学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

小中一貫教育

  • 夏休み学習教室

    公開日
    2024/07/26
    更新日
    2024/07/26

    小中一貫教育

     夏休みが始まりました。7月24日(水)、25日(木)の2日間、4年生から6年生の希望者を対象とした夏休み学習教室を行いました。

     本校を卒業した先輩である、大岡中学校の生徒さんに来校してもらい、1学期の復習や夏休みの宿題に取組みました。

     小学校の後輩たちに分かりやすく伝えようと大岡中の先輩たちから「ヒントはね…」「これは分かるかな?」というやり取りが見られました。

     夏休みのスタートにあたり、生活のリズムを整えるうえでもよい機会となりました。

     大岡中学校の皆様ありがとうございました。

  • 12月12日(火)国際交流について

    公開日
    2023/12/14
    更新日
    2023/12/14

    小中一貫教育

     小中一貫プログラムの一環で、沼津市役所地域自治課の方を講師にお迎えし、沼津の国際交流について学びました。岳陽市、カラマズー市のことに加え、多文化共生についても学びました。

  • 11月21日(火)日本語学院留学生との交流会

    公開日
    2023/11/25
    更新日
    2023/11/25

    小中一貫教育

     留学生の皆さんからは、母国の文化を紹介してもらったり、民族衣装を試着させてもらったりしました。終始和やかな雰囲気に包まれた時間でした。日本語学院留学生の皆さん、ありがとうございました。

  • 11月21日(火)日本語学院留学生との交流会

    公開日
    2023/11/25
    更新日
    2023/11/25

    小中一貫教育

     1学期にも行った交流会、今回は互いのふるさとを紹介しました。岡っ子たちは、沼津のおすすめスポットをスライドを使って英語で説明しました。

  • 10月31日(火)ぬまづの宝100選を学ぶ

    公開日
    2023/11/01
    更新日
    2023/11/01

    小中一貫教育

     小中一貫プログラムの一環で、沼津市広報課の方を講師にお迎えして、「ぬまづの宝100選」について学習しました。発行したばかりの冊子をいただき、興味津々。クイズ形式のグループワークも行い、楽しみながら沼津の良さを学習しました。

  • 7月25日(火)夏の学習教室 最終日

    公開日
    2023/07/26
    更新日
    2023/07/26

    小中一貫教育

     初日は少し遠慮がちに中学生に質問していた岡っ子も、積極的に質問する姿が見られました。中学生がすぐに答えを教えるのではなく、調べ方や解き方をわかりやすい言葉で説明してくれるので、次の学習につながります。小中の交流も含め、貴重な時間となりました。

  • 7月24日(月)夏の学習教室1日目

    公開日
    2023/07/24
    更新日
    2023/07/24

    小中一貫教育

     4年ぶりに中学生が参加して開催できました。優しく丁寧に、そして時に面白く教えてくれる中学生、素敵です。朝のひととき、充実した時間を過ごせました。

  • 6月16日(金)第2回 大岡中学校区学校運営協議会

    公開日
    2023/06/24
    更新日
    2023/06/24

    小中一貫教育

     今回は大岡小が会場です。授業参観をした後、協議をしました。今回は特別支援教育についての意見がたくさん交わされました。

  • 6月13日(火)出会いの交流会

    公開日
    2023/06/13
    更新日
    2023/06/13

    小中一貫教育

     日本の遊び、留学生の母国の遊びを紹介しあい、楽しみました。あっという間の1時間で、最後は岡っ子たちも留学生さんも「もっと時間がほしい・・・」という表情でした。次回の交流会も楽しみです。

  • 6月13日(火)出会いの交流会

    公開日
    2023/06/13
    更新日
    2023/06/13

    小中一貫教育

     今年度も6年生が沼津日本語学院の留学生の皆さんと交流します。

  • 交流会に向けて

    公開日
    2023/06/08
    更新日
    2023/06/08

    小中一貫教育

     今年度も日本語学校の留学生との交流を行います。1学期は日本の遊びを英語で紹介します。まずはその遊びに精通しなくては・・・そして、英語で説明を・・・。悩みながらも楽しそうに準備を進めていました。

  • 第1回 学校運営協議会開催

    公開日
    2023/05/22
    更新日
    2023/05/22

    小中一貫教育

    5月19日(金)大岡南小を会場に開催しました。協議では、学校の現状や地域学校協働本部の活動をはじめ、様々な視点からたくさんの意見が出されました。今年度も、今までの実績を継続して、ゆるく、長く、楽しく進めて行きます。

  • 5月15日(月)大岡三校合同研修会・9部会

    公開日
    2023/05/16
    更新日
    2023/05/16

    小中一貫教育

     小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子〜やるべき時に やるべきことのできる人になる〜」の具現化を目指し、大岡中学校、大岡南小学校、大岡小学校の三校職員が集まり、9年間の子供たちの成長(小中一貫教育)について研修しました。

  • 未来の大岡中生へ

    公開日
    2023/03/09
    更新日
    2023/03/09

    小中一貫教育

     大岡小出身の大岡中3年生から、大岡中の紹介パンフレットが届きました。中学校生活3年間の思いがたくさん詰まった、読み応えのあるパンフレットです。6年生は、中学入学が一層楽しみになったことでしょう。先輩方、ありがとうございました。

  • 2学期を振り返る〜発信しよう、わたしたちのふるさとを〜

    公開日
    2022/12/28
    更新日
    2022/12/28

    小中一貫教育

     12月2日(金)1学期にも交流をした、沼津日本語学院の留学生のみなさんに来ていただきました。6年生からは、「沼津のおすすめ」を英語で紹介しました。留学生の皆さんからは、母国の文化についてお話を聞いたり、体験させてもらったりしました。限られた時間でしたが、互いの国の良さを伝え合い、理解し合えた、素敵な時間となりました。

  • 12月15日(木)発信しよう、わたしたちのふるさとを

    公開日
    2022/12/16
    更新日
    2022/12/16

    小中一貫教育

     いよいよ学習も終盤。沼津市地域自治課の方を講師にお迎えしました。地域自治課のマスコットキャラクター「ぬぅ」と「まぁ」も登場です。姉妹都市・友好都市のことや、外国につながる方々へのサポート体制など、沼津市の国際交流や「共に生きる」ことについて、学びました。

  • 12月12日(月)大岡小中児童生徒代表者交流会

    公開日
    2022/12/12
    更新日
    2022/12/12

    小中一貫教育

     自作のスライドをもとに堂々と発表する姿は、大岡小のリーダーとして頼もしい限りです。互いに多くの質問をして、各校の取り組みが大変参考になりました。なにより、中学生からのアドバイスがとてもわかりやすく、即実践につなげられそうなものでありがたかったです。中学生の姿に憧れをいだいた時間でもありました。

  • 12月12日(月)大岡小中児童生徒代表者交流会

    公開日
    2022/12/12
    更新日
    2022/12/12

    小中一貫教育

    大岡三校の児童会、生徒会のメンバーがオンラインで交流です。中学生が司会進行をして、各校の発表と質疑応答をしました。

  • 11月1日(火)小中一貫プログラム〜発信しよう、私たちのふるさとを〜

    公開日
    2022/11/01
    更新日
    2022/11/01

    小中一貫教育

     2学期の交流会に向けて、今回は沼津市役所広報課の方を講師にお迎えし、「沼津の宝100選」について学習しました。知っているようで知らない沼津のお宝もあったようです。ちなみに、6年生が選んだ「大岡小の宝(好きな場所・行事)5選」は、修学旅行、教室、運動場、夏祭り、図書室でした。

  • 5月9日(月)大岡三校合同研修会

    公開日
    2022/05/11
    更新日
    2022/05/11

    小中一貫教育

     昨年度の小中一貫教育の取り組みを発表したり、9部会に分かれて今年度の計画をたてたりしました。今年度も小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 〜やるべき時に やるべきことのできる人になる〜」に向けて、大岡の子供たちのために、力を合わせます。