学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

4年

  • 4年 総合(あじさい学習)発表会

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    4年

     1月22日に4年生総合「あじさい学習」の発表会を行いました。

     4年生の総合は、「福祉」をテーマに、1年間学習を進めてきました。

     手話・点字・車椅子・ユニバーサルデザイン・盲導犬など、福祉に関して自分が興味をもったテーマについて調べたことを、スライドにまとめ発表することができました。

     当日は、沼津市および大岡地区社会福祉協議会の皆様にも御来校いただき、子供たちが調べた内容の発表を参観し、講評をいただきました。

     福祉は、「ふ」だんの、「く」らしを、「し」あわせにする視点が大切だと最初に学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。

  • 4年 体育(跳び箱)

    公開日
    2024/12/19
    更新日
    2024/12/19

    4年

    4年生体育は、体育館で跳び箱の授業です。

    両足を抱え込んで飛ぶ技に挑戦しています。

    低い高さの跳び箱から順に、跳んでいきます。

    また、仲間の跳ぶ様子を観察しながら、自分の技に生かそうとする様子も見られました。

  • 4年 福祉学習(総合)盲導犬について

    公開日
    2024/11/05
    更新日
    2024/11/05

    4年

    4年生総合学習(福祉)の時間に、盲導犬に関するお話を伺いました。

    視覚に障害のある方が、盲導犬と一緒に来校してくださり、子供たちの質問に答えたり、盲導犬の歯磨きの様子を見せてくださったりしました。

    盲導犬の役割だけでなく、盲導犬に会った時に気を付けるべきことなどについて学ぶことができました。


  • 4年 防災講話

    公開日
    2024/11/05
    更新日
    2024/11/05

    4年

    4年生社会科の学習では、防災について学んでいます。

    沼津市役所危機管理課の方をお招きして、風水害等に関する防災講話をしていただきました。

    防災の考え方には、「自助」「共助」「公助」という3つの考え方があることを学び、

    自分たちの生活でできる防災について考える良い機会となりました。

  • 4年 くらりか

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    4年

    3年生の光の反射実験に続いて、4年生のくらりかでは、「空気と水」に関して、浮沈子による実験を行いました。

    炭酸用のペットボトルを水で満たした中に、魚の形の醤油入れを利用した浮沈子を沈め、ペットボトルを押した圧力で上下する様子を観察しました。

    空気は縮むが、水は縮まないことを体験することができました。

    くらりかの皆様ありがとうございました。


  • 4年生自転車教室

    公開日
    2024/10/01
    更新日
    2024/10/01

    4年

    4年生自転車教室を9月27日に行いました。

    天候が心配されたため、体育館で自転車実技の実習を行いました。

    自転車を発信する際の確認や止まれの標識での左右確認などに注意して取り組みました。

    教室では、道路標識や自転車で走れる道路についてなどを学習しました。

    自転車教室に使用する自転車に御協力いただきありがとうございました。

    この自転車教室は、沼津警察署・沼津市役所・交通安全協会大岡分会の皆様にも御協力いただきました。

    本当にありがとうございました。


  • 4年 理科の学習(空気と水の性質)

    公開日
    2024/07/05
    更新日
    2024/07/05

    4年

     4年生の理科授業で、空気と水の性質について学習しました。

     そのまとめとして、加圧式水鉄砲を組み立てて実際に水が出てくるか試してみました。

     学んだこと物を実際に使うことで、より理解を深めることができました。

     

  • 4年 福祉学習(総合) 車椅子・高齢者・ボッチャ体験

    公開日
    2024/06/24
    更新日
    2024/06/24

    4年

     4年生福祉学習の一環として、大岡地区社会福祉協議会の皆様方に御協力をいただき、車椅子体験等を行いました。

     1クラスを3グループに分け、車椅子体験、高齢者体験、ボッチャを体験しました。

     車椅子を押して段差を乗り越え、坂道を下るときは後ろ向きに降りるなどを学びました。

     高齢者体験では、視野が狭くなるゴーグルや手指の関節が動きにくい手袋を装着して字を書いたり、階段の上り下りに挑戦しました。

     ボッチャの体験では、指導員の先生方からルールやプレーの仕方を教わりました。

     知っていることと実際にやることの違いや難しさを体験した1日でした。

  • 4年 福祉学習(総合) 点字・手話体験

    公開日
    2024/06/21
    更新日
    2024/06/21

    4年

     6月20日(木) 沼津社会福祉協議会の御協力をいただき、4年生の福祉学習を行いました。

     前半は、各教室に分かれて点字体験、後半は体育館にて手話体験をしました。

     点字体験では、点字のしくみについて学んだあと、実際に点字を作成したり、作成した点字を読んでみたりしました。

     手話体験では、聴覚に障碍のある方と手話通訳士の方をお招きして、手話についてだけでなく、日常生活で自分たちができることなどを質問しました。

     話しかけたりする場合は、背後からではなく、相手の顔を見て話しかけてほしいとのお話がありました。

     

  • 4年福祉学習(総合)

    公開日
    2024/05/20
    更新日
    2024/05/20

    4年

     4年生の総合学習(あじさい学習)では、沼津市社会福祉協議会の職員様から、福祉に関するお話をしていただきました。

     福祉とは…ふ(だんの) く(らしの) し(あわせ)というお話から始まりました。

     バリアフリーとユニバーサルデザインの違いや、具体的な事例について写真を見ながら確認しました。

     初めの一歩として、心のバリアフリーを挙げ「困っている人がいたら、何かお手伝いしましょうか?」という声掛けができることを学習しました。

     学習したことを実際の生活で実践できるようになることと良いですね。

  • 3月15日(金)体育

    公開日
    2024/03/15
    更新日
    2024/03/15

    4年

    運動場からも楽しそうな声がしました。チーム内で声をかけあって、ゲームをしていました。いい汗を流せたようです。

  • 3月13日(水)振り返り

    公開日
    2024/03/14
    更新日
    2024/03/14

    4年

    キャリアパスポートや、図工の作品をまとめていました。「1年生の時には、作品バックに絵を描いたね」と、昔のことも思い返しながら、1年間を振り返りました。

  • 3月6日(水)算数

    公開日
    2024/03/06
    更新日
    2024/03/06

    4年

    割合について学習をしていました。自分で考えたり、友達に相談したりして、問題を解いていました。

  • 10歳記念式

    公開日
    2024/03/02
    更新日
    2024/03/02

    4年

    2月7日(水)4年生が10歳記念式を行いました。会場準備、司会進行も自分たちで行います。国語の授業と関わらせ、ドリームツリーを示して自分の将来について語ったり、全員でリコーダーの演奏や合唱を披露しました。共に成長した仲間や、支えてくれた家族に、感謝の気持ちも伝えることができたことでしょう。素敵な記念式となりました。

  • 11月27日(月)リレー会

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    4年

     今週はリレー週間です。各学年、体育の時間にリレー会を行います。今日は4年生が行いました。直前の練習から気合い十分、走者も応援者も一体となって競技する姿は、まさに「一生懸命がかっこいい」です。

  • 11月24日(金)あじさい学習発表会

    公開日
    2023/11/25
    更新日
    2023/11/25

    4年

     1学期から学習を続けてきた「福祉」について発表しました。何度も学習をサポートしてくださった沼津市福祉協議会の方や、大岡地区社協の方々にも発表を聞いていただきました。学習のまとめとして、一人一人が「大岡のまちをもっと福祉なまちにするために」意見を発表し、「大岡の一員」という意識を強く持ちました。

  • 水を大切に 〜水の出前講座〜

    公開日
    2023/09/08
    更新日
    2023/09/08

    4年

     9月4日(月)静岡県水資源課の職員を講師にお迎えし、水の出前講座を行いました。水の汚れや無駄な流水など、実験も交えて興味深い1時間でした。また、1学期の社会科見学を思い出し、学習を深められた時間でもありました。

  • 6月22日(木)福祉体験

    公開日
    2023/06/26
    更新日
    2023/06/26

    4年

     あじさい学習の一環で、車椅子体験、アイマスク・白杖体験、ボッチャ体験をしました。 大岡地区社協、沼津市社会協議福祉会、県コミュニティスポーツ協会の方々が講師を務めてくださいます。「アイマスクで見えないのは怖いけど、やさしく案内してくれたから安心した」「車椅子の補助が難しかった」「ボッチャが楽しかった」など、体験して様々な思いを抱き、発見もしました。「福祉体験、もっとやりたいから、また講師の人を呼んでください!」という声もあがったほどです。講師の皆様、ありがとうございました。

  • 6月9日(金)福祉講座

    公開日
    2023/06/09
    更新日
    2023/06/09

    4年

     4年生の「あじさい学習」では、福祉をテーマに学習を進めます。今日は沼津市社会福祉協議会の方を講師に迎え、ユニバーサルデザインとバリアフリーについてお話を聞きました。途中で出されたクイズでは、なかなか目の付け所の良い答えが返ってきました。

  • 社会科見学

    公開日
    2023/06/02
    更新日
    2023/06/02

    4年

    6月1日(木)梅雨入りしたとは思えない良い天気のもと、4年生が社会科見学に行きました。西部浄化センター、泉水源地、柿田川公園、清掃プラントでたくさん見て聞いて歩いて学習してきました。「疲れたけど楽しかったよ」と話してくれました。