最新更新日:2023/12/08
本日:count up10
昨日:78
総数:730169
 *** 12月に入りました。冬本番になります。第4ステージ 「自分 パワーアップ」の目標を確認しながら、さらに挑んでいきましょう。***

後期生徒総会2

後期の生徒会本部及び専門委員会の活動方針や内容の説明の後、質疑応答がありました。たくさんの建設的な提案や意見がでていました。
また、今回の全体討論は、「清掃」がテーマでした。こちらも、黙働清掃の充実に向けた取組が多くの生徒から提案されました。今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒総会1

本日の6時間目は、生徒総会でした。

前期生徒会本部及び専門委員長(前列)より、前期の総括があり、会が進行しました。
前期は、特にボランティア活動が盛んに行われ、充実していたように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の献立

画像1 画像1
今日の給食の献立は、

ご飯、牛乳、ハンバーグ和風きのこソースかけ、ぱりぱりサラダ、ワンタン入りスープでした。

ハンバーグにかかっていた和風きのこソースがおいしかったです。

授業風景(3年D組 体育) 2

万が一にでも、津波が押し寄せてきたとき、走って逃げ切るスピードと持久力が大事になります。この地区の子だからこそ、つけていきたい総力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年D組 体育) 1

授業風景(3年D組 体育)も、200mインターバルかなと思って行くと、1400m持久走だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年A組 体育) 2

 持久走に向けて、各自の200mのタイムを把握するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年A組 体育) 1

授業風景(3年A組 体育)です。運動場で200mのインターバルが始まるようなので、急いで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地形園整備

 2時間目に、ふれあい学習室に勉強に来ている生徒たちと、地形園整備を行いました。ビフォー・アフターの確認のため、始めに写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓

 月曜日にも掲載しましたが、原地区コミュニティ文化祭に参加するため、有志による太鼓の練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習(バレーボール部)

朝練習(バレーボール部)です。女子バレー部も、26日の大会に向けて、朝練習を開始です。学校祭等で忙しく、練習できなかった分を取り返すように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習(男子バスケットボール部)

朝練習(男子バスケットボール部)です。もうすぐ大会という部活動は、申請をして朝練習を行っています。男子バスケも東部大会に向けて、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 校内を一回りしていると、生活委員会があいさつ運動を実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期リーダー講習会 6

今日、学んだことを忘れず、実践に移したとき、きっと何かを学べると思います。リーダーになるということは、自分を磨くことにつながります。頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期リーダー講習会 5

校長先生からの講評では、「信頼されること」「リーダーの仲間を創ること」「覚悟を持って行動すること」をお願いしました。みんなから選ばれたリーダーですから、きっとやれると思います。各学級で集まり、担任も入って振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期リーダー講習会 4

各グループの話し合った内容を、代表3グループから話してもらいました。どのグループでも、リーダーだけで頑張らないで、協力してもらう、上から目線でなく、仲間として協力を仰ぐなど、体験が語られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期リーダー講習会 3

 ワークシートに提示されていた、活動上の問題や悩みについて、グループで話し合いました。3年生がリードして、体験から助言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期リーダー講習会 2

次にアイスブレイクを代表が紹介し、各グループで実施しました。笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期リーダー講習会 1

本日、放課後、後期リーダー講習会を実施しました。始めに生徒会本部、専門委員長、学級2役でランダムに組んだグループを作り、校歌を斉唱しました。声を出すため、2回、歌いました。茂林先生から、リーダーについて、お話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地形園整備 2

 地形園の整備については、生徒会の委員会も協力してくれるということなので、活動を停めていますが、もうすぐ11月になってしまうので、少しずつ進めてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地形園整備 1

 9,10月の大きな行事が終わりました。地形園の整備を再開します。ペンキ塗りの前に、高速洗浄機での水洗いを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp