最新更新日:2023/09/22
本日:count up1
昨日:156
総数:718909
 *** 9月後半になります。依然として暑い日が続いています。そんな中でも、一つ一つのことに集中している皆さんは立派です。第3ステージは「アイデア結集 情熱全開」です。みんなで協力して創り上げていきましょう。***

2年合唱リハーサルの体形作り

本日5時間目、2年合唱リハーサルが計画されていましたが、あまりの高音のため、体形作りのみの活動に変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年B組 国語)

授業風景(2年B組 国語) です。村松先生の授業のお手伝いで、2Bに出前授業をさせてもらっています。「走れ メロス」は、考えるところがたくさんあるおもしろい教材です。多様な考えが出てくると楽しくなってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年B組 社会)

授業風景(2年B組 社会)です。東京の産業や文化について考えていましたが、地理分野は多岐にわたる情報があってまとめるのが大変だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年C組 理科)

授業風景(2年C組 理科)です。植物の細胞を最近の授業で見ていましたが、今日は人の体について学習していました。生き物の体の神秘を学んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年D組 数学)

授業風景(2年D組 数学)です。ともなって変わる数値を学習中です。1次関数の所でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年D組 家庭科)

授業風景(2年D組 家庭科)です。食事の役割について勉強中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年C組 国語)

授業風景(2年C組 国語)です。走れメロスの初発の感想を発表しているところでした。

授業風景(2年C組 国語)

授業風景(2年C組 国語)です。走れメロスの初発の感想を発表しているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年A組 数学)

授業風景(2年A組 数学)です。毎時間、始めに復習ミニテストを実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭 割り当て練習(2年C組 合唱)

潮騒祭 割り当て練習(2年C組 合唱)です。結構声が出ていました。一体感もあるので、声を響かせあうことができれば、いい感じになっていくと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年B組 国語) 2

個人でまとめた後、班で確かめ合い、班ごとに分担してもらって、一斉に書き込んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年B組 国語) 1

授業風景(2年B組 国語)です。「走れメロス」の全体像をつかむため、時系列で、行動をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭 割り当て練習(2年) 2

 南校舎2階の資料室では、2Bが合唱練習をしていました。追い込みをかけるように、各クラスに声かけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭 割り当て練習(2年) 1

潮騒祭 割り当て練習(2年)が始まりました。帰りの会の前後半で、ピアノのある部屋、体育館、運動場を割り振ります。体育館では2Cが合唱をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭 学年練習(2年)

潮騒祭 学年練習(2年)です。体育館で学年合唱の体形作りをやっていました。この後、学年合唱を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年実力テスト 2

 2年生の教室には、2学期早々、2日分予定黒板が設置されました。原地区教育振興会より、寄付いただいたものです。ありがとうございました。大事に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年実力テスト 2

 2年生は夏休みの学習を踏まえて、実力テストが行われます。時間が短いようで、復習の時間がもたれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の学活(2年生) 2

6時間目の学活(2年生)です。C、D組も大づめという所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目の学活(2年生) 1

6時間目の学活(2年生)です。A組は先生が出張のため、学級活動を手分けしてやっていました。B組は2役が先導して決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年B組 国語) 2

 不思議なもので、同じ作品を読んでも感じることが微妙に違ったり、違う視点で作品を捉えています。互いの感じ方の違いから、疑問や課題を洗い出し、革新の迫っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp