学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

おひさま

  • 5月31日(火)ぽれぽれ開催

    公開日
    2022/06/02
    更新日
    2022/06/02

    おひさま

     通級指導教室「おひさま」の保護者懇談会「ぽれぽれ」を行いました。嬉しいこと、悩んでいること等を共有できる、大変充実した懇談会となり、あっという間に時間が過ぎました。

  • ビジョントレーニング

    公開日
    2020/05/15
    更新日
    2020/05/15

    おひさま

    皆さんお元気ですか?家に閉じこもりの生活ですが、ビジョントレーニングをして、目と頭のストレッチをしましょう。

  • なんじゃもんじゃゲーム

    公開日
    2019/10/22
    更新日
    2019/10/22

    おひさま

    教職員向けに特別支援教育研修会を行いました。
    講師:通級(おひさま)・特別支援コーディネーターの渡邉千栄先生
    ・ゲームでワーキングメモリーをアップ。
    ・叱らないけど譲らないスキルをアップ。

    明日からの支援に生かして行きます。

  • サンサンと2学期もスタート

    公開日
    2019/09/06
    更新日
    2019/09/06

    おひさま

    通級教室おひさまです。
    感覚統合練習です。
    ・トランポリンで飛びながら、
    ☆先生が投げたボールをキャッチ!
    ☆目標物(バケツ)にボールを投げ入れる!

    どちらも成功!
    一人一人の個別の課題に取り組み、確実に成長しています。

  • なかあて

    公開日
    2019/07/12
    更新日
    2019/07/12

    おひさま

    おひさまの先生と「なかあて」の練習です。
    ルールを口で説明されてもわかりにくいお子さんもいます。
    まずは黒板に書いて説明。
    そして、ルールを確認しながら、やってみます。

  • ぽれぽれ

    公開日
    2019/05/14
    更新日
    2019/05/14

    おひさま

    「ぽれぽれ」をご存じですか。
    「おひさま」(通級教室)で年4回行われている合同保護者会です。
    担当者を交えて自由に話合いを行う会。20名程が参加しました。
    今年度第1回目のぽれぽれは「新学年になって」をテーマに行いました。
    おひさまを卒業した先輩保護者の参加もあり、あんなこと、こんなこと、不安や成長の話など交流しました。

  • 中学校へ引き継ぎます。

    公開日
    2019/04/10
    更新日
    2019/04/10

    おひさま

    おひさま(通級指導教室)に通っていた旧6年生、4月から中学校に進級しています。
    沼津市内でも平成31年度より、中学校の通級指導教室が始まります。
    中学校でも引き続き通級するお子さんについて、小学校の通級担当者から、中学校の通級担当者にしっかり引き継ぎを行いました。

  • できるようになったこと

    公開日
    2019/03/06
    更新日
    2019/03/06

    おひさま

    「気持ちが切り替えられるようになった」
    1年間にできるようになったことは一人一人違います。
    でも、一人一人が自分なりに頑張ったことは間違いありません。
    成長の足跡が残っています。

  • 「がんばれ」だけではなく、どうしたらよいかを伝えます。

    公開日
    2018/05/15
    更新日
    2018/05/15

    おひさま

    組体操の練習風景です。その傍らには千栄先生がいました。
    組体操は体を使うだけでなく、空間認知力も必要です。
    「体を動かすのは好きだけど、どこに動いていいかわからない」というお子さんはそのタイプです。
    千栄先生はこどもの動きをスケッチしています。そして、空間認知力が苦手なお子さんと個別にシミュレーションを繰り返すのです。
    具体的な手立てを一緒に考え、一緒にやっていきます。

  • 心や体が疲れたあなたに

    公開日
    2018/04/26
    更新日
    2018/04/26

    おひさま

    渡邉千栄先生から1年生に「おひさま」(通級学級)のお話です。
    誰でも心がへこんだり疲れたりします。
    ・友達と仲良くしたいな
    ・勉強ができるようになりたいな
    そんなとき「おひさま」に来ると、丸い心にもどるように一緒に考えます。
    だから、誰がきてもいいんだよ。

  • 千栄先生は今日も立っている。

    公開日
    2018/04/09
    更新日
    2018/04/09

    おひさま

    おひさま(通級)の渡邉千栄先生は毎朝、門のところでみんなの登校を迎えます。
    相棒は「金次郎像」です。一念不動で、おひさまから、みんなを笑顔にします。
    一念不動:何事にも左右されることがない様 (四字熟語図書館より)

  • やってもできないことがある

    公開日
    2018/03/19
    更新日
    2018/03/19

    おひさま

    子どもたちに、安易に、だれでもやれる、やればできるといいたくない。やってもできないことがある。それもかなりあることを、ひしと胸にして、やってもできない悲しみを越えて、なお、やってやって、やまない人にしたいと思う。 (「はまゆう」第2号大村はま)

    修了式の後、おひさまの教室ではPK合戦をやっていました。
    本年度おひさまが開設され、子ども一人一人が持つ可能性を引き出すチャンネルが増え、職員一同全力で取り組んできました。
    おひさまに通ってくる子どもだけでなく、学校全体に、波及効果がみられています。
    子ども本人、保護者のがんばりはもちろんのこと、応援してくれるクラスメート、保護者、地域の方々のおかげです。
    ありがとうございました。
    来年度も「あと一歩前に」をめざしていきます。

  • やっつけたい鬼

    公開日
    2018/02/09
    更新日
    2018/02/09

    おひさま

    おひさまの教室内には鬼のお面が掲示されています。
    「学校にいきたくない」「ちこく」「わすれもの」
    一人ひとりが自分の苦手なところを自覚して、よくしたいと思っています。
    私たちには強みと弱みがあって、苦手な所ばかりではありません。強みはもっと強く、苦手な所はどうしたら良くしていけるか、おひさまで、一緒に考えて行きましょう。

  • 一人ひとりにあった支援を

    公開日
    2018/02/09
    更新日
    2018/02/09

    おひさま

    寒い日が続きますが、「おひさま」は、一人ひとりにあった支援で子どもを温かくしています。

  • ドンマイ

    公開日
    2017/09/05
    更新日
    2017/09/05

    おひさま

    2学期のおひさまも始まっています。
    「勝ちたい、うまくやりたい」
    そういう気持ちは誰にでもあるものです。

  • 身体の調整力

    公開日
    2017/06/09
    更新日
    2017/06/09

    おひさま

    時には、一輪車のコースをおひさまの教室の隣に作ります。

    一輪車の教育的効果として、身体の調整力・巧緻性の養成はもとより、
    1.やる気、意欲を生み出す
    2.視る目と心を育てる
    3.道徳的心情を躍動させる
    4.体力・運動技能を育てる
    (日本一輪車協会のHPより)

    一輪車を45分間ずっとやっているわけではありませんが、一輪車の後に座学を入れると集中力がアップするお子さんもいます。

  • おはようからはじまる「おひさま」

    公開日
    2017/05/18
    更新日
    2017/05/18

    おひさま

    毎朝、校門の前で「おはようございます」と声をかける渡辺先生。
    「○○さん、遅かったな」
    「△△さん、元気がよかったな」
    ハイタッチをして門を通過する子どもや、消え入る声でのあいさつの子ども、いろいろな個性があります。
    「おひさま」はその教室に来る子どもだけが対象ではありません。
    岡っ子のみんなを見守っています。


  • サイコロトーク

    公開日
    2017/05/17
    更新日
    2017/05/17

    おひさま

    サイコロをふって、その番号のことを話します。
    教室では、「何を話したらいいのか」というのが「困った」ことでしたが、サイコロトークでは、「話すことって楽しい」を体験しています。
    サイコロの目1番:「おこづかいをもらっていますか」
    答「100円もらっています」
    友だちから質問:「何に使いますか」
    答:「おかしを買います」
    友だち:「何のおかしですか」
    このように言葉がキャッチボールされて行きます。

  • 外は雨、でもおひさまはサンサン

    公開日
    2017/05/15
    更新日
    2017/05/15

    おひさま

    チーム保健室のメンバーは、チームおひさまに変身しています。
    おひさまは岡っこのみんなに大人気。
    「僕もきたいんですけど」
    「俺、今度いつ?」と渡辺先生に直接交渉を試みる子どもも出現!
    「漢字を覚えたい」「友だちにやさしくしたい」
    そんな子どものなりたいを応援します。
    授業は一人一人にオーダーメイド。
    保健室に戻ってきたメンバーは大きな声で「めっちゃ楽しかった〜」
    先生たちも楽しいよ。

  • 一人一人の「困ったなあ〜」を無くすところ

    公開日
    2017/05/10
    更新日
    2017/05/10

    おひさま

    朝会で「おひさま」はこんなところ、という説明を行いました。
    足が速い人、遅い人がいるように生まれつき一人一人みんな違います。得意なことと苦手なことが凸凹しています。
    算数の図形はできるのに、計算は苦手な人、そういう人もいます。
    そういう人は、「どうしたらいいんだろう」「困ったなあ」と思っています。そういう「困ったなあ」ということを無くすところが「おひさま」です。
    それから、心がとげとげしてしまっている人、ちょっとへこんでしまっている人、そういう人の心を丸くすることもします。
    全校児童が「うん、うん」とうなづきながら聞く姿は、「おひさま」から照らされ、それをエネルギーにし、自ら学校を明るく照らす双方向のソーラーパワーです。