最新更新日:2023/09/29
本日:count up32
昨日:160
総数:719681
 *** 9月終盤になります。やっと朝夕の涼しさが出てきました。潮騒祭 文化の部も迫り、合唱に熱が入ってきます。第3ステージは「アイデア結集 情熱全開」です。みんなで協力して創り上げていきましょう。***

内科検診(1年生)

本日の5時間目は、1年生の内科検診でした。
本来は6月までに行うものですが、今年度は、コロナウイルス感染症の対応のため、本日の1年生を皮切りに、2年生と3年生は10月にそれぞれ実施します。
校医の先生には、お忙しい中、3回に渡って本校に足を運んでいただくことになります。
画像1 画像1

9/1 1年保健体育

 1年生の保健体育では、ソフトボールの単元に入りました。今日はキャッチボールをしながら、足の踏み出しやグローブをはめた側の手の使い方などを意識して投げ方を修正しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 1年言語科読解

 1年生の言語科読解では、朝読書などで読んでいる本を紹介するために、今日の授業では、本の情報分析をして資料にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/25 1年数学

 1年生の数学では、文字式の乗法のきまりを確認してから問題演習に取り組み、周囲の人と互いに解答を確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21 1年理科

 1年生の理科では、二酸化マンガンを用いて発生させた酸素を水上置換法で試験管に集めてその性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 1年国語

 1年生の国語では、自分のお気に入りを伝えるために、相手を引き込む話し方を考えることを目標にし、視線や抑揚などに気をつけて班でリハーサルを行い、本番に向けた評価、アドバイスをし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/20 1年社会

 1年生の社会では、なぜ同じ温帯なのに衣食住が異なるのかという問いを持って学習しました。世界各地の雨温図や緯度の違いを比べるなどして、地理上の特性から気候に特徴ができ、生活様式も異なっていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/19 1年英語

 1年生の英語では、この日に学習したNew WardsのItなどを使って英文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/6 1年国語

画像1 画像1
 1年生の国語では、私のお気に入りについて、思いを届けるスピーチをしようという目標で、スピーチメモ作りをしました。
画像2 画像2

給食

 新型コロナ対応のため、一方向を向いて給食をいただいています。
 1年生も中学校の給食の仕組みに慣れ、片付けまで時間を上手に使えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 1年道徳

 1年生の道徳では、担任に代わって学年所属の教員が「山に来る資格がない」「ふたつの心」の資料を用いて授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 1年国語

 1年生の国語では、江戸切り子と薩摩切り子について、特色や現況などを比較することで、筆者は薩摩切り子の話からどんなことを学んだか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 1年社会

 1年生の社会では、国のアイデンティティの国旗を知ろうという学習目標で、なぜオセアニア地方の国旗にはユニオンジャックが用いられているか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 1年英語

 1年生の英語では、「Recycling day」の中で、複数形の使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1年美術

 1年生の美術では、円柱のデッサンが終わり、潮騒祭ポスター制作に取りかかり、アイディアスケッチを行っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 1年音楽

 1年生の音楽では。「そろえましょう」という課題で、手拍子によるリズム打ちを2種類練習してから、一人一人がどちらかのリズムを選び、全員で同時演奏に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 1年理科

 1年生の理科では、プラスチックは有機物か無機物かという課題をプラスチック製品が燃えたときなどの複数の状況を根拠にして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 1年美術

 1年生の美術では、鉛筆に加える力加減と重ねる量を調整して、円柱の鉛筆デッサンを黙々と進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 1年技術・家庭

 1年生の技術・家庭では、等角図の描き方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 1年国語

 1年生の国語では、文字のなりたちについて学習しました。昔の象形文字が現在のどの漢字を表しているか、想像力を働かせることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp