。けっこうちゃんと合わせていて、恥ずかしがらずやっているので、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誠カップ(ダンスの部) 2

続いて、3B男子のダンスです。途中、怪しい動きもありましたが、よく考えられたフォーメーションがなかなかいいできでした。動きの遅れる生徒の動きがいい意味で解錠の笑いを誘いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 誠カップ(ダンスの部) 1

 本日6時間目、3年生 誠カップ(ダンスの部)が開催されました。途中からの参観でしたが、体育の授業で完成させたダンスを学年で披露し合い、順位を競いました。3Aの女子のダンスから見ることができました。とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の献立

画像1 画像1
今日の給食の献立は、

ご飯、牛乳、イカの更紗挙げ、塩ナムル、里芋と生揚げのうま煮でした。

今日は、中華風と和風の折衷のような献立でした。

授業風景(2年D組 家庭科)

授業風景(2年D組 家庭科)です。食品群の学習中でした。赤、黄、緑の分類より細かくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年D組 数学)

授業風景(1年D組 数学)です。文字式の計算を学習中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年E組 英語)

授業風景(1年E組 英語)です。複数形の主語への変換をゲーム方式でやっていました。Iとyouで、Weのようにです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年C組 国語)

授業風景(2年C組 国語)です。毎週やっている漢字テストが返却されているところでした。できていない漢字だけを集中的に練習するだけで、分からないことが減ります。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年D組 美術)

授業風景(2年D組 美術)です。市小中美術展の出品する作品に取り組んでいます。魚の絵を味わいある筆遣いで表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年D組 体育)

授業風景(3年D組 体育)です。200m走を何本か走ってペースをつかむ取り組みです。部活動を離れて久しいためか、3本目でばてていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(2年) 2

 学年主任の茂林先生からは、駒澤大学野球部監督の言葉から、姿・声は、心の現れというお話があり、もっと自分自身に自信を持って、声を出していこうという励ましの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(2年)

2年生は、体育館2階の武道場で学年集会をやっていました。はじめに学年委員会から後期のスローガンや学年の取り組みについて発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年)

 今朝は学年集会が体育館で行われる日です。3年生は体育館フロアーで行いました。彦根先生からは昨日の連合音楽会についてコメントがあり、その後、進路についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員のあいさつ運動

生活委員のあいさつ運動が始まりました。昨年からはじめたあいさつ標語を首に掛けて、あいさつ運動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(1年) 2

 D、E組は、食べ終わるところでした。やはり、3年生の合唱のことを聞いてくれたので、「良かったよ。どの学校も。」と話してきました。連合音楽会では、どの学校も生徒たちが落ち着いていて、生徒指導で苦労していたことが嘘のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(1年) 1

給食風景(1年)です。今日はカレーうどんでした。連合音楽会から帰ってきたことを知っていたのか、「3年生、どうでした?」と聞いてくる生徒がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp