![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:157 総数:718865 |
4/21今日の給食
今日の給食は、「ご飯」「麻婆豆腐」「きびなごのフライ」「ナムル」「牛乳」です。
![]() ![]() 4/20生徒総会(6)
生徒会役員が各学級を回り、話し合いの内容を記録しています。ちょうど、役員が学級に的確なアドバイスを送っていました。素晴らしい姿です。各学級話し合いは順調に進みましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20生徒総会(5)
活動基本方針が承認された後、学級討論が始まりました。
討論内容は「学校の決まりを守るためには、どうしたら良いだろう」です。前日にリーダー講習会で学んだ各学級のリーダー達の腕の見せ所です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20生徒総会(4)
慣れないリモートに緊張しながらも、しっかり発言できました。
(写真)整備委員長「宇津木さん」、給食委員長「小林さん」、購買委員長「吉永さん」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20生徒総会(3)
事前に聞き取りをした質問事項に対して、真摯に答えていました。
(写真)広報委員長「諏訪部さん」、保健委員長「石井さん」、図書委員長「大木さん」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20生徒総会(2)
生徒会本部、各委員会より、前期活動方針と活動計画、活動内容が全校生徒に伝えられました。
(写真)生徒会長「大石さん」、生活委員長「杉山さん」、福祉委員長「畑岸さん」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20生徒総会(1)
4/20(水)第6時間目に「生徒総会」が開かれました。コロナ対策として、リモートで行いました。
(写真)議長を務めた「山本さん」「大橋さん」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 3年国語
3年生の国語では、詩「岩が」を書き写してから、情景を思い浮かべたり、内容理解のために意味調べをしたりして、作者が詩に込めた思いを考えました。その後、班ごとの鑑賞会で詩の解釈を広げ、深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 1年理科
1年生の理科では、校地に生える野草を採取、観察しました。ハルジオンの花のしくみを見たり、キュウリグサの匂いを嗅いだりして、草花の特徴を見つけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虹輝色あいさつ
朝の登校時には、生徒会役員、生活委員、ボランティアによる虹輝色あいさつが行われ、明るい声が響いています。毎朝、1・2年生は生徒玄関、3年生は校門前に集まっていて、今朝のボランティアは各学年のC組です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/20今日の給食
今日の給食は、「玄米入り二つ折りパン」「レーズン入りロールパン」「照り焼きハンバーグ」「ブロッコリーとひじきのソテー」「コーンチャウダー」「牛乳」です。生徒は、パンに挟んでハンバーガーとして食べていました。
![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(8)
最後に校長先生より講評をいただき、「一人ひとりの知が集まれば、それが智となる」「仲間を絆と呼べるようになるために、君たちがどう動くか」など、今後のリーダーとしての姿勢や具体的な活動の大切さを話されました。
クラス・生徒会を導いていくのは君たちです!活躍を期待しています!! ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(7)
学年を超えた話し合いで学んだことを、クラスのリーダー達で共有することにより、さらに高みを目指すことが期待されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(6)
1〜3年のグループで話し合われた内容を、クラス毎集まり、報告会が開かれました。ジグソー法のようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(5)
話し合った内容を、2つのグループが代表で発表しました。
大変立派な発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(4)
以下が、話し合い(ミニ学級会)の内容です。
小柱1「学級で、今後起きそうな問題、既に起きてしまった問題は?」 小柱2「問題の解決策を考えよう!」 小柱3「問題を引き続き起こさないようにするために、リーダーとしてすべきことは?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(3)
縦割りの活動により、それぞれの学年のリーダー達は、お互いに良い刺激を受け、学び合うことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(2)
グループは、1〜3年生が一緒のグループとなります。
最初は、自己紹介・アイスブレイクです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19前期リーダー講習会(1)
本日体育館にて、「前期リーダー講習会」が開かれました。生徒会本部、専門委員長、各学級二役、計54名の生徒が対象です。
冒頭、丸山先生より、リーダーとして大切なことは、「ビジョンを示せること」「仲間を頼れること」「仲間を信頼できること」であると伝えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/19 3年社会
3年生の社会では、日露戦争は日本にとってどのような戦争であったかという課題で、戦前と戦後の状況について調べました。調べを進め、意見交換する中で、日露以外の国も含めた国際情勢との関わりについても考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原中学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原576 TEL:055-966-0138 FAX:055-966-1612 ご感想・ご意見をお寄せください hara-j@numazu-szo.ed.jp |