最新更新日:2023/09/22
本日:count up1
昨日:156
総数:718909
 *** 9月後半になります。依然として暑い日が続いています。そんな中でも、一つ一つのことに集中している皆さんは立派です。第3ステージは「アイデア結集 情熱全開」です。みんなで協力して創り上げていきましょう。***

潮騒祭の係会

 放課後の時間を使って潮騒祭の係会ごとに集まり、役割分担や活動の確認、準備作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭広報の部

 広報の部実行委員会では、セレモニーの準備と横断幕の制作に取り組んでいます。横断幕は下書きが終わり、今日から色つけに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年種目

 1年生は体育の部で行う学年種目の八の字跳びについて、ルールなどの説明を受け真下。その後、学級に分かれて練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回潮騒祭実行委員会

 放課後、51名の委員が集まって潮騒祭実行委員会が行われました。これからの活動について潮騒祭実行委員長、各部門実行委員長から話がありました。その後、体育の部、文化の部(演奏)、文化の部(展示)、広報の部に分かれて練習や制作など、各部門の計画や約束を細かに確認しました。「いざ出航!新時代へ!」のスローガンのもと、原中生が一つになって潮騒祭に熱中するように、協力してリーダーシップを発揮していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

 校内放送を使って選挙管理委員から各学級に指示、説明をし、後期生徒会役員選挙の演説会と投票を学級で行いました。先日撮影した動画や活動方針資料などを通して、立候補者の考えや意気込みを判断し、投票を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭に向けて

 2年生の学級では潮騒祭文化の部で用いる鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙準備

 一般生徒の下校後、選挙管理委員、後期生徒会役員立候補者、その責任者、応援弁士が残り、20日に行われる生徒会役員選挙で用いる候補者演説のビデオを撮影しました。明日は、放送による応援演説を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

 後期生徒会本部役員選挙の活動として行った朝のあいさつ運動に立候補者、責任者、応援弁士、選挙管理委員が参加して、明るく元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

本日の生徒集会は、まず、フレンドリーマッチの表彰を行いました。
3年生の代表者が、校長先生より賞状をいただきました。

次に、潮騒祭のスローガン発表を生徒会長兼実行委員長より画像のとおり行い、続いて紅白分けのくじ引きを、体育の部門長の説明を経て実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開花

 最後の大会、コンサートが間近に迫っている3年生に、1・2年生から激励の言葉がつまった花飾りが届けられ、中央廊下に掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

 図書委員会では、昼休みに書籍の貸し出しをしています。また、今日は1年生の図書委員が読み聞かせの活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

 全校で体育館に集まることができない中での応援練習、校舎の隅々まで応援団の声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなたまご」

 生徒会本部会が企画する活動「みんなたまご」は、基礎基本について集計したアンケートの結果をポイントに換算してたまごを成長させる活動です。今年の前期は、特に「時間」「黙働」「黙想」に力を入れていきたいと思っています。
 たまごは、このアンケートだけでなく各委員会の生徒会コラボ企画とも連動しているので、皆さんボランティアには積極的に参加してみてください。レベルアップし、成長を遂げたたまごがどんな姿になるのかも、是非注目してみてください。
 生徒会では、全員で協力し、一人一人がたまごのからを破るように成長ができる活動を行っていきます。皆さんのご協力、よろしくお願いします!!
画像1 画像1

応援練習

 3年生を励ます会に向けて、1・2年生で組織された応援団の昼練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまごラジオ

 生徒会本部では昼放送の「たまごラジオ!」でお題にする「あなたはどっち!? きのこの山 たけのこの里」について、生徒玄関前の掲示板を使って調査を始めました。意見箱への投書も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

本日の6時間目は生徒総会でした。

最初に、Web会議システムを使っての全体会でした。
生徒会本部から、そして各専門委員会の委員長から、活動方針を述べるとともに、事前にクラスから挙げられた質問や意見について回答しました。

建設的な意見が多く、今後の活動に期待が持てました。

その後、「時間」をテーマにして学級毎に討議しました。
多くの学級で、活発な意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 気持ちよい登校時間

踏切で渋滞しても、整然と右側通行で登校する様子を見た地域の方からお褒めの言葉をいただきました。
 あいさつ運動では、3年A組の生活委員会と有志が校門に立ち、登校する生徒とさわやかにあいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーダー講習会2

協議中、「みんなで」「一体感」「雰囲気作り」「人間関係づくり」「クラス全体が」等々、「自立と共生」に向けた思いのこもったキーワードが何度となく聞かれました。

最後に、各グループで出た話を学級毎で情報共有をして、前期のリーダー講習会を終わりました。

この会をこの時期にどのように実施するか教員も悩みましたが、実施してみて、リーダーたちの発言から、真剣な思いに触れ期待を新たにしました。

「新しい生活様式」という制約、制限のある生活の中だからこそ、今後の行動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーダー講習会(前期)

6/15の放課後は、リーダー講習会でした。
52名の生徒会、専門委員会、学級二役の全員が参加しました。

全体での趣旨説明と講話が行われた後、1グループ4〜5名ずつにの12グループに分かれて、テーマに沿って話し合いが始まりました。
クラスや委員会等の課題を洗い出し、分析して、情報や対応策を協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 生徒会放送

18日の生徒総会に向けて、生徒会本部役員と専門委員長から提案内容を放送で伝え、教室では議案書を読みながら説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp