沼津市立片浜小学校
配色
文字
学校日記メニュー
つき山がまってるよ!
トピックス
6月の学校再開にむけて、用務員さんや教頭先生がつき山の枝はらいをしてくださいま...
外遊びはどうすれば?(6年)
6年生
密接を避けて遊ぶのはなかなか難しい。マスクを付けての遊びは、激しい遊びでない方...
オンライン朝の会 チャレンジその2 (1年)
1年生
1年部は、水曜日に引き続き、2回目のオンライン朝の会にチャレンジしました。 ...
委員会を決めよう(なかよし)
なかよし
なかよし学級の5・6年生は、委員会を決める話し合いをしていました。 初めての...
図工 5・6年
図工では、6年生は花の絵を描き、自分の思いを込めた言葉を書いています。 5年...
2年生 算数の学習
家庭での学習プリントの内容を、みんなの考え方を確かめながら進めています。 も...
聴力検査
分散登校期間を利用して、静かな放送室のスタジオで一人ずつ行っています。 廊下...
5年 自画像作成中
5年生
5月28日(木) 下描きした自画像に色を塗りました。肌の色、陰の色に気をつけな...
2年生 やさいの観察をしました
2年生
昨日植えたやさいの苗を観察しました。 「はっぱの上にとげがあるよ。」「トマトの赤...
分散登校
登校時は、児童玄関前で朝の検温チェックをしています。忘れた子には、その場で検温...
オンラインで朝の会(1年)にチャレンジ
入学式前のため、分散登校ができない1年生にむけて、「オンライン朝の会」に1年部...
2年生 ぼく・わたしのやさい
やさいを植えました。 しきぶとん(鉢の底に土)をしいて、 苗をそっと置いて、 ...
6年の教室では、コロナウイルスの紙芝居で、コロナウイルスについて勉強していまし...
分散登校 すれ違い注意! 熱中症注意!
午前中2グループの分散登校が、始まっています。 通学路の一部では、前半グルー...
分散登校2日目 その2
新しい学校の生活の仕方や家庭での学習についての説明をしっかり聞いていました。 ...
分散登校風景 2日目
登校したら教室へ入る前の手洗いを行います。ポケットにしっかりハンカチが入ってい...
分散登校風景その2
ヘルメット掛けの場所を覚えたり、水道での並び方を確認したり、それぞれの学級で新...
分散登校風景その1
分散登校では、朝、多くの地域のみなさんに見守られ、久しぶりの登校風景が戻ってき...
大きくなってきたよ 2
黄いろのきれいな花がさいたよ。何のやさいかな?(上) 2年生のはたけをいっしょ...
2年生 大きくなってきたよ
ダイちゃん日記 2 めが出てから(上)、こんなにせがのびてきたよ。(中) (5...
学校だより
いじめ防止基本方針
PTA
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2020年5月
片浜小グランドデザイン
沼津市教育委員会 Netモラル保護者向け 沼津市立小中学校 ポータルサイト 沼津市立小中学校ホームページガイドライン 警報の確認「静岡地方気象台」
かすたねっと がっこう あいうえお いってみよう(学校図書・音読) しせい(学図+ 教科書QRコード) 学校図書のQR教材 学図プラス
RSS