最新更新日:2023/06/02
本日:count up89
昨日:148
総数:704353
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

本日の給食の献立(6/11)

本日の給食の献立は、

ご飯、牛乳、親子煮、もやしのごま酢和え、でした。


親子丼にして食べましたが、おいしかったです。
画像1 画像1

本日の給食の献立(6/10)

本日の給食の献立は、

ピラフ、牛乳、三島コロッケ、野菜スープ、でした。


ピラフは、バターの風味が効いていておいしかったです。
下のプリントは、原小の共同調理場より届いたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食の献立等(6/9)

本日の給食の献立は、

ご飯、牛乳、焼き肉、わかめスープ、でした。

 連日の暑さと今までの生活習慣等で、配膳では、ご飯は余り気味ですが、焼き肉は全て配ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の献立と様子(6/8)

今日の給食の献立は、

ご飯、ふりかけ、牛乳、鶏肉の唐揚げ、キャベツの味噌汁、でした。

「ふりかけ」は、3月分として発注した食材でしたが、賞味期限の関係と食品ロスの関係で、本日のメニューとなりました。

配膳は、密にならないように気を付けて順番に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食の献立(6/5)

今日の給食の献立は、

中華丼、牛乳、ジャガイモの胡麻揚げ、でした。

中華丼の具をご飯に乗せてしまうと、ちょっと寂しい感じになりますが、温かくおいしかったです。
画像1 画像1

今日の給食の献立(6/4)

今日の給食の献立は、

ご飯、牛乳、鶏肉とカシューナッツの揚げ煮、ワンタン入りスープ、でした。

揚げ煮は、給食の定番メニューの一つですが、とてもおいしかったです。

画像1 画像1

本日の給食

本日の給食の献立は、

ご飯、牛乳、焼き鮭、玉葱と油揚げの味噌汁、桜餅でした。

盛り付けの手間を考えて工夫したメニューでしたが、久しぶりの給食で、配膳に時間がかかりました。
ご飯は、甘みがありおいしかったです。
桜餅は、個包装でした。塩漬けの桜葉や餡子が苦手な生徒もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はごろも「夢」講演会2

第3理科室での講義を、他の教室へ同時配信という形で実施しました。
朝食を摂る摂らない、家庭学習時間、睡眠時間、ゲームやスマホの利用時間等々と成績の差をデータを駆使してグラフなどでわかりやすく解説していただきました。
衝撃の違いに思わず背筋が伸びる生徒もいました。
勉強は長くやればよいのではなくやり方の問題なのだと振り返る生徒、朝食の栄養バランスに着目した生徒、身体をゆっくり慣らす必要性を感じた生徒など、感じたことは様々でした。
ご家庭でも、8箇条について話をしてみるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はごろも「夢」講演会1

本日の5、6時間目は、はごろも「夢」講演会でした。
静岡産業大学副学長の小澤治夫先生に講演していただきました。
演題は「習慣が変われば人生が変わる、成功の秘訣8箇条Part2」です。
この3ヶ月の休校期間を経て、大切にしてほしいことを話していただきました。
最初に、各学年ごと、体育館で10分くらいずつの簡単な話を伺い、その後、各教室に戻って視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式6

式終了後、職員紹介をしました。
また、例年は、入学式後に学級写真は撮影していませんでしたが、今年は、1年生のみ撮影しました。(壇上に並んで、撮影する瞬間だけマスクを外しての撮影でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式5

呼名のあと、式辞、そして新入生代表者による誓いの言葉です。
素晴らしい声で呼名に応える生徒、そして素晴らしい決意の言葉でした。
これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式4

 いよいよ入学式が始まりました。
 間隔を取り、整然と並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式3

 1年C組とD組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式2

1年A組とB組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式1

 本日(6月1日)は、入学式でした。曇り空でしたが、なんとか降らずに行うことができました。
 新入生たちは、心待ちににしていたせいが、予定より早く登校してくる生徒が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度始業式

 本日(6/1)、8時35分から始業式を行いました。
 2、3年生は各教室で、全校放送、Zoom、ビデオ映像等を組み見合わせて実施しました。
 画面が大きいことで、どの生徒も、しっかりと乗り出すように視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報誌コンクール表彰

 昨年度のPTA広報誌「まつかぜ119号」が、市P連広報誌コンクールにおいて市P連会長賞を受賞しました。
 本来ですと、5月16日に行われる予定でした市P連総会で表彰していただくことになっていましたが、紙面による総会になったので、事務局より学校に、賞状とカップを届けていただきました。
画像1 画像1

6月1日以降の登校について

 いよいよ来週より通常登校となります。引き続き生徒玄関付近で体温確認および手指消毒を行います。本年度より出席確認は8:05となっています。生徒は7:45〜8:00の間に登校するようお願いします。
 登校の際には間隔に気をつけ、横断歩道や踏切での密集を避けるよう本校としても登校の状態を見守りますが、ご家庭でも声かけをお願いします。
(1年生につきましては、上記の登校時間は6/2からとなります。)

明日(27日)からの分散登校について

 分散登校にご協力いただきありがとうございます。3ヶ月のブランクの大きさを改めて感じ、6月1日からの学校再開に向けてのよい準備期間となっています。
 27日から29日までの分散登校は、これまでと逆で、偶数が午前、奇数が午後となります。お気をつけください。

臨時登校4

コロナウイルス感染症の拡大を防止するために気をつけることを確認し、今後に備えて簡易マスクを作成しました。今日は、蒸し暑くてマスクをしていると汗がついてしまうので、汗を拭きながら話を聞いていました。(マイハンカチ、大事です。)周りの人を守るためにマスクの着用を今後も確実にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp