最新更新日:2023/06/01
本日:count up10
昨日:204
総数:703705
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

1・2年技術・家庭

 先週末、生徒一人一台タブレット用に高速ネットワーク回線が校内に整備されました。
 技術・家庭では、沼津市から生徒一人一人に貸与されたタブレットの使用目的や約束などに関する校長の話を動画で視聴しました。その後、個々に配られたタブレットを使って、ログインの仕方など、操作方法につい確認作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 2年英語

 2年生の英語では、be動詞+過去分詞を用いて、「〜された、〜される」という受け身になる英文について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 2年国語

 2年生の国語では、「アラスカとの出会い」で人生はからくりに満ちていると表現した筆者が伝えたかったことについて、班ごとに考えをまいめることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 2年進路学習

  2年生の進路学習では、調べ学習をした高校について新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 2年保健体育

 2年生の保健体育では、台上前転、頭はね跳び、前方倒立回転などの技による跳び箱の演技に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年社会

 2年生の社会では、日本の近代化について、明治政府から抜けた人たちがどのような行動をとったかを調べて考えることで、言論の自由が求められる時代への流れを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 2年数学

 2年生の数学では、三角形の合同条件を用いて、平行四辺形の2組の対辺がそれぞれ等しいことを証明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2E 英語(公開授業)

1/27 3時間目は、英語の公開授業でした。

前時に〜er,〜estを使った学習をしており、本日はmore,mostをどんな時に使用するか確認しました。

その後、友達に聞いてみたいことを考え、会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 2年英語

 2年生の英語では、形容詞・副詞の語尾にerを付けるなどして、比較の文を作ることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 2年数学

 2年生の数学では、三角形の合同条件を用いて、図中の角や辺が等しいことを証明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 2年国語

 2年生の国語では、助動詞について学習しました。問題文の内容から使われている助動詞の働きを説明して分類しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 2年理科

 2年生の理科では、コイルの中を磁石が動くと電流が発生する実験の観察を通して、電流が磁界から受ける力について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 2年保健体育

 2年生の保健体育では、ハンドボールを学習しています。ゲームを行うようになって間もないですが、チーム内で課題を持って練習、ゲームを行い、よく声を掛け合ってボールを回してシュートにつなげました。ゲーム後には、タブレットで撮影されたゲームを振り返り場面で活用し、次への課題を確認し合いました。
 また、グループ研修メンバーの教員がこの授業を参観して事後研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 2年技術・家庭

 2年生の技術・家庭では、ドームライトを製作しています。ドームを支えるアルミステイを取り付けて、タッピングビスで穴のねじ切りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 2年社会

 2年生の社会では、「近畿地方の各都市は歴史の中でどのように形成されてきたのか?」を課題にして、資料をもとにグループで意見を出し合い、考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 2年国語

 2年生の国語では、平家物語・敦盛の最期に登場する二人の出会いの場面を理解しようを目標にして、本文の音読に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 2年保体

1年生の理科の実験の隣で、2年生は保体のハンドボールに取り組んでいます。

ドリブルの技能を確認し、その後、ボール取りおにごっこをして楽しみながら技術の習得をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(11/17)は、弁当の日です

明日は、今年度2回目の「弁当の日」です。

テスト週間ですので、無理のない範囲で、自分で弁当箱に詰めたり、1品でもよいので作ったりしてみましょう。

11/16 2年理科

 2年生の理科では、抵抗1つ、抵抗2つの並列、抵抗2つの直列それぞれの回路で測定した電圧値と電流値から抵抗値を求め、回路による抵抗値の特性を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 2年社会

都市と過疎地のそれぞれのよさと課題を考える授業でした。

どちらに住みたいか、教科書や資料集から必要な情報を集めていましたが、どの生徒も一生懸命書き出し、それをもとに自分の考えを友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp