最新更新日:2023/06/02
本日:count up388
昨日:204
総数:704083
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

給食

 新型コロナ対応のため、一方向を向いて給食をいただいています。
 1年生も中学校の給食の仕組みに慣れ、片付けまで時間を上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 1年道徳

 1年生の道徳では、担任に代わって学年所属の教員が「山に来る資格がない」「ふたつの心」の資料を用いて授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 1年国語

 1年生の国語では、江戸切り子と薩摩切り子について、特色や現況などを比較することで、筆者は薩摩切り子の話からどんなことを学んだか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 1年社会

 1年生の社会では、国のアイデンティティの国旗を知ろうという学習目標で、なぜオセアニア地方の国旗にはユニオンジャックが用いられているか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 1年英語

 1年生の英語では、「Recycling day」の中で、複数形の使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1年美術

 1年生の美術では、円柱のデッサンが終わり、潮騒祭ポスター制作に取りかかり、アイディアスケッチを行っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 1年音楽

 1年生の音楽では。「そろえましょう」という課題で、手拍子によるリズム打ちを2種類練習してから、一人一人がどちらかのリズムを選び、全員で同時演奏に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 1年理科

 1年生の理科では、プラスチックは有機物か無機物かという課題をプラスチック製品が燃えたときなどの複数の状況を根拠にして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 1年美術

 1年生の美術では、鉛筆に加える力加減と重ねる量を調整して、円柱の鉛筆デッサンを黙々と進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 1年技術・家庭

 1年生の技術・家庭では、等角図の描き方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 1年国語

 1年生の国語では、文字のなりたちについて学習しました。昔の象形文字が現在のどの漢字を表しているか、想像力を働かせることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活習慣病予防検診2

採血までの間、静かに待つことができていましたが、緊張感も漂っていました。

保護者のみなさまには、事前の準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣病予防検診(1年)

本日は、市内の各校に先駆け、本校で生活習慣病予防検診が行われました。

3密を避け、新しい検診の仕方ということで、本校では、会議室の前方で血圧の測定、会議室の後方で採血を実施しました。

タオル持参し、感染症予防対として策血圧測定と採血の時に腕枕として使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 1年道徳

 1年生の道徳では、資料「選手に選ばれて」の主人公と学級の他の生徒の立場で意見交換することで、権利と義務について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp