![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:276 総数:729716 |
マスクをいただきました
先日、PTA会長様の要請により、「ユニクロ」のマスク無料配布キャンペーンに応募したところ、生徒数分のマスクをいただくことができました。
昨日、生徒一人に1袋ずつ配布しました。 早速本日してきてくれた生徒もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の朝礼
2/9は、朝礼でした。
最初に、男子ソフトテニス部1年生大会の表彰をしていただいた後、校長先生の話となりました。 今月は、2/2と2/4に原小学校と原東小学校の6年生に行った入学説明会で話した、本校の目指す姿や願いについての話から始まりました。 1 「あいさつ」をしっかりしよう 2 自己の役割を果たし、自信を高めよう 3 授業や家庭学習をしっかりやり切ろう 原中生は、一貫教育目標である「自立と共生」に向けた意識を持ち、いずれも向上してきています。卒業、進級に向けて、さらなる高みを目指して頑張りましょうと呼びかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
本日の入学説明会は、時間をずらしながら三密を避けて、保護者の皆様のみで、しおり等の資料をお渡しするだけの形になりました。
また、購入物品の受け渡しも行われました。 お忙しい中、お越しくださいましてありがとうございました。 しおり等の内容をご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAより空気清浄機の寄贈
原中PTAより、コロナ禍での生徒の健康を守るため、教室や職員室で空気清浄機を使ってほしいということで、6台の寄贈を受けました。
入試前の3年生の各教室と職員室、保健室に設置し、早速活用させていただいています。 とても立派なものをありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食の献立
本日の給食の献立は、
ご飯、牛乳、ほうれん草と小松菜のWスタミナ焼肉、わかめスープ、みかん、でした。 昨日の「大中寺芋の茶塩チップス」と合わせ、「ほうれん草と小松菜のWスタミナ焼き肉」は、本校1年生が考案したメニューでした。 ほうれん草と小松菜は沼津産のものを使っており、牛肉と豚肉もたっぷり入っておいしかったです。 ![]() ![]() 本日の給食の献立
本日の給食の献立は、
お茶っ子揚げパン、玄米入りロールパン、牛乳、鶏肉の香草パン粉焼き、コールスローサラダ、ヴェールオンポテトスープ、でした。 お茶っ子揚げパンとヴェールオンポテトスープは、本校の1年生が考えたメニューだということです。 お茶っ子揚げパンは、砂糖ではなくお茶の粉をまぶしてあり、程よい風味を感じました。 ヴェールオンポテトスープは、人参などに加え、沼津特産のプチヴェールと大中寺芋、白ネギを使ったスープでした。 ![]() ![]() 本日の給食の献立
本日の給食の献立は、
ご飯、牛乳、愛鷹牛のお茶メンチカツ、やさいいため、のっぺい汁、でした。 愛鷹牛のお茶メンチカツは、本校の1年生が考えたメニューだということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定
1年男子は、身長と体重を計測しました。これから成長期に入っていきますが、今回の測定で入学時(6月)から最も伸びた記録は9.5cmでした。
![]() ![]() 始業式2
校長先生の話では、2学期の頑張りや思い描いた姿を、3学期にどう生かすかについてお話いただきました。
また、2学期中の活動等の表彰をしていただきました。 潮騒章は、金・銀・銅章を合せて全部で66名もの生徒を認定しました。 3学期も「自立」と「共生」に向けて、また、こんな時期だからこそますます「心をつなぐ挨拶」、「心を磨く清掃」を大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式
本日の1時間目は始業式でした。
第3理科室から各教室へリモートで実施しました。 各学年の代表者の言葉からは、新しい年を迎え、気持ちを新たに頑張るというやる気を感じました。 原中生のみなさん、自分の目標に向けて頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食の献立
本日の給食の献立は、
ぼくめし、牛乳、お麩のお吸い物、でした。 ぼくめしは、浜松に伝わるうなぎ料理だそうです。ごはんに、うなぎの蒲焼き、ゴボウ、炒り卵を混ぜて食べました。 沼津の給食にうなぎが出るのは、初めてのことです。「県内の国産農畜水産物を活用した学校給食の提供」事業で実現しました。 ![]() ![]() 1年生スクールカウンセラーによる特別な道徳授業
2、3年生は、12/2に既に実施しました、本校のスクールカウンセラーによる道徳の特別授業を、15日(火)2時間目に1年生のAB組、3時間目にCD組で実施しました。
コミュニケーション不足によるトラブルを拝披する方法などを教えていただきました。 また、セルフコントロールの力が大事で、一番簡単な方法として深呼吸を紹介していただきました、ご家庭でも、お子さんから話を聞いて行ってみるとよいかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザ罹患証明書について
インフルエンザ罹患証明書を、右のバナーの「配布文書」にアップしてあります。沼津市・裾野市・長泉町・清水町以外の医療機関で受診された場合、こちらの書式が必要になりますので、印刷してお使いください。また、学校に連絡していただければお渡しします。
スクールカウンセラーによる特別な道徳授業
本日は、静岡県社会人活用事業の一つである道徳の特別授業を、本校のスクールカウンセラーの先生に行っていただきました。
2時間目が2年CD組、3時間目が2年ABE組、4時間目が3年生全クラスでの実施でした。 長い2学期もあと少しですが、ストレス等が溜まっているこの時期、表出の仕方や自己コントロールが上手にいかなくてトラブルが起こることもあります。 自分も友達も大事という思いをもって、どう対応するとよいのか。また、自分のイライラや不安が起きたときのコントール方法を学びました。 12/15は、1年生が特別授業を受ける予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平野さんから卓球部への指導
講演会終了後、平野さんから卓球部男女の部員が、指導をしていただきました。
当初の予定では、30分ほどの指導をお願いしていましたが、部活終了時刻まで関わらせてほしいという平野さんからの温かい申し出により、4時15分までの1時間ほどとなりました。 構え方や打ち方、3人組での練習の仕方等を教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はごろも「夢」講演会2
講演は、2年生を前にして本校教員との対談形式で実施し、1、3年生はリモートで視聴しました。
平野さんからは、今は夢や将来の目標が明確でなくても、自分が楽しめるような「やる気スイッチ」を工夫できるとよい。それを今、積み重ねていくことが、夢や目標ができたときに大事になる。また、子どもの「自立」に向けて、美宇さんを始め妹さんたちも小学生のうちから給食がない日や試合のときには、自分でお弁当を作らせてきたなどというエピソードもお話いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() はごろも「夢」講演会1
本日の5、6時間目は、平野真理子さんを講師にお招きして、はごろも「夢」講演会を実施しました。
最初に各学年毎に、体育館で10分ほどの顔合わせ会を行いました。 美宇さんの話はもちろんですが、真理子さんご本人が、沼津市で教員をされていたころのお話も伺い、気さくなお人柄と相まって一気に生徒との距離が縮まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA古紙回収(昼休み)
環境委員会と福祉委員会が1時5分に玄関前に集合しました。
前日(月曜日)の内に、卓球部男子の皆さんが、新聞・雑誌などは、すぐに積めるようにしてくれてありました。 20分くらいの活動でしたが、手早く一生懸命行ってくれたので、あっという間に2つのコンテナが山盛りになりました。 PTA会員の皆様、地域の皆様、御協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古紙回収登校
本日は、第2回PTA古紙回収です。
登校の際に、多くの生徒が持って来てくれました。 この後、昼休みに、今まで集まった古紙を、委員会の生徒たちがコンテナに運びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 第4ステージテスト2日目
第4ステージテスト2日目です。
疲れも溜まっていますが、ラストです。 集中して頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
沼津市立原中学校
〒410-0312 住所:静岡県沼津市原576 TEL:055-966-0138 FAX:055-966-1612 ご感想・ご意見をお寄せください hara-j@numazu-szo.ed.jp |