最新更新日:2023/12/06
本日:count up128
昨日:276
総数:729730
 *** 12月に入りました。冬本番になります。第4ステージ 「自分 パワーアップ」の目標を確認しながら、さらに挑んでいきましょう。***

離任式

 年度末の人事異動により、原中では2名の退職と、10名の転勤がありました。離任式は、体育館に3年生が集合し、1・2年生は教室でオンライン参加をしました。代表の生徒達による、お礼の言葉と花かごを受けた先生方から、離任の挨拶をいただきました。これまで、原中生のために尽力いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魁光章授章式

 令和元年度の魁光章を高島先生(長井崎中当時)と竹内先生が授章されました。魁光章は、優れた教育実践を重ねてこられた沼津市立小中学校等に勤務する教員に与えられる章です。コロナ感染拡大防止のため、この時期に遅らせての授章式となりましたが、二人の先生、名誉ある授章、おめでとうございます。
画像1 画像1

1A 読み聞かせ2

ぬまづ昔話「白隠禅師」の一部を、ほんの少しだけお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A読み聞かせ(3/19)

1年A組の最後の学活では、読み聞かせを行いました。

担任の美術教諭が、かつて沼津市教育委員会が編纂した、「ぬまづ昔話」と「ぬまづ昔話『第二集』」(非売品)を元に、原の白隠さんに関わる物語を抜き出し、絵本を作製しました。(許可を得ています)

その絵本が完成したので、図書館司書の方に読み聞かせをしていただきました。

生徒たちは、興味深げに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

3/19(金)

令和2年度の修了式を、Webで行いました。
最初に、修了証(通知表)を1、2年の各代表に手渡しました。
その後、校長先生から、今年度の締めくくりとして「休眠打破」という四字熟語をもとに話をいただきました。
これは、今年度が始まってすぐの6月2日に静岡産業大学の小澤先生に講演していただいた「成功の秘訣8箇条Part2」を振り返っての言葉です。

学校教育目標「優情と自芯を育み自ら行動できる生徒」、原校区小中一貫教育目標「『自立』と『共生』」の具現がどこまでできたのかを、各自振り返りましょう。

式後、各種表彰及び潮騒章の表彰を行いました。
潮騒章は、今学期は1,2年生で31名が受賞しました。
次年度も頑張ってほしいです。

最後に、生徒指導部長より、春休みの過ごし方について話がありました。
SNS等スマホのトラブルがとても増えています。
気をつけて生活し、4月によいスタートを切れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

校長式辞では「一隅を照らす」、PTA会長様の祝辞では「温故知新」を、はなむけの言葉としていただきました。

送辞は、在校生代表者より映像にて行いました。

式後、記念合唱を行ってから、退場し、担任や級友との別れを惜しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

3/16(火)は、第74回卒業証書授与式でした。

天候に恵まれ、挙行することができました。
緊張感の中にも、証書をいただいくうれしさが表情に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式準備

 1・2年生は、感謝の心を明日行われる卒業式の会場づくりや校内清掃で表しました。
画像1 画像1

三送会のお礼

 3年学年委員会は、3年生を送る会を開催してくれた1・2年生に向けたお礼の手紙をまとめ、1階通路に掲示しました。
画像1 画像1

3/12 2年社会

 2年生の社会では、北海道と東北地方のどちらが魅力的な第1次産業を行っているかについて、教科書と資料集、ネット検索した情報を元に考えをまとめ、資料を示しながら意見交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 1年国語

 1年生の国語では、少年の日の思い出の主人公が、なぜ蝶を粉々に押し潰したのだろうかという問いに、償い、怒り、悔しさなど、それぞれに考えた理由を発表したり反論したりして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴「不撓不屈」の贈呈式

コロナ禍で地域のイベントや出かけることが少なくなり、なんとなく元気がないと感じる地域の皆様を励ましたいと、全校生徒で潮騒祭のために折り鶴(約5000羽)で作成した校訓の「不撓不屈」を、地区センターに寄贈しました。
取り付けは、原地区コミュニティや地区センターの皆様にご理解ご協力をいただき、先生方で昨日行いました。
本日17時より、潮騒祭展示の部実行委員長と副委員長が連合自治会長様に贈呈させていただきました。
今年度は、本校において保護者の皆様に見ていただくことができませんでした。保護者の皆様、地域の皆様、地区センターの2階多目的ホールに入った際には、是非「不撓不屈」をご覧ください。
画像1 画像1

3年生を送る会

本日の5時間目は、3年生を送る会でした。

3年生は体育館において、1・2年生の有志による潮騒太鼓の歓迎を受けました。

その後、1・2年それぞれの歌のプレゼントを、映像で行いました。
また、3年間の振り返りっての画像や、お世話になった先生方のメッセージを視聴し、思い出に浸っていました。

1・2年生の皆さん、ありがとうございました。
そして、実行委員の皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お別れ遠足

 3年生は、今年最初で最後の校外活動になったお別れ遠足に出かけました。好天の中、ぐらんぱる公園で仲間と思いっきり楽しい時間を過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校内奉仕作業

 それぞれの分担場所で、感謝の心を行動に表す生き生きとした働きぶりでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 奉仕作業

 3年生は午後の時間を使って、校内奉仕作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部スプリングコンサート

 3月7日(日)、原中体育館で、スプリングコンサートを開催しました。
 オープニングはディズニーのマーチ、続いてアンサンブルコンテストで演奏した金管打楽器と木管打楽器の2曲、最後に1年生初ステージとなるコラールを2年生と一緒に演奏しました。このコンサートに来場してくれた3年生から感想をいただきました。
♪個人の練習や全体の活動がなかなかできない状況でも、今回の演奏を聞いて頑張って取り組んでいたことがよくわかりました。
♪最後に演奏したコラールは1年生も演奏していましたが、全体の音色がそろっていて素敵でした。
♪1、2年生の演奏を聴いて、吹奏楽ってやっぱりいいなと思うことができました。
<部長の言葉より>
 3年生が引退されてから、2年生一丸となって自分たちの演奏の技能向上と1年生の指導に努めてきました。これから夏のコンクールに向けての練習や新入部員のサポートなどいろいろありますが、先輩たちからの励ましの言葉を糧に精進していきたいと思います。

画像1 画像1

3/8 朝読書

 今週も落ち着きのある朝読書から学校生活がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 2年数学

 2年生の数学では、PCアプリのスプレットシートを用いて統計の学習を始めました。以前に実験して求めた数値データを材料にして、アベレージ関数や並べ替え機能を使って加工できることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ワックスがけ

 中学校生活も残りわずかtなった3年生の有志が、放課後に残って御世話になった教室のワックスがけに取り組みました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp