-
1年 岡っ子ランド
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
1年
+3
1年生は、生活科の時間に「岡っ子ランド」を開きました。
集めたどんぐりや、大岡公園の秋見つけで拾った葉っぱなどを利用して、思い思いのおもちゃを作りました。
作ったおもちゃを使って、クラスのお友達に楽しんでもらうお店屋さんごっこも行いました。
「いらっしゃいませ。」「このおもちゃの遊び方は…」と上手に説明することができました。
あるクラスでは、自分の作ったおもちゃをクラスの仲間の前で発表しています。
どのようなおもちゃかよくわかるように、クロームブックで撮影したものをテレビに映し出して確かめていました。
子供たちの発想の豊かさに驚かされます。
-
1年 道徳研究授業
- 公開日
- 2024/12/01
- 更新日
- 2024/12/01
1年
+2
1年生道徳「くりのみ」を題材にした研究授業の様子です。
沼津市教職員研修センターより、アドバイザーの先生をお招きしてご指導をいただきました。
ある冬の寒い日、ウサギとキツネが食べ物をそれぞれ探しに出かけます。
キツネはたくさんのどんぐりを見つけお腹一杯食べた後、そのどんぐりに落ち葉を被せて隠します。
その後、ウサギに出会ったキツネは、「食べ物が見つからなかった。」と嘘をつきます。
キツネを気の毒に思ったウサギは、自分が見つけたしわしわの2つの栗の実を1つキツネにあげたところ、キツネが涙を流したというお話です。
担任の先生は、キツネが涙を流した理由と、その後キツネはどうしたと思うかを質問した後、役割演技で子供たちの考えを共有しています。
子供たちは、自分の考えを発表しながら、思いやりをもって親切にすることについて考えていました。
-
1年 秋見つけ(大岡公園)
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
1年
+2
11月22日(金) 1年生は、秋見つけに大岡公園へ出かけました。
先週雨天により、延期しましたが、当日は穏やかなお天気と寒くなってきたことにより、大岡公園の紅葉も進んできていました。
落ち葉に触れたり、キノコを見つけたり、遊具で遊んだりと屋外での活動を楽しみました。
公園で、お弁当を食べましたが、皆嬉しそうによく食べていました。
徒歩での移動でしたが、列の並びを守って安全に帰ってくることができました。
-
1年生 チューリップの球根を植えました
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
1年
1年生は、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。
入学してすぐに、朝顔を育てた鉢の土を入れ替えて使用します。
「チューリップの球根の中は、きっと緑色の葉っぱが入っているんだよね?」
この疑問を解決するために、球根を1つ切ってみたところ、真っ白い断面であることに気が付きました。
4月に花が咲くのが楽しみですね。
-
1年 秋みつけ 延期
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
1年
午前6時20分現在、多少の雨が降っています。
本日の大岡公園への「秋みつけ」は、延期にいたします。
授業の支度をして、登校してください。
-
1年 食育授業
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
1年
1年生食育の授業です。
その日出される給食メニューから、好きな食材、嫌いな食材をそれぞれ出していきます。
「なぜ給食には、みんなの苦手なものも出されるのかな?」という問いに、子供たちからは、
「体のためになるものだから」「栄養があるから」と発表していきます。
担任の先生自作の紙芝居を見ながら、給食の献立表にある「赤 体をつくるもと」「緑 体の調子を整えるもの」「黄 エネルギーのもとになるもの」を学んでいきました。
自分の体を作る給食について考える良い機会となりました。
-
1年生 先生方にインタビュー
- 公開日
- 2024/10/01
- 更新日
- 2024/10/01
1年
1年生の国語では、先生方にインタビューする活動に挑戦しました。
学校内にいらっしゃる先生方に自分たちで考えた質問を行い、メモを取っていきます。
ひらがなの学習から漢字の学習に入ってきました。
日々、子供たちは成長しています。
-
1年生 図工(いろみず)
- 公開日
- 2024/07/09
- 更新日
- 2024/07/09
1年
+4
1年生は、生活科で育てている朝顔の花から、色水を作り、図工の時間に、朝顔の下絵に着色しました。
あさがおの葉は、自分たちが観察した色をクーピーなどの色鉛筆を上手に使い、濃い部分、薄い部分を工夫して塗っていました。
色水づくりでは、ポリ袋にいれたあさがおの花と水を手でもみながら色を出していきます。
どんな色になったか楽しみですね。
-
1年生 はじめてのプール授業に行ってきました
- 公開日
- 2024/07/02
- 更新日
- 2024/07/02
1年
ルネサンストーア・沼津様での水泳授業が始まっています。
1年生が初めてのプール授業を行いました。
事前に着替えの練習をするなど準備をしてきました。
「行ってきまーす」と元気に手を振り出発し、楽しく授業に参加してきました。
-
6月26日 1年生水遊び
- 公開日
- 2024/06/28
- 更新日
- 2024/06/28
1年
1年生は、来週より水泳授業が始まる予定です。
水着に着替えたり、使用した水着などを片づけたりする練習を兼ねて、水遊びを行いました。
天候にも恵まれ、岡っ子広場に1年生の歓声が響きました。
着替えも上手にできました。来週の水泳授業がとても楽しみですね。
-
1年 食育授業
- 公開日
- 2024/06/21
- 更新日
- 2024/06/21
1年
+1
6月20日(木) 1年生各学級において、沼津市の栄養教諭と本校栄養士による食育授業を行いました。
調理に使う道具の紹介や調理に従事する方たちの服装や準備について学んだ後、
食材に見立てたカラーボールを大釜に入れ、大きなスパチュラを使い「おいしくなーれ、おいしくなーれ、おいしくなーれ!」と3回唱えて混ぜる体験をしました。
また、栄養教諭の先生から、良い箸の持ち方や姿勢、食事のマナーについてもお話してもらいました。
私たちがいただく給食は、多くの方たちのおかげであることを学ぶことができました。
-
1年 クロームブック貸与式
- 公開日
- 2024/05/21
- 更新日
- 2024/05/21
1年
+2
1年生のクロームブック貸与式を行いました。クロームブックを使う上での3つの約束をしました。
1 勉強のために使う
2 生活をよりよく豊かにするために使う
3 だれかをきずつけるためには絶対に使わない
クロームブックは、借りている道具になります。大切に使ってほしいと思います。
初めて触るクロームブックに1年生の子供たちは興味津々です。
アカウントやパスワードの設定については、大岡地域学校協働本部のボランティアの皆様にも協力していただきました。
本当にありがとうございました。
-
3月11日(月)音楽
- 公開日
- 2024/03/12
- 更新日
- 2024/03/12
1年
歌声を楽器の音とあわせて演奏します。鍵盤ハーモニカの演奏も、ずいぶん上手になった1年生です。
-
さよなら朝顔
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
1年
1学期から大切に育ててきた朝顔も、もうそろそろ終わりです。10月の図工で朝顔リースづくりをするため、声をかけながらツルを切りました。
-
9月11日(月)音楽
- 公開日
- 2023/09/11
- 更新日
- 2023/09/11
1年
お得意のエビかにダンスでリズムをつかんだり、けんばんハーモニカの練習をしたりしました。
-
8月30日(水)水泳の授業に備えて
- 公開日
- 2023/08/30
- 更新日
- 2023/08/30
1年
来週から始まる水泳授業のために、まずは水着に着替える練習をしました。せっかく着替えたので、水遊びは必須でしょう。たらいに水を入れて運ぶ作業も協力して行い、水の感覚を楽しみました。
-
7月20日(木)国語
- 公開日
- 2023/07/20
- 更新日
- 2023/07/20
1年
絵日記の書き方を学習しています。いつ、誰が、どこで・・・大切なことを落とさず書いていました。
-
食育
- 公開日
- 2023/07/11
- 更新日
- 2023/07/11
1年
7月5日(水)栄養教諭をお迎えして、1年生に食育の授業をしていただきました。調理用具の重さに驚きつつ、調理の真似をする体験をして、大変さを実感したようです。
-
お箸を上手に使えるかな?
- 公開日
- 2023/07/11
- 更新日
- 2023/07/11
1年
6月30日(金)食育でお箸の使い方を学習しました。まずはお箸に見立てた鉛筆で消しゴムをつまむ練習です。仕上げは割り箸で算数セットのブロックをつまみます。滑りやすいブロックなので、つまめたときには思わず笑顔がこぼれてしまいました。
-
6月12日(月)音楽
- 公開日
- 2023/06/13
- 更新日
- 2023/06/13
1年
音楽に合わせて、リズム打ちをしました。カスタネット以外の楽器も使ったり、最後には音楽に合わせて踊ったり、音とリズムを楽しみました。