最新更新日:2023/06/02
本日:count up77
昨日:148
総数:704341
 *** 全学年行事が終わりました。月曜からは第2ステージ ”自分 チャレンジ”が目標です。***

10/30 1年理科

 1年生の理科では、光は固体、液体、気体の中をどう進むかという課題に予想を立ててから、プラスティックの直方体、粉末を混ぜた水が入った水槽、線香の煙が入ったビーカーそれぞれに光を当てて、光の進み方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年技術・家庭

 1年生の技術・家庭では、スライドラックに用いる板材をのこぎりで切断しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生認知症サポーター養成講座

3、4時間目は、認知症サポーター養成講座でした。

はら包括支援センターの方による講話、そして休憩を挟んで、質問タイムでした。

原地区での一人暮らしの方がこの12年ほどで1,7倍に増え、日本全体でも認知症の方が大幅に増加していることに驚きました。

休憩時間中には、疑問に思った生徒が直接講師の方に話を伺う場面もありました。

認知症の方への接し方クイズでは、具体例を示していただき分かりやすかったです。
講座を受けた証拠として、オレンジのバンドをいただきました。

職業講話、認知症サポーター養成講座にお越しいただいた皆様、本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生職業講話3

最後は、市の保育所の保育士の方です。

女性保育士が多いイメージですが、男性保育士も年々増えています。

いくつかの質問を受け、それに答えながら学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職業講話2

イワサキ経営の方からは、税理士の仕事についてお話を伺いました。

税理士の仕事の内容や意義を、とても分かりやすく教えていただきました。

生徒も、真剣にメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生職業講話

1年生の1、2時間目は、職業講話でした。

昨日同様、市男女共同参画室からの紹介で、3つの職種(事業所)の方々に来ていただきました。

沼津信用金庫、イワサキ経営、市子育て支援課の皆さんから、順にお話を伺いました。

沼津信用金庫の方からは、金融の話やどうしてこの職に就いたかだけでなく、1000万円の重さを体感しました。(写真真ん中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 1年社会

 1年生の社会では、奈良時代に天皇中心の国作りをするために、どんな取組をしたのだろうという課題で、いくつかの制度を作っていったことを学びながら、資料から貴族と庶民の貧富の差にに気づくなどしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 1年国語

 1年生の国語では、単語を仲間分けしようという目標で、名詞と代名詞について特徴を整理して単語を品詞で分類をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 1年数学

 1年生の数学では、( )のついた方程式を解くときに分配法則を使うことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の下校について

現在、予定の活動が順調に実施できています。
そのため、帰着の時刻が予定より30分ほど早まりそうです。
もう少ししたら、千本浜公園を出発します。
よろしくお願いします。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
学級写真を撮影しています。この後地区別に別れて、家に向かいます。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立体作品や、かなり大きな作品もあります。完成が楽しみです。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砂の造形コンクールが始まりました。女子班は陸の生き物、男子班は海の生き物がテーマです。何ができるでしょうか?

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウォークラリーの上位3組です。なんと、約1時間で到着しました!!

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールの様子です。だいぶ疲れたようですが、みんな元気です。今からお昼を食べます。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10時35分、無事全員ゴールしました。先生もお疲れさまでした。
みんなが頑張って、予定よりだいぶ早くついたので、公園で遊んでいます。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールです。13、14番目の班が到着しました。お疲れさまでした!!

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
第3チェックポイントは米倉先生のクイズです。問題正解!!次のポイントに向かって出発です。

1年 遠足

 1年生は、学校から千本浜公園に向いました。知恵を出し合ってクイズを解いたグループから出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生遠足

画像1 画像1
1年生は、千本浜までウォークラリーを行なっています。第一ポイントは、漢字の問題です。最終グループが、通過しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
沼津市立原中学校
〒410-0312
住所:静岡県沼津市原576
TEL:055-966-0138
FAX:055-966-1612

ご感想・ご意見をお寄せください
hara-j@numazu-szo.ed.jp