最新更新日:2023/12/06
本日:count up128
昨日:276
総数:729730
 *** 12月に入りました。冬本番になります。第4ステージ 「自分 パワーアップ」の目標を確認しながら、さらに挑んでいきましょう。***

9/15 1年道徳

 3つの資料『保育士「子どもが好き 感染してもしかたない」』『「社会のためになりたい」保育士』『集団感染リスク、負担増す対策・・・ 「保育士止めたい」』を読み、コロナ差別やコロナいじめの被害者と加害者のそれぞれの立場の思いを想像することにより、自分たちの周りで感染者が出た場合に、自分ができることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭学級練習

 帰りの会後に、各学級で潮騒祭の練習を行っています。写真は2年生のボディパーカッション練習、潮騒リレー、3年生の学年種目練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター展示 第2弾

 全校生徒の作品は潮騒祭終了後、学級ごとに美術の授業で鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター展示 第2段

 例年、全校生徒の作品を校内展示していますが、今年度は、展示場所に生徒が密集することを避けるため、代表作品を廊下の柱を中心に振り分けて展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭体育の部総練習11

紅白対抗の選抜リレーです。

待機の位置等を確認できました。

WBGTが上がったので、ここで終了して早めに教室に戻って涼みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習10

3年生の学年種目です。

スタートや移動後の位置の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習9

2年学年種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習8

休憩後は、各学年種目です。

WBGTが高くなってきたので、スタートやゴールの動きと係の確認だけをしました。
まずは、1年生の学年種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習7

続いて男子の部です。

WBGTも上がってきましたの、30分程の休憩にはいります。
エアコンが入った教室で涼みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習6

紅白種目「荷物運びリレー」です。

まずは、女子の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習5

紅白種目「玉入れ」です。

女子の部、男子の部に分かれての実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習4

紅白種目「綱引き」女子の部と男子の部です。
女子各2チーム、男子各2チームで入れ替わって競技を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習3

ストレッチ体操をしっかり行ってから、各種目の確認に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習2

紅白の団長のかけ声で入場し、開会式の確認です。

開会式の隊形は、密を考え、ストレッチ体操の隊形と同じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭体育の部総練習

晴天の下、本日午前中は体育の部の総練習を実施しました。
担当係の動き方を中心に確認していきます。

まずは係の打合せです。
それぞれ打合せが終了後、開会式の隊形になり、プログラム順に確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 1年生全クラスとと2年生の3クラスは、学校歯科医の原田先生に歯の状態などを検診していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 2年社会

 2年生の社会では、日本の第3次産業はどのように発展してきたのかを、IT革命、小売りと卸売りなどのキーワードを用いて情報交換し、今後、最も伸びるサービスは何か考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 1年理科

 1年生の理科では、ビーカーに入れたロウをガズバーナーの火で溶かす実験をしました。実験では、ロウの質量と体積を溶かす前後、再度固まった時で比較して、状態変化と質量の関係について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の部学年別練習

 各学年2時間ずつグランドでの学年練習を行いました。種目責任者や教師の説明、指示によく耳を傾け、種目ごとの動きと約束を確認することができました。晴天下での練習の合間、松の大木がとてもよい休憩場所となってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年技術・家庭

 3年生の技術・家庭では、保育領域の学習で「乳幼児が喜ぶおもちゃをつくろう」をテーマに、各自が考えた作品に仕上げるために、フェルト、牛乳パック、ペットボトルなどの材料を用意して制作に取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp