最新更新日:2023/06/01
本日:count up10
昨日:204
総数:703705
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

本日の給食の献立

本日の給食の献立は、

ぼくめし、牛乳、お麩のお吸い物、でした。

ぼくめしは、浜松に伝わるうなぎ料理だそうです。ごはんに、うなぎの蒲焼き、ゴボウ、炒り卵を混ぜて食べました。

沼津の給食にうなぎが出るのは、初めてのことです。「県内の国産農畜水産物を活用した学校給食の提供」事業で実現しました。
画像1 画像1

12/21 3年社会

 3年生の社会では、2ヶ月前に模擬取引した株価が現在どのように変化しているか確認しながら、株式の果たす役割を確認したり、様々な企業の役割を推測しながら、分類作業をしました。
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト

 吹奏楽部は静岡県管打楽器アンサンブルコンテスト東部地区大会に出場しました。管打七重奏は「ジークフリート」を、管打八重奏は「5つの宮廷舞曲より 王のイントラーダ、スコットランド舞曲」を演奏して、それぞれ銀賞を受賞しました。これまで十分な環境が整わない中、よく練習に励んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 2年理科

 2年生の理科では、コイルの中を磁石が動くと電流が発生する実験の観察を通して、電流が磁界から受ける力について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 1年英語

 1年生の英語では、 現在進行形を使った文の内容を正確に読み進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピアサポート研修

 1・2年生は、浜松市教育委員会教育総合支援センターから山口権治先生をお招きしてピアサポート研修を行いました。けんかの仲裁を課題として四人一組になり、「相手の話をしっかり聞く、相手の話をさえぎらない、自分の気持ちを正直に伝える」の3つのルールでメディエーション(調停)をロールプレイしました。対人トラブルが生じた時は、誰かが調停役となり、事実と気持ちを整理し、願いを出し合うことで、誤解や怒りを解決するスキルと互いの考えの違いを理解し合って生活することの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2年保健体育

 2年生の保健体育では、ハンドボールを学習しています。ゲームを行うようになって間もないですが、チーム内で課題を持って練習、ゲームを行い、よく声を掛け合ってボールを回してシュートにつなげました。ゲーム後には、タブレットで撮影されたゲームを振り返り場面で活用し、次への課題を確認し合いました。
 また、グループ研修メンバーの教員がこの授業を参観して事後研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 3年国語

 3年生の国語では、「言葉が見た風景―おくのほそ道」の内容について、調べ学習をしています。お灸を知らない生徒は、教卓を囲んで説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 1年家庭

1年生の技術・家庭科では、「立体Myマスク」を製作しています。まち針を打ち、チャコペンで印をしてから、玉止め、半返しぬいの作業に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生スクールカウンセラーによる特別な道徳授業

2、3年生は、12/2に既に実施しました、本校のスクールカウンセラーによる道徳の特別授業を、15日(火)2時間目に1年生のAB組、3時間目にCD組で実施しました。

コミュニケーション不足によるトラブルを拝披する方法などを教えていただきました。

また、セルフコントロールの力が大事で、一番簡単な方法として深呼吸を紹介していただきました、ご家庭でも、お子さんから話を聞いて行ってみるとよいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会2

今回の生徒集会では、今まで取り組んできた自立ノートグランプリと授業評価コンテストの表彰を行いました。

昨年度から本校で取り組んでいる「自立ノート」ですが、クラスの中で特に、工夫して活用している人の特徴を評価して表彰しました。

また、授業評価コンテストでは、1位が3Aと3Cでした。各自の進路に向けて、授業への真剣度が特に高まってきているようです。

どちらも、今後も頑張ってほしいと、生徒会役員から呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会(新人戦等表彰)

本日の朝は、生徒集会でした。

最初に、市スポーツ祭(新人戦)等の大会の表彰を行いました。
今回表彰できなかった部活動については、後日、行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 3年保健体育

 3年生の保健体育では、バドミントンに取り組んでいます。正しいストロークのフォームを身に付ける第2段階として、今日はバックハンドストロークの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年社会

 1年生の社会では、なぜ西アジアは球速に発展したのかという問いについて、教科書と資料集を元にグループで意見を出し合いその背景を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 3年美術

 3年生の美術では、何かをつかむ手を課題とした作品を描いています。貼り絵、厚塗り、重ね塗りなど生徒一人一人が技法を洗濯して表現に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 2年技術・家庭

 2年生の技術・家庭では、ドームライトを製作しています。ドームを支えるアルミステイを取り付けて、タッピングビスで穴のねじ切りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 2年社会

 2年生の社会では、「近畿地方の各都市は歴史の中でどのように形成されてきたのか?」を課題にして、資料をもとにグループで意見を出し合い、考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ATMチャレンジカップ

 今週はATMチャレンジカップ週間です。朝の10分間に50題の漢字を練習しています。金曜日にはその中から出題される20題の問題に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 1年 数学(研究授業)

1時間目は、校内での研究授業でした。

以前は関数の中で「比例」を学習しました。
まず、「速さ」「道のり」「時間」の関係をもとに振返りをしました。

その後、「道のり」を一定にして、その関係を調べました。
「比例」とは違うことに気付くとともに、関係式に表すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人剣道大会

 剣道部は東部地区新人剣道大会沼津市予選会に参加しました。女子は総当たりのリーグ戦で粘りを見せて3位、男子は予選リーグを1位で勝ち上がり、決勝トーナメントに進みましたが、惜しくも3位となりました。女子は1月に開催される東部地区大会に出場することとなりました。おめでとうございます。寒い中での稽古が続きますが、体調を整えて鍛錬していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp