最新更新日:2023/06/01
本日:count up10
昨日:204
総数:703705
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

沼津市卓球選手権

 卓球部は沼津市卓球選手権に参加しました。男子女子ともに個人戦トーナメントの4回戦を勝ち抜けた選手はいませんでしたが、接戦の緊張感を楽しんだり、これまでの練習成果を公式戦で発揮できて自信を付けたりしました。個々に見つけた課題を克服して次のステップに上がるために、練習で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 1年理科

 1年生の理科では、ビーカーに入れる水の量を変えて、たたくと音の高さが異なることを利用して、複数の音階に近い音を班ごとに作って演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ罹患証明書について

インフルエンザ罹患証明書を、右のバナーの「配布文書」にアップしてあります。沼津市・裾野市・長泉町・清水町以外の医療機関で受診された場合、こちらの書式が必要になりますので、印刷してお使いください。また、学校に連絡していただければお渡しします。

12/3 1年食育

 1年生はゲストティーチャーに原小学校栄養士の横田先生を迎えて、沼津の特産物を用いたB級グルメを考えました。給食の献立に加えられるようなアイディアメニューができるといですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 3年面接について

 3年生は進路決定に向けた面接について、ビデオを見たり、模擬面接をしたりして、場に応じた自己表現について学習しました。、
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーによる特別な道徳授業

本日は、静岡県社会人活用事業の一つである道徳の特別授業を、本校のスクールカウンセラーの先生に行っていただきました。

2時間目が2年CD組、3時間目が2年ABE組、4時間目が3年生全クラスでの実施でした。
長い2学期もあと少しですが、ストレス等が溜まっているこの時期、表出の仕方や自己コントロールが上手にいかなくてトラブルが起こることもあります。
自分も友達も大事という思いをもって、どう対応するとよいのか。また、自分のイライラや不安が起きたときのコントール方法を学びました。

12/15は、1年生が特別授業を受ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学力診断調査

 3年生は第2回静岡県中学校学力診断調査を行いました。結果をよく振り返って今後の学習に役立てましょう。
画像1 画像1

11/30 1年英語

 1年生の英語では、Howの使い方として、どのようにしますかという問いの場合の聞きかたを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 2年国語

 2年生の国語では、平家物語・敦盛の最期に登場する二人の出会いの場面を理解しようを目標にして、本文の音読に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 3年数学

 3年生の数学では、線分の比と平行線について考えて三角形の相似の証明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー1年生大会

 先週、第二中・第五中・原中の合同チームで1年生大会沼津地区予選を優勝した1年生は、東部大会の1・2回戦を攻撃的なサッカーで勝ち上がりました。準決勝では惜しくも吉原第一中に破れはしましたが、3位入賞と健闘しました。目的を明確にした練習で、次に控える県大会に向けて力を高めることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会(3年生)

3年生の保護者向けに、進路説明会を開催しました。

例年は、3年生とその保護者の皆様の合同で行うのですが、今年度は、3年生は25日の1時間目に実施し、本日は保護者の皆様を対象に実施しました。

沢山の皆様に参加いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原地区ファミリーマラソン

今朝は、原地区のファミリーマラソンでした。

男子バスケ部が出場しました。(他に、バスケ部ではない3年生が2名参加していました)
3km、5km、7kmのどれかを選択しましたが、全員5kmか7kmに挑戦しました。
曇り気味でしたが、走っている間は天気がよく、全校のマラソン日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 2年保体

1年生の理科の実験の隣で、2年生は保体のハンドボールに取り組んでいます。

ドリブルの技能を確認し、その後、ボール取りおにごっこをして楽しみながら技術の習得をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 1年理科

1年生の理科は、音の速さについての学習です。

グランドに出て、実験・観察をしました。
聞こえるタイミングの違いを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平野さんから卓球部への指導

講演会終了後、平野さんから卓球部男女の部員が、指導をしていただきました。
当初の予定では、30分ほどの指導をお願いしていましたが、部活終了時刻まで関わらせてほしいという平野さんからの温かい申し出により、4時15分までの1時間ほどとなりました。
構え方や打ち方、3人組での練習の仕方等を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はごろも「夢」講演会2

講演は、2年生を前にして本校教員との対談形式で実施し、1、3年生はリモートで視聴しました。

平野さんからは、今は夢や将来の目標が明確でなくても、自分が楽しめるような「やる気スイッチ」を工夫できるとよい。それを今、積み重ねていくことが、夢や目標ができたときに大事になる。また、子どもの「自立」に向けて、美宇さんを始め妹さんたちも小学生のうちから給食がない日や試合のときには、自分でお弁当を作らせてきたなどというエピソードもお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はごろも「夢」講演会1

本日の5、6時間目は、平野真理子さんを講師にお招きして、はごろも「夢」講演会を実施しました。

最初に各学年毎に、体育館で10分ほどの顔合わせ会を行いました。
美宇さんの話はもちろんですが、真理子さんご本人が、沼津市で教員をされていたころのお話も伺い、気さくなお人柄と相まって一気に生徒との距離が縮まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原校区学校評議員会

本日の午前は、原東小において、本年度2回目の原校区の評議員会が開催されました。
現在までの、3校の様子を学校から報告したあと、短い時間でしたが、意見交換が行われました。
言葉遣いについてや将来への夢を持つことに対する取組み、コロナ禍だからこそできる生徒が主体的に活動する意義等、様々な視点からご意見をいただきました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は、2月の開催となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年道徳

 1年生の道徳では、「山に来る資格はない」のメンバーを説得する場面や「席替え」のくじ引き後の場面での言葉を考えてからグループでロールプレイングすることで、さらに考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp