最新更新日:2023/06/01
本日:count up12
昨日:204
総数:703707
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

市スポーツ祭(サッカー部)

 サッカー部は24日25日と市スポーツ祭予選リーグを戦いました。11人全員が仲間と連動するプレーを心がけたゲームを展開して四戦全勝しました。決勝トーナメントでも力を合わせて勝ち上がることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会

 3年生は後期最初の学年集会を開き、学年委員の紹介・挨拶の後に、学年目標「優修の美」に込められた思いが伝えられました。また、後期学年委員会の活動としてボランティア活動を推進することや清掃担当からトイレ使用のマナーなど日常生活を大切にする話がありました。
 学年主任の茂林先生からは、自分パワーアップを目指す第4ステージでは、個々に目指す付けたい力を継続して高めながら進路に向かうことの大切さが話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市スポーツ祭(野球部)

 野球部は市スポーツ祭準決勝を第三中と三位決定戦を愛鷹中と戦い、最後まで全力を尽くしましたが敗退しました。この悔しさをバネに、課題克服に向けて日々の練習に励みましょう。

市スポーツ祭(男女卓球部)

 卓球部は沼津市スポーツ祭に出場し、新メンバーで公式戦に臨みました。男子1年の部では安達さん、小林さん、冨岡さん、伊藤さんの4選手が9位まで勝ち上がり、表彰されました。女子は3選手がベスト16にあと一歩まで勝ち上がりました。男女ともに団体での初戦となる11月の市長杯争奪戦に向けて練習に励み、大会で活躍することを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部地区中学校ソフトテニス大会

 10月25日に静岡県東部地区中学校ソフトテニス大会団体の部が開催されれました。女子は一回戦で長泉北中に善戦しましたが1対2で惜敗しました。一方、男子は個々の持ち味を十分に出して勝ち上がり、見事に優勝しました。次週は個人戦です。男子ペア、女子ペアともに今回同様、良い準備をして力を発揮しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年国語

 3年生の国語では三大和歌集から一人一首ずつ選んで、その表現技法や情景、心情などをまとめた解説書を作り、互いに発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 2年理科

 2年生の理科では、豆電球と乾電池をリード線1本でつないで豆電球を点灯させる実験から、電流が流れる回路のしくみの学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 1年技術・家庭

 1年生の技術・家庭では、スライドラックに用いる板材をのこぎりで切断しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生認知症サポーター養成講座

3、4時間目は、認知症サポーター養成講座でした。

はら包括支援センターの方による講話、そして休憩を挟んで、質問タイムでした。

原地区での一人暮らしの方がこの12年ほどで1,7倍に増え、日本全体でも認知症の方が大幅に増加していることに驚きました。

休憩時間中には、疑問に思った生徒が直接講師の方に話を伺う場面もありました。

認知症の方への接し方クイズでは、具体例を示していただき分かりやすかったです。
講座を受けた証拠として、オレンジのバンドをいただきました。

職業講話、認知症サポーター養成講座にお越しいただいた皆様、本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生職業講話3

最後は、市の保育所の保育士の方です。

女性保育士が多いイメージですが、男性保育士も年々増えています。

いくつかの質問を受け、それに答えながら学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職業講話2

イワサキ経営の方からは、税理士の仕事についてお話を伺いました。

税理士の仕事の内容や意義を、とても分かりやすく教えていただきました。

生徒も、真剣にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職業講話

1年生の1、2時間目は、職業講話でした。

昨日同様、市男女共同参画室からの紹介で、3つの職種(事業所)の方々に来ていただきました。

沼津信用金庫、イワサキ経営、市子育て支援課の皆さんから、順にお話を伺いました。

沼津信用金庫の方からは、金融の話やどうしてこの職に就いたかだけでなく、1000万円の重さを体感しました。(写真真ん中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生私立高校説明会2

加藤学園高、知徳高、飛龍高、暁秀高です。

どの先生方も熱い話をしてくださいました。

どの学校を選択するにしても、今の学びを大切に目標をもって取り組むこと、高校に入っても次の進路を見据えて学び(勉強や部活動等)続けることが大切であるので頑張って欲しいというメッセージをいただきました。

8校の先生方、ありがとうございました。

卒業式まで、あと5ヶ月を切りました。3年生の皆さん、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生私立高校説明会

3年生は、3、4時間目に近隣の私立の高等学校8校(日大三島高、沼津中央高、誠恵高、桐陽高、加藤学園高、知徳高、飛龍高、暁秀高)の先生方にお越しいただき、お話を伺いました。

1校につき25分の説明+5分の質疑の30分間ずつ、生徒が興味のある学校を3校選んで聞きました。

写真は、順に、日大三島高、沼津中央高、誠恵高、桐陽高です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生職業講話2

市道路管理課、原町加工紙さんです。

かわいいBOXティッシュもいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

3時間目以降は、本日の講話のまとめをし、伺った話や今まで調べた職業に関連した自己の適性を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年職業講話

2年生は、学年全体での職場体験ができないため、1、2時間目に市男女共同参画室に紹介していただき、5つの職種(事業所)の方々にお越しいただき、お話を伺いました。

1講座(職種)につき20分を、ローテーションですべて受講させていただきました。

写真は、上から自衛隊関係、東京電力、東海医療機器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒業アルバム個人写真

本日の1〜2時間目は、卒業アルバムの個人写真の撮影でした。

3年生は、久しぶりの制服登校です。
撮影前に、身だしなみを確認していました。

本日、欠席の生徒は、11月5日、6日で撮影します。
画像1 画像1

10/21 1年社会

 1年生の社会では、奈良時代に天皇中心の国作りをするために、どんな取組をしたのだろうという課題で、いくつかの制度を作っていったことを学びながら、資料から貴族と庶民の貧富の差にに気づくなどしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 1年国語

 1年生の国語では、単語を仲間分けしようという目標で、名詞と代名詞について特徴を整理して単語を品詞で分類をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 2年数学

 2年生の数学では、一次関数のまとめとしてグラフから式を求めたり、式をグラフに表したりする問題を解きました。また、理解が不十分なところについてグループで教え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp