学校日記

5/18(水) 4年社会科見学「施設見学」

公開日
2016/05/18
更新日
2016/05/18

4年生のページ

 抜群の晴天の下、社会科見学に行って来ました。西浦小と合同です。

 4年生の社会科では、沼津市内の様々な公共施設が、わたしたちの健康で快適な生活を守るために様々な努力や工夫をしていることを学びます。それらの施設を訪ね、どのような仕事が行われているか、どのような設備や工夫があるのか、そして、そこで働く人の願いや苦労は何かといったことについて学び、自分たちにできることを考える機会として社会科見学に行って来ました。

 まず最初に訪ねたのが、「南消防署」です。救命・救急・消防の3つの仕事があることや、日々、訓練に励んでいること、勤務が24時間連続であることなどの説明を聞いた後、施設や設備、装備、車両などを実際に見たり触ったりして様々なことを体感しました。途中で救急車が出動する場面に遭遇するなど、生きた学習ができました。最後に、訓練の様子を間近で見学しました。3階からロープで壁を垂直に上り下りして人を救助する迫力あるレスキュー隊の様子に、歓声が上がりました。

 続いて、今年度リニューアルしたばかりの「泉水源地」に行って来ました。まず、管理棟で安全・安心なおいしい水をどのように安定供給しているかを学んだ後、実際に、井戸や滅菌棟、ポンプの見学しました。おみやげに、湧水をそのまま詰めたペットボトルをいただきました。

 お昼は柿田川公園で過ごしました。展望台で水が川底から湧き出す井戸の跡や柿田川の自然を観察した後、お弁当を食べました。食後は思い思いの過ごし方(鬼ごっこなどや水遊び、休憩など)をし、内浦小と西浦小で親睦を深めました。

 午後は、私たちの住みよいくらしをつくっている「清掃プラント」の見学に行って来ました。各地区で収集車が集めてきたごみをどのように処理しているか説明を受けたあと、収集車がプラットフォームからごみピットにごみを落とす様子やクレーンでごみをかく拌したり焼却炉に入れたりする様子を観察しました。

 どの施設でも、子供たちは意欲的に見学をし、積極的に質問をしました。いずれも、365日24時間体制で私たちのくらしを支えている施設ばかりです。今後の学習に生かしていけるとよいと思います。

配布文書

カレンダー

2024年6月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

予定

予定はありません

タグ

RSS