学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

学校の様子

  • 3学期 修了式

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    学校の様子

    3月18日(火) 修了式を行いました。

    体育館に全校児童が集合する形式で行うことができました。

    最初に3年生、5年生の代表児童が1年間の振り返り作文を発表しました。

    3年生からは、3学期学習や健康な生活を意識したこと、来年度は、色々な学年の児童と関わりたいという決意がありました。

    5年生からは、委員会活動や運動会のなどの準備を通して、6年生の活躍を見て、自分たちも頑張りたいという気持ちが述べられました。

    各学年に分かれて、修了証を受け取りました。

    この一年間を振り返って、それぞれの成長を感じ、次年度に頑張りたいことを確認しました。

    春休みは、次年度に向けた充電と準備の期間です。

    ぜひ、安全にお過ごしください。

  • 委員会活動(最終)

    公開日
    2025/03/09
    更新日
    2025/03/09

    学校の様子

    3月7日(金) 最後の委員会活動が行われました。

    各委員会ともに、一年間の振り返りや次年度への引継ぎなどをまとめていました。

    事前に代表児童が担当教員と打ち合わせた内容をもとに、6年生を中心に上手に司会進行を行っていました。

    この1年間の6年生のリーダーらしい成長を感じました。

    また、まとめ方も各委員会さまざまで、クロームブックを使用して意見を集約するところや少人数で意見交換後、クラスごと発表するなど工夫を凝らしていました。

    この日は、まとめだけでなく常時活動も併せて行いました。

    これらの活動も5年生に引き継がれていきます。


  • 突発避難訓練を行いました

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校の様子

    2月26日(水) 20分休みを利用して、地震を想定した突発避難訓練を行いました。

    20分休みは、児童が教室から離れた場所にそれぞれが散らばって活動しています。

    教頭先生の放送をもとに訓練が始まりました。

    教室にいる児童は、上手に机に下に潜って身の安全を守っていました。

    また、グラウンドで遊んでいた児童は校舎2階以上に靴のまま避難をしました。

    地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。自分の身は自分で守るためにも、その場に応じた避難行動が安全に出来るよう訓練を重ねていきます。

  • 6年生感謝の会③

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校の様子

    感謝の会終了後も、5年生が片付けを行いました。

    6年生の先生からお礼を言葉をいただいた子供たちの表情は、頼もしい上級生の姿です。

    これから5年生の活躍がとても楽しみです。

  • 6年生感謝の会②

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校の様子

    2年生の岡っ子太鼓、3年生からは、リコーダー「エーデルワイス」が披露されました。

    1年生と4年生から、呼びかけとプレゼント渡しと各学年で準備してきたもの渡しました。

    発表の合間には、5年生による小学校生活での行事や生活を振り返る寸劇が行われ、大いに6年生を楽しませていました。

    また、小学校入学から現在までのスライドが上映され、それぞれの成長を懐かしむ声が聞こえてきました。

    感謝の会後半には、6年生から5年生へ校旗が引き継がれました。


  • 6年生感謝の会①

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校の様子

    2月19日(水) 6年生に感謝する会が開催されました。この会は、5年生が企画運営を行います。

    下級生の拍手の中、アーチをくぐって6年生が体育館ステージ前へ入場しました。

  • ボランティア感謝の会

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    学校の様子

     2月13日(木)、ロング昼休みの時間に「ボランティア感謝の会」が企画委員会を中心に開催されました。

     大岡小学校は、多くのボランティア様に支えられて学校教育活動を行っています。

     スクールガード、花壇整備、読み聞かせ、図書整備、地域学校協働本部様による(ミシン、クロムブック、自然教室応援)等、多岐にわたっています。

     児童たちがそれぞれに書いた感謝状をお礼の言葉とともに手渡した後、各ボランティア様から一言ずつお言葉をいただきました。

     最後に、校歌をはじめ、歌ってお礼の気持ちを表しました。

     スクールガード様からは、「挨拶の声が大きくなっていますね。」とのお話もありました。

     ボランティアの皆様には、お忙しいところ学校までお越しいただき本当にありがとうございました。

     岡っこたちのために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 大岡3校合同研修会

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    学校の様子

     大岡小学校を会場にして、大岡校区3校(大岡中学校・大岡南小学校・大岡小学校)の合同研修会が開催されました。

     授業を参観したのち、体育館に集合して、各部会による分散会を行いました。

     各校の今年度の取り組みと、次年度3校で揃えて取り組みたい内容について話し合われました。

     

  • ペア遊び(最後)

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校の様子

     2月4日(火)ロング昼休みを利用して、今年度最後のペア活動が行われました。

     1年生と6年生は、ペアで玉入れ大会を行いました。

     ルールは、1回戦目は、6年生が円の外側から玉を投げ、1年生が玉を拾ってペアの6年生に渡す。

     2回戦目は、1年生が円の内側から玉を投げ、6年生が玉を拾ってペアの1年生に渡す。

     3回戦目は、1年生、6年生ともに玉を投げる。

     とても和やかな雰囲気で玉入れが行われていました。

     他学年ペアも、ドッジボールや鬼ごっこ、室内では、カルタなどをして思い思いにペアとの活動を楽しんでいました。

  • 校内美術展開催中

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校の様子

     現在、校内美術展が開催されています。

     図工で取り組んだ作品が校内各所に展示されています。

     立体物だけでなく、版画や絵画等も壁面に掲示されています。

     明日は、授業参観です。子供たちの作品もぜひ御覧ください。

  • なわとび運動が終了します

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校の様子

     12月から始まったなわとび運動も、1月31日をもって終了しました。

     それぞれが目標の級に到達するよう、家庭だけでなく、体育の時間や休み時間などの時間を利用して練習に取り組みました。

     来年度は、今年度の級を基準に取り組んでいけるようにする予定です。

     御家庭でも、子供たちの練習への励ましをありがとうございました。

  • 給食感謝集会

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校の様子

    1月28日(火) 給食感謝集会を給食の時間中にmeetを利用して行いました。

    給食委員会の企画・運営により会は進められていきました。

    最初に、給食室で働く調理員さんたちの1日を動画により参観しました。

    安全に、美味しく、時間内に調理するため、給食提供後もさまざまなお仕事をされていることに驚いた様子でした。

    また、給食動画内容に関する三択クイズもあり、各教室で楽しそうな声が聞こえてきました。

    最後に、給食室を代表して栄養士さんへ感謝のカレンダーをプレゼントしました。


  • なわとび運動

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    学校の様子

    12月中旬より始まったなわとび運動も、3学期20分休みや昼休みを利用して、技の認定チャレンジが始まりました。

    冬休み中に練習を重ねてきた技に挑戦しています。

    やや強い風が吹く中、友達と励まし合いながら練習しています。


  • 3学期始業式

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    学校の様子

    3学期の始業式は、寒さと感染症対策の観点から、校長室と各教室を結ぶオンライン形式で行いました。

    校長先生からは、干支についてや3学期に頑張りたいことのお話がありました。

    3学期頑張りたいことを隣の席の友達に1分以内で伝える活動では、

    「習い事のバスケットボールを頑張りたい」

    「勉強を頑張りたい」

    「なわとびを頑張りたい」  など、自分の目標や頑張りたいことを話すことができていました。

  • 3学期が始まります

    公開日
    2025/01/08
    更新日
    2025/01/08

    学校の様子

    長かった17日間の冬休みを終え、いよいよ3学期が始まります。

    教室の黒板には、担任の先生方のメッセージが添えられていました。

    にぎやかな子供たちの声が聞こえてくるのももうすぐです。

  • 2学期 終業式2

    公開日
    2024/12/21
    更新日
    2024/12/21

    学校の様子

    伴奏に合わせて、各教室で校歌を歌いました。

    終業式後は、絵画や書写の表彰を行った後、生徒指導の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

    キーワードは、「かえる」・・・「ふりかえる」、「かんがえる」

    それぞれの生活を振り返り、冬休みの過ごし方や3学期の生活について考える機会になってほしいですね。


  • 2学期 終業式1

    公開日
    2024/12/21
    更新日
    2024/12/21

    学校の様子

    12月20日(金) 2学期終業式をオンラインで行いました。

    教務主任の先生による司会、教頭先生の開式のことばに続いて、1年生、6年生児童による2学期を振り返っての作文が披露されました。

    1年生児童は、2学期頑張ったこととして、係の仕事、運動会、漢字学習を上げていました。

    6年生児童たちからは、運動会、委員会の仕事、修学旅行の事前学習、授業、習い事を頑張ったと話していました。

    楽しいことや大変なこともあったけれど、友達や先生、親に支えられて楽しく過ごせたこと、

    そして、小学校生活の残り3ヶ月を最後まで最上級生として頑張りたいとの決意が述べられていました。

    校長先生のお話は、78日間の2学期の学校生活を振り返って、それぞれの一生懸命のかっこよさについて触れていました。


  • 大掃除

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    学校の様子

    2学期終了を前にして、校内で大掃除を行いました。

    学級それぞれの分担場所で、熱心に清掃に取り組む姿が見られました。

    おかげで校内がとてもきれいになりました。

    一生懸命のかっこよさがここにもあらわれています。


  • 学校保健委員会

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    学校の様子

    12月18日(水)5時間目の時間に、5・6年生を対象とした学校保健委員会が開かれました。

    今年度のテーマは、「ストレスマネジメント ~ハッピーな毎日を過ごそう!~」です。

    最初に、ストレスとはどのようなものなのか動画を視聴した後、ストレスとの付き合い方について演習をしました。

    演習では、友達に「おはよう」とあいさつしたのに、なぜか返事が返ってこないという場面で、

    どのような捉え方ができるのか、そしてその結果どんな気持ちになるのかやどんな行動をすればよいかを周囲の子供たちと話し合いました。

    その後、スクールカウンセラーの先生から、リラックス法として、呼吸法と筋弛緩法について教えていただきました。


  • 交通安全について

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    学校の様子

    12月18日(水)沼津警察署交通安全指導員様が来校して、冬休み前の交通安全について放送をしてくださいました。

    特に注意することとして3点お話がありました。

    1.自転車に乗るときは、ヘルメットを着用する。

    2.交差点、止まれの標識では必ず止まること。

    3.車に乗るときは、どの席でもシートベルトを着用すること。

    時折クイズも交えて放送してくださって、子供たちも楽しみながら交通安全について学ぶことができました。

    安全な生活ができるよう、皆で心がけていきましょう。