*** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

高校受験に向けて

 私立高校受験のWeb出願が昨日から始まりました。
 放課後には、1・2年の教員が面接官となり、受験を想定した模擬面接を行いました。3年生は緊張の中で行った面接の後、所作や受答えについてアドバイスを受け、受験に向かう意識を一段と高くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 1年保健体育

 1年生の保健体育では、バスケットボールを学習しています。ゲームではチームの目標を意識してプレーしました。振り返りではタブレットで撮影した動きを確認しながら、次回への修正点を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会本部会、学年委員会

 後期原中生徒会のスローガンは、原中開花〜小さな一歩が大きな成長〜です。全校生徒403名の一歩一歩で大きな成長を遂げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会

 第5ステージの活動内容について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 寒さが強まった朝ですが、3年C組の生活委員とあいさつボランティアの生徒が明るい声で登校する生徒を迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 3年社会

 3年生の社会では、高校生アルバイトと店長のやりとりから店長の発言の妥当性を吟味して、労働条件や働きやすい職場について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 2年英語

 2年生の英語では、形容詞・副詞の語尾にerを付けるなどして、比較の文を作ることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 2年数学

 2年生の数学では、三角形の合同条件を用いて、図中の角や辺が等しいことを証明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 1年数学

 1年生の数学では、三角定規とコンパスを用いた三角形や垂直二等分線の作図について学習しました。
画像1 画像1

始業式2

校長先生の話では、2学期の頑張りや思い描いた姿を、3学期にどう生かすかについてお話いただきました。

また、2学期中の活動等の表彰をしていただきました。

潮騒章は、金・銀・銅章を合せて全部で66名もの生徒を認定しました。
3学期も「自立」と「共生」に向けて、また、こんな時期だからこそますます「心をつなぐ挨拶」、「心を磨く清掃」を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

本日の1時間目は始業式でした。

第3理科室から各教室へリモートで実施しました。
各学年の代表者の言葉からは、新しい年を迎え、気持ちを新たに頑張るというやる気を感じました。

原中生のみなさん、自分の目標に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 あいさつ運動

 今朝の校門では、3年B組の生活委員とボランティアがあいさつ運動に参加して、登校する生徒と気持ちの良いあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 2年国語

 2年生の国語では、助動詞について学習しました。問題文の内容から使われている助動詞の働きを説明して分類しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 3年英語

3年生の英語では、関係代名詞が使われている本文を読みながら内容を和訳して、関係代名詞の使い方について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 1年美術

 1年生の美術では、部活動や習い事のマークを作ることに取り組んでいます。印象的なマークにするために、余計なものをなくして簡略化したデザインを描こうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食の献立

本日の給食の献立は、

ぼくめし、牛乳、お麩のお吸い物、でした。

ぼくめしは、浜松に伝わるうなぎ料理だそうです。ごはんに、うなぎの蒲焼き、ゴボウ、炒り卵を混ぜて食べました。

沼津の給食にうなぎが出るのは、初めてのことです。「県内の国産農畜水産物を活用した学校給食の提供」事業で実現しました。
画像1 画像1

12/21 3年社会

 3年生の社会では、2ヶ月前に模擬取引した株価が現在どのように変化しているか確認しながら、株式の果たす役割を確認したり、様々な企業の役割を推測しながら、分類作業をしました。
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト

 吹奏楽部は静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト東部地区大会に出場しました。管打七重奏は「ジークフリート」を、管打八重奏は「5つの宮廷舞曲より 王のイントラーダ、スコットランド舞曲」を演奏して、それぞれ銀賞を受賞しました。これまで十分な環境が整わない中、よく練習に励んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 2年理科

 2年生の理科では、コイルの中を磁石が動くと電流が発生する実験の観察を通して、電流が磁界から受ける力について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 1年英語

 1年生の英語では、 現在進行形を使った文の内容を正確に読み進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp