最新更新日:2023/12/01
本日:count up3
昨日:129
総数:729026
 *** 11月も最終週となりました。昼間が短くなり、朝晩は冷えてきました。冬になります。第4ステージ 「自分 パワーアップ」の目標を確認しながら、さらに挑んでいきましょう。***

「不撓不屈」展示しました

潮騒祭文化の部と体育の部で披露した全校作成の「不撓不屈」を体育館に設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日「生徒編」

3年生では、クラスで5名ほどが、全て自分の力で作ったとのことです。また、兄弟でおかずとチキンライスを分担して作り、分け合ったという生徒もいました。
1年生でも、少なくとも1品は自分で作ったという生徒が7割ほどいたようです。
中には、自分の顔の大きさに近いくらいのおにぎりを作って来た生徒もいました。

次回は、11月17日(火)となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日「先生編」

 本日は、原校区小中一貫教育目標「『自立』と『共生』」実現に向けた、お弁当をできる限り生徒自身で作る「お弁当の日」でした。
 そんな中で、級外の先生方のお弁当を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定

 準会場として英語検定を行い、5級から準2級を計32名の生徒が受検しました。このうち、3級受検者は沼津市から検定料の半額補助を受けます。
画像1 画像1

読み聞かせ

 今朝は読書タイムに学年職員が本の読み聞かせを行いました。一日がしっとりと始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(24日)の潮騒祭について

明日(9/24)未明の風雨が心配されるため、明日の体育の部を25日に、25日に予定していた文化の部を24日に入れ替えて実施します。24日の風雨の状況によっては、演奏に支障が出るため、登校後に時間をずらしたり、後日に延期したりすることもあります。(生徒には、24日にできない場合の予定も伝えてあります。)


本日(18日)の体育の部は延期しました。

本日、朝の雨が残っているため、体育の部を延期しました。事前に生徒に知らせてある木曜授業の予定、清掃あり、部活動あり、完全下校17時15分、となります。

潮騒祭体育の部総練習11

紅白対抗の選抜リレーです。

待機の位置等を確認できました。

WBGTが上がったので、ここで終了して早めに教室に戻って涼みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習10

3年生の学年種目です。

スタートや移動後の位置の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習9

2年学年種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習8

休憩後は、各学年種目です。

WBGTが高くなってきたので、スタートやゴールの動きと係の確認だけをしました。
まずは、1年生の学年種目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習7

続いて男子の部です。

WBGTも上がってきましたの、30分程の休憩にはいります。
エアコンが入った教室で涼みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習6

紅白種目「荷物運びリレー」です。

まずは、女子の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習5

紅白種目「玉入れ」です。

女子の部、男子の部に分かれての実施です。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習4

紅白種目「綱引き」女子の部と男子の部です。
女子各2チーム、男子各2チームで入れ替わって競技を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習3

ストレッチ体操をしっかり行ってから、各種目の確認に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

潮騒祭体育の部総練習2

紅白の団長のかけ声で入場し、開会式の確認です。

開会式の隊形は、密を考え、ストレッチ体操の隊形と同じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮騒祭体育の部総練習

晴天の下、本日午前中は体育の部の総練習を実施しました。
担当係の動き方を中心に確認していきます。

まずは係の打合せです。
それぞれ打合せが終了後、開会式の隊形になり、プログラム順に確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食の献立

本日の給食の献立は、

タコライス、牛乳、もずくと卵のスープでした。

タコライスは、ご飯の上に、キャベツとスパイシーな具を乗せて食べました。
カレー粉とチリパウダーで、香りがとてもよくおいしかったです。
スープも、卵と玉葱とがもずくとからまり、まろやかでした。
画像1 画像1

挨拶運動

本日の朝は、民生委員、主任児童委員の皆様による朝の挨拶運動でした。

民生委員の皆さんに声を掛けていただいて、生徒たちも嬉しそうに、また恥ずかしそうにしながらも、しっかり挨拶をしていました。

民生委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp