最新更新日:2023/09/29
本日:count up29
昨日:160
総数:719678
 *** 9月終盤になります。やっと朝夕の涼しさが出てきました。潮騒祭 文化の部も迫り、合唱に熱が入ってきます。第3ステージは「アイデア結集 情熱全開」です。みんなで協力して創り上げていきましょう。***

9/1 避難訓練

 今回は火災発生を想定しての避難訓練を行いました。話をせずに移動し、校舎外へ出たら走り出すという意識の高い避難行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 読み聞かせ

 朝読書の時間に教員が読み手となり、学年内でローテーションして読み聞かせを行っています。朝のひととき、どの生徒もお話を聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年耳鼻科検診

 学校耳鼻科医をお願いしている沼津市立病院耳鼻科の馬越ドクターに来校いただき、1年AB組の生徒が診察していただきました。
画像1 画像1

終業式

 ⒏月7日の終業式では各学年の代表者が1学期を振り返るとともに、今後の抱負を話しました。また、挨拶と清掃で良い現れを示した生徒に潮騒章が認定されバッチが贈られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ステージテスト

 今年度最初のステージテストの試験中と一日目の終了後の様子です。およそ2ヶ月分のまとまった学習のテストですが、1年生は複数教科のテストを次々と行う初めての体験、3年生は進路も見据えたテストですから、さまざまな思いがあったことでしょう。明日も落ち着いてテストに臨めるように家庭で学習事項の整理をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立ノートグランプリ

 自立ノートを用いた学習がよくできていた9人が、4部門のグランプリに選ばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 学校眼科医の名古先生に来校していただき、全校生徒の眼科検診を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火)の連絡

連絡
・朝、生徒集会をZoomで行う
・部活あり(1年生入部は8日)

各クラスの予定
1A:社、数、国、英、体、学
1B:英、家、理、国、技、学
1C:国、言読、英、社、理、数
1D:数、理、体、音、英、国

2A:保、英、国、理、音、学
2B:英、理、音、数、国、学
2C:数、国、理、社、保、学
2D:社、保、言、英、理、学
2E:理、社、家、技、数、学

3A:美 体 社 数 英 学
3B:家 社 体 理 国 学
3C:音 英 数 社 理 学
3D:技 国 理 英 社 学
社会は、単元テストを行います。
技術の持ち物は、はさみ、彫刻刀(あれば)です。

ネット・スマホ安全講座

 第5・6校時に沼津警察署少年サポートセンター署員を講師に招いて、学年ごとにネット・スマホ安全講座を開催し、ネット利用が一因となるさまざまなトラブルの加害者、被害者にならないための安全なスマホの利用の仕方についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども防犯対策の啓発資料について

静岡県警より子どもの防犯対策が出されました。ページ右、配布文書に資料があります。クロスワードになっているので、時間のあるときに挑戦してみてください。

静岡県児童・生徒理科研究論文集の注文について

 静岡県理科教育協議会では、毎年、小学校・中学校・高等学校の生徒達が行った理科自由研究をまとめた冊子を発刊しています。購入を希望する方は、5/15(金)までに学校へ電話で仮申込をしてください。本申込及び代金支払いについては、後日、お知らせします。

1 価格    小・中学校児童生徒の論文集(分冊)   650円
小・中・高校児童生徒の論文集(合冊) 1,000円
2 内容    令和元年度 学生科学賞、鈴木賞、山崎賞を受賞した研究論文の要旨
3 申込期日  令和2年5月15日(金)

電話では、下記の三点についてお伝えください。
1 学年・学級・氏名
2 種類(分冊、合冊)
3 冊数

※静岡県理科教育協議会からの文書を、ホームページ右の「配布文書」の「学校より」に添付しましたので、ご確認ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp