-
突発避難訓練を行いました
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
+1
2月26日(水) 20分休みを利用して、地震を想定した突発避難訓練を行いました。
20分休みは、児童が教室から離れた場所にそれぞれが散らばって活動しています。
教頭先生の放送をもとに訓練が始まりました。
教室にいる児童は、上手に机に下に潜って身の安全を守っていました。
また、グラウンドで遊んでいた児童は校舎2階以上に靴のまま避難をしました。
地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。自分の身は自分で守るためにも、その場に応じた避難行動が安全に出来るよう訓練を重ねていきます。
-
令和6年度 第4回学校運営協議会
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校長から
2月21日(金)大岡地区センターにて、今年度第4回学校運営協議会が行われました。
大岡3校の校長が、学校評価の結果をもとに報告を行い、次年度の学校経営方針を説明しました。
協議会委員の皆様からご承認をいただきました。
協議会委員の皆様方には、寒さ厳しい折、夜間のお忙しい時間に御参加くださり誠にありがとうございました。
-
6年生感謝の会③
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
感謝の会終了後も、5年生が片付けを行いました。
6年生の先生からお礼を言葉をいただいた子供たちの表情は、頼もしい上級生の姿です。
これから5年生の活躍がとても楽しみです。
-
6年生感謝の会②
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
+4
2年生の岡っ子太鼓、3年生からは、リコーダー「エーデルワイス」が披露されました。
1年生と4年生から、呼びかけとプレゼント渡しと各学年で準備してきたもの渡しました。
発表の合間には、5年生による小学校生活での行事や生活を振り返る寸劇が行われ、大いに6年生を楽しませていました。
また、小学校入学から現在までのスライドが上映され、それぞれの成長を懐かしむ声が聞こえてきました。
感謝の会後半には、6年生から5年生へ校旗が引き継がれました。
-
6年生感謝の会①
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
+2
2月19日(水) 6年生に感謝する会が開催されました。この会は、5年生が企画運営を行います。
下級生の拍手の中、アーチをくぐって6年生が体育館ステージ前へ入場しました。
-
令和7年度 入学説明会
- 公開日
- 2025/02/16
- 更新日
- 2025/02/16
学校長から
2月14日午後に、本校体育館を会場に令和7年度入学説明会を行いました。
手続き関係書類の提出、購入品の受け取り後、資料やスライドを使って小学校生活の説明を行いました。
また、主任児童委員様をはじめとする関係各所の皆様からも、学校生活に関連する事業等の説明をいただきました。
小学校入学まで、あと一か月半となります。
入学準備をぜひよろしくお願いします。
大岡小学校では、お子様方の入学を心よりお待ちしております。
-
ボランティア感謝の会
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校の様子
+4
2月13日(木)、ロング昼休みの時間に「ボランティア感謝の会」が企画委員会を中心に開催されました。
大岡小学校は、多くのボランティア様に支えられて学校教育活動を行っています。
スクールガード、花壇整備、読み聞かせ、図書整備、地域学校協働本部様による(ミシン、クロムブック、自然教室応援)等、多岐にわたっています。
児童たちがそれぞれに書いた感謝状をお礼の言葉とともに手渡した後、各ボランティア様から一言ずつお言葉をいただきました。
最後に、校歌をはじめ、歌ってお礼の気持ちを表しました。
スクールガード様からは、「挨拶の声が大きくなっていますね。」とのお話もありました。
ボランティアの皆様には、お忙しいところ学校までお越しいただき本当にありがとうございました。
岡っこたちのために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
大岡地区文化祭・芸能祭
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校長から
+1
2月8日(土)、9日(日)に、大岡地区センターと本校体育館を会場に大岡地区文化祭・芸能祭が行われました。
交流している長野県大岡地区の皆様による、発表や特産物の販売等もありました。
本校からも、図工や書写作品の展示、地域学校協働本部様による学校ボランティアの様子が紹介されました。
体育館の芸能祭では、本校2年児童による岡っ子太鼓発表会の様子を動画撮影したものを紹介しました。
また、2日目のグラウンドでは、交通安全・防災イベントとして、消防車やパトカー、白バイなどがやってきました。
水消火器による体験や紙芝居などを体験するウォークラリーで、楽しく学んでいる様子が見られました。
学校は、多くの地域の方々によって支えられていることをより強く感じました。
大岡地区の皆様、本当にありがとうございました。
-
大岡3校合同研修会
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校の様子
大岡小学校を会場にして、大岡校区3校(大岡中学校・大岡南小学校・大岡小学校)の合同研修会が開催されました。
授業を参観したのち、体育館に集合して、各部会による分散会を行いました。
各校の今年度の取り組みと、次年度3校で揃えて取り組みたい内容について話し合われました。
-
ペア遊び(最後)
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
学校の様子
+2
2月4日(火)ロング昼休みを利用して、今年度最後のペア活動が行われました。
1年生と6年生は、ペアで玉入れ大会を行いました。
ルールは、1回戦目は、6年生が円の外側から玉を投げ、1年生が玉を拾ってペアの6年生に渡す。
2回戦目は、1年生が円の内側から玉を投げ、6年生が玉を拾ってペアの1年生に渡す。
3回戦目は、1年生、6年生ともに玉を投げる。
とても和やかな雰囲気で玉入れが行われていました。
他学年ペアも、ドッジボールや鬼ごっこ、室内では、カルタなどをして思い思いにペアとの活動を楽しんでいました。
-
校内美術展開催中
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
学校の様子
+1
現在、校内美術展が開催されています。
図工で取り組んだ作品が校内各所に展示されています。
立体物だけでなく、版画や絵画等も壁面に掲示されています。
明日は、授業参観です。子供たちの作品もぜひ御覧ください。
-
なわとび運動が終了します
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
学校の様子
+1
12月から始まったなわとび運動も、1月31日をもって終了しました。
それぞれが目標の級に到達するよう、家庭だけでなく、体育の時間や休み時間などの時間を利用して練習に取り組みました。
来年度は、今年度の級を基準に取り組んでいけるようにする予定です。
御家庭でも、子供たちの練習への励ましをありがとうございました。
-
3年生 大岡学習
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
3年
12月より明治史料館にて「地域の歴史シリーズ5」大岡が開催中です。
これに関連して、大岡地区センターにて大岡の歴史講演会が開かれました。
その際、校長室に飾られている大正14年の大岡村鳥瞰全図が紹介されたことから、3年生が総合学習の一環として 校長室の絵を見学にやってきました。
その前には、大岡地区センターの写真展示会にも見学し、自分たちの地域を知る貴重な機会になっています。
-
大岡中学校入学説明会
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
6年
1月29日(水)大岡中学校入学説明会が行われました。
大岡小学校から徒歩で大岡中学校の体育館へ移動し、中学校の学校生活について先生方からお話を伺いました。
また、1年生学年委員会の皆さんによる学校生活紹介が劇仕立てで行われ、子供たちもよく説明を聞いていました。
4月からの中学校生活が楽しみです。
-
4年 総合(あじさい学習)発表会
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
4年
+2
1月22日に4年生総合「あじさい学習」の発表会を行いました。
4年生の総合は、「福祉」をテーマに、1年間学習を進めてきました。
手話・点字・車椅子・ユニバーサルデザイン・盲導犬など、福祉に関して自分が興味をもったテーマについて調べたことを、スライドにまとめ発表することができました。
当日は、沼津市および大岡地区社会福祉協議会の皆様にも御来校いただき、子供たちが調べた内容の発表を参観し、講評をいただきました。
福祉は、「ふ」だんの、「く」らしを、「し」あわせにする視点が大切だと最初に学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。
-
給食感謝集会
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
学校の様子
+1
1月28日(火) 給食感謝集会を給食の時間中にmeetを利用して行いました。
給食委員会の企画・運営により会は進められていきました。
最初に、給食室で働く調理員さんたちの1日を動画により参観しました。
安全に、美味しく、時間内に調理するため、給食提供後もさまざまなお仕事をされていることに驚いた様子でした。
また、給食動画内容に関する三択クイズもあり、各教室で楽しそうな声が聞こえてきました。
最後に、給食室を代表して栄養士さんへ感謝のカレンダーをプレゼントしました。