![]() |
最新更新日:2023/06/01 |
本日: 昨日:204 総数:703705 |
PTA広報誌コンクール表彰
昨年度のPTA広報誌「まつかぜ119号」が、市P連広報誌コンクールにおいて市P連会長賞を受賞しました。
本来ですと、5月16日に行われる予定でした市P連総会で表彰していただくことになっていましたが、紙面による総会になったので、事務局より学校に、賞状とカップを届けていただきました。 ![]() ![]() 6月1日以降の登校について
いよいよ来週より通常登校となります。引き続き生徒玄関付近で体温確認および手指消毒を行います。本年度より出席確認は8:05となっています。生徒は7:45〜8:00の間に登校するようお願いします。
登校の際には間隔に気をつけ、横断歩道や踏切での密集を避けるよう本校としても登校の状態を見守りますが、ご家庭でも声かけをお願いします。 (1年生につきましては、上記の登校時間は6/2からとなります。) 26日の1年生の活動2
午後は、偶数の生徒たちが登校しました。
写真は英語と理科の復習授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日の1年生の活動![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話を真剣に聞いています。 本格的な授業が楽しみですね。 2年身体測定
27日(水)は、2年生の身体計測を行いました。
2年生は、身長、体重、視力のみです。 短い時間で素早く行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日(27日)からの分散登校について
分散登校にご協力いただきありがとうございます。3ヶ月のブランクの大きさを改めて感じ、6月1日からの学校再開に向けてのよい準備期間となっています。
27日から29日までの分散登校は、これまでと逆で、偶数が午前、奇数が午後となります。お気をつけください。 3年身体測定
5月26日(火)、3年生は、身体計測を行いました。身長、体重、視力を体育館で、聴力は保健室で、器具によっては消毒をしながらの実施でした。
どの生徒も成長していました。中には、1月から5cm弱伸びた生徒もいました。ご家庭で、今日の計測結果について話をしていただけるとよいかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時登校4
コロナウイルス感染症の拡大を防止するために気をつけることを確認し、今後に備えて簡易マスクを作成しました。今日は、蒸し暑くてマスクをしていると汗がついてしまうので、汗を拭きながら話を聞いていました。(マイハンカチ、大事です。)周りの人を守るためにマスクの着用を今後も確実にしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時登校3
分散登校(後半)の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時登校2
各教室では、担任が出迎えました。
担任も、初めての出会いに多少緊張気味でした。 本日前半の奇数組は、これから下校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時登校1
久々に学校に生徒が登校してきました。
緊張感を持ちながらも、うれしそうな顔が印象的でした。 生徒玄関付近での検温確認では、全員の生徒が口頭での報告ができ、スムーズに教室に入ることができました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラーによる研修
来週からの分散登校に向けて、心身のファローをどのようにすると良いのかを、スクールカウンセラーの先生に話をしていただきました。
最初に気をつけることとして、せっかくの分散登校なので、よく観察することや話をきくこと、その上で、 「自分だけでなく周りの人を守る意識を持ってもらう(そのためのマスク着用、ソーシャルディスタンス」 「規則正しい生活と軽度で適度な運動」 「最初は50分間ずっと席に座っていることは相当なストレス。いきなり詰め込まない」 「1日を振り返る活動で、特によかったことに目を向ける」 などを大切にしたいということでした。 本校の今年のテーマの一つに「だれもが行きたくなる学校づくり」があります。特に、再開までの2週間の分散登校までの助走期間を、どのように過ごすかが大事です。後半は、それを実現するための方策をグループになって相談しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校における新型コロナウイルス対策について
学校に少しでも安心して登校できるようにするために、原中ではマニュアルを作成しました。保護者様にはご協力をお願いします。
ホームページ右の「配布文書」の「保健室より」から「新型コロナウイルス対策について」をご覧ください。 鈴木誠校長よりメッセージ沼津市読書感想画・感想文コンクールに応募してみませんか?![]() ![]() 概要は次のとおりです。 コンクール開催趣旨 ○子供が本に親しみ、読書の楽しさ、すばらしさを体験することで、自己の在り方や生き方について考える機会とする。 ○読書の感動を文章や絵に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育む。 提出について 学校再開後に学校に持ってきて、担任の先生に提出します。 締め切りについて 令和2年6月末日 応募は自由ですが、この機会にたくさんの本を読み、見識を深めたり、感受性を高めたりしてください。学校再開後に読んだ本について、また先生たちに教えてくれると嬉しいです。 原中学校再開に向けた分散登校等の予定
保護者のみなさまにおかれましては、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
本日の緊急事態宣言解除を受け、本校としては、臨時休業中の分散登校を、予防措置に十分注意して19日(火)より行ってまいります。登校日や時間、持ち物、留意点等を、ホームページ右「配布文書」の「学校より」に添付しましたので、ご確認ください。 また、玄関付近での密集を防ぐため、登校時間を守ること、朝の体温を口頭で伝えられるようにしてください。 子ども防犯対策の啓発資料について
静岡県警より子どもの防犯対策が出されました。ページ右、配布文書に資料があります。クロスワードになっているので、時間のあるときに挑戦してみてください。
学校再開に向けた登校日の設定(分散登校)について
市教育委員会から、臨時休業中の5月18日以降の「学校再開に向けた分散登校」の通知が来ております。
ページ右の「配布文書」の「学校より」に掲載しましたので、ご確認ください。 なお、原中学校の分散登校の方法等につきましては、明日中にはお知らせいたしますので、よろしくお願いします。 沼津市就学援助制度(新規)のご案内
市の就学援助制度を新規にご利用になりたい方、気になる方は、ページ右「配布文書」の「学校より」に、「案内」を掲載しました。ご確認ください。締切りが5月27日(水)となっておりますので、よろしくお願いします。
ご家庭への電話連絡について
7日、8日の配布物の受渡しにご協力くださりありがとうございました。
学習状況や健康状態の確認、お子様自身の悩み事等を伺わせていただきたく、電話にて下記の通り実施させていただきます。(担任名をフルネームで必ず名乗ります) 5月13日(水) 午前 2年 , 午後 3年 14日(木) 午前 1年 上記で連絡がつかない場合、後日連絡させていただきます。ご理解いただきますよう、お願いいたします。 担任等からの連絡がなくても体調が悪くなった場合、また、ご家族で感染症が疑われる場合には、学校までご連絡ください。 なお、臨時登校等、市教育委員会から実施可との連絡があり次第、お知らせいたします。 |
沼津市立原中学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原576 TEL:055-966-0138 FAX:055-966-1612 ご感想・ご意見をお寄せください hara-j@numazu-szo.ed.jp |