年月 |
主な出来事 |
明治6年7月 |
修成舎・竹陰舎の2舎として創立 |
明治9年3月 |
2舎を併せ、大諏訪・栄昌寺に開講し有斐館となる |
明治19年4月 |
尋常日進小学校と改称 |
明治22年3月 |
東間門、西間門、小諏訪、大諏訪、松長、今沢の六村が合併し片浜村となり、片浜尋常小学校となる |
明治38年4月 |
高等科を併設し、片浜尋常口頭小学校と改称 |
大正元年4月 |
小学校令改正により高等科を廃止し、小学校4年を6年に延長 |
昭和16年4月 |
国民学校令の施行により片浜国民学校と改称 |
昭和19年4月 |
沼津市との合併により、沼津市立片浜国民小学校となる |
昭和22年4月 |
文部省により沼津市立片浜小学校となる |
昭和26年4月 |
校区変更により東間門は第六小学校(千本小学校)に編入 |
昭和31年4月 |
木造二階建六教室を新築 |
昭和32年9月 |
給食室を新築、完全給食を実施 |
昭和35年3月 |
高知の北側を校舎、南側を運動場とし、木造十教室及び用務員室を新築 |
昭和36年5月 |
鉄筋三階建六教室、玄関、校長室、職員室、事務室、保健室を新築(現在の北校舎) |
昭和38年9月 |
学校給食優良校として文部大臣表彰を受賞 |
昭和45年6月 |
体育館完成 |
昭和46年8月 |
鉄筋三階六教室完成(現在の中校舎西側) |
昭和47年7月 |
プール完成 |
昭和48年4月 |
今沢小学校新設により校区編制変更(今沢地区が今沢小学校区に) |
昭和49年3月 |
体力づくりの山完成 |
昭和59年3月 |
南校舎完成 |
昭和62年2月 |
東校舎(特別教室六教室)完成 |
昭和62年8月 |
北校舎耐震工事 |
平成8年11月 |
平成6〜8年度沼津市教育委員会指定「性に関する指導」研究発表会開催 |
平成10年11月 |
平成8〜10年度文部省指定「エイズ教育」研究発表会開催 |
平成11年11月 |
学校保健優良校として文部大臣表彰を受賞 |
平成18年2月 |
学校林活用等アスレチック建設 |
平成22年9月 |
新体育館完成 |
平成23年2月 |
西校舎耐震工事完了、下水道工事完了 |
平成23年 |
旧体育館解体工事、通用門の整備 |
平成24年4月 |
正門及び北側駐車場整備完了 |
平成24年8月 |
図書館用情報機器としてPC追加 |
平成24年8月 |
プールトイレ下水道工事 |
平成25年2月 |
給食ボイラー室に給湯器2基設置 |
平成25年11月 |
児童玄関前の整備 |
平成26年2月 |
校舎北側に花壇を設置 |
平成26年5月 |
防砂ネット修理・交換 |
平成26年6月 |
井戸水を鏡池に送るポンプ交換 |
平成26年11月 |
南門の交換及び南門周辺の整備 |
平成27年6月 |
プール排水溝・底改修工事 |
平成27年8月 |
放送設備取替工事(11月再設置) |
平成27年12月 |
給食室ボイラー・換気扇設置 |
平成28年 |
PC室タブレット入替 |
平成29年 |
図書館空調整備 |
平成30年 |
プール改修工事 |
平成31年・令和元年 |
普通教室エアコン設置 |
令和2年 |
児童一人一台PC整備 |