-
5月16日(金) 委員会活動
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
2回目の委員会です。4月にスタートした活動、やってみてわかったことや課題を生かして、これからの活動や企画につなげていきます。環境美会員さんは、日頃手の行き届かない特別教室の掃除に取り組んでいました。
+7
-
5月16日(金) 図書ボランティアさん ありがとうございます
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
学校の様子
大岡小学校の強い味方、応援団の図書ボランティアさんが新しい本の整備をしてくださっていました。子供たちが使いやすい図書館になるように力を尽くしてくださっています。いつもありがとうございます。
-
5月13日(火) 1・6年ペア遊び③
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校の様子
ペア遊びを体育館で楽しむ子供たちもいました。
6年生が準備した、ペットボトルボーリングやフラフープ、ボール遊びをするグループもありました。
1年生が楽しめるよう、6年生が優しく遊んでくれました。
6年生のお兄さん、お姉さんの成長もすばらしいです。
+2
-
5月13日(火) 1・6年ペア遊び②
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校の様子
ペア遊びの内容で、多かったものは、カードゲームでした。
勝負がつく遊びでは、負けそうになり投げ出そうとする1年生を優しく励まして遊びを続ける6年生の優しい姿が見られました。
+3
-
5月13日(火) 1・6年ペア遊び①
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校の様子
1・6年のペア活動が行われました。
1年生とペアになっている6年生が、今回一緒に遊べることを計画し活動しました。
1年生が安全に、楽しく遊べるように、場所や内容に応じて工夫しています。
+2
-
5月12日(月) 地震・津波避難訓練
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
学校の様子
地震・津波に備えて避難訓練を実施しました。今年度初めてなので、授業中に教室で地震が起こった想定で、避難場所や避難の仕方を確認しました。自分の命を自分で守るためにどうすればよいか、考え、判断して行動できるようになってほしいと思います。
+4
-
5月8日(木) 代表委員会
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
学校の様子
今年度初めての代表委員会を行いました。自己紹介の後、児童会のスローガンについて話し合いました。今年度のスローガンは、「仲間を大切に 笑顔の輪を広げよう」に決まりました。各学級、委員会それぞれの立場で、スローガンの実現に向けて動き出す姿を期待しています。
+2
-
5月2日(金) 1年生を迎える会
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
学校の様子
6年生が、企画・準備した1年生を迎える会が行われました。6年生が学校○×クイズを出題、なかなかの難問もありました。4年生からは歌のプレゼント、2年生からは群読のプレゼントがありました。1年生は、お兄さん、お姉さんにありがとうの思いを込めて「ドキドキドン1ねんせい」を踊りながら元気いっぱい歌いました。
+7
-
4月17日(木) 任命式
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
学校の様子
Meetで体育館と教室をつないで、前期学級委員、委員会委員長の任命式を行いました。教室の子供たちは、テレビの画面に映るリーダーさんを真剣に見つめていました。
+5
-
4月11日(金) 委員会活動
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
学校の様子
今年度最初の委員会活動です。自己紹介をした後、活動目標を決めたり、毎日の仕事内容ややり方を確認したりしました。よりよい大岡小学校をつくるために、工夫しながら活動してほしいと思います。
+6
-
4月7日(月) 新しいスタート
- 公開日
- 2025/04/07
- 更新日
- 2025/04/07
学校の様子
始業式の後、各学年でクラス発表をして新しい教室へ。教科書を配ったり、提出物を回収したりしました。新しいスタートにどの子も表情が輝いていました。
+2
-
3学期 修了式
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校の様子
+2
3月18日(火) 修了式を行いました。
体育館に全校児童が集合する形式で行うことができました。
最初に3年生、5年生の代表児童が1年間の振り返り作文を発表しました。
3年生からは、3学期学習や健康な生活を意識したこと、来年度は、色々な学年の児童と関わりたいという決意がありました。
5年生からは、委員会活動や運動会のなどの準備を通して、6年生の活躍を見て、自分たちも頑張りたいという気持ちが述べられました。
各学年に分かれて、修了証を受け取りました。
この一年間を振り返って、それぞれの成長を感じ、次年度に頑張りたいことを確認しました。
春休みは、次年度に向けた充電と準備の期間です。
ぜひ、安全にお過ごしください。
-
委員会活動(最終)
- 公開日
- 2025/03/09
- 更新日
- 2025/03/09
学校の様子
+4
3月7日(金) 最後の委員会活動が行われました。
各委員会ともに、一年間の振り返りや次年度への引継ぎなどをまとめていました。
事前に代表児童が担当教員と打ち合わせた内容をもとに、6年生を中心に上手に司会進行を行っていました。
この1年間の6年生のリーダーらしい成長を感じました。また、まとめ方も各委員会さまざまで、クロームブックを使用して意見を集約するところや少人数で意見交換後、クラスごと発表するなど工夫を凝らしていました。
この日は、まとめだけでなく常時活動も併せて行いました。
これらの活動も5年生に引き継がれていきます。
-
突発避難訓練を行いました
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
+1
2月26日(水) 20分休みを利用して、地震を想定した突発避難訓練を行いました。
20分休みは、児童が教室から離れた場所にそれぞれが散らばって活動しています。
教頭先生の放送をもとに訓練が始まりました。
教室にいる児童は、上手に机に下に潜って身の安全を守っていました。
また、グラウンドで遊んでいた児童は校舎2階以上に靴のまま避難をしました。
地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。自分の身は自分で守るためにも、その場に応じた避難行動が安全に出来るよう訓練を重ねていきます。
-
6年生感謝の会③
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
感謝の会終了後も、5年生が片付けを行いました。
6年生の先生からお礼を言葉をいただいた子供たちの表情は、頼もしい上級生の姿です。
これから5年生の活躍がとても楽しみです。
-
6年生感謝の会②
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
+4
2年生の岡っ子太鼓、3年生からは、リコーダー「エーデルワイス」が披露されました。
1年生と4年生から、呼びかけとプレゼント渡しと各学年で準備してきたもの渡しました。
発表の合間には、5年生による小学校生活での行事や生活を振り返る寸劇が行われ、大いに6年生を楽しませていました。
また、小学校入学から現在までのスライドが上映され、それぞれの成長を懐かしむ声が聞こえてきました。
感謝の会後半には、6年生から5年生へ校旗が引き継がれました。
-
6年生感謝の会①
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
学校の様子
+2
2月19日(水) 6年生に感謝する会が開催されました。この会は、5年生が企画運営を行います。
下級生の拍手の中、アーチをくぐって6年生が体育館ステージ前へ入場しました。
-
ボランティア感謝の会
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校の様子
+4
2月13日(木)、ロング昼休みの時間に「ボランティア感謝の会」が企画委員会を中心に開催されました。
大岡小学校は、多くのボランティア様に支えられて学校教育活動を行っています。
スクールガード、花壇整備、読み聞かせ、図書整備、地域学校協働本部様による(ミシン、クロムブック、自然教室応援)等、多岐にわたっています。
児童たちがそれぞれに書いた感謝状をお礼の言葉とともに手渡した後、各ボランティア様から一言ずつお言葉をいただきました。
最後に、校歌をはじめ、歌ってお礼の気持ちを表しました。
スクールガード様からは、「挨拶の声が大きくなっていますね。」とのお話もありました。
ボランティアの皆様には、お忙しいところ学校までお越しいただき本当にありがとうございました。
岡っこたちのために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
-
大岡3校合同研修会
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校の様子
大岡小学校を会場にして、大岡校区3校(大岡中学校・大岡南小学校・大岡小学校)の合同研修会が開催されました。
授業を参観したのち、体育館に集合して、各部会による分散会を行いました。
各校の今年度の取り組みと、次年度3校で揃えて取り組みたい内容について話し合われました。
-
ペア遊び(最後)
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
学校の様子
+2
2月4日(火)ロング昼休みを利用して、今年度最後のペア活動が行われました。
1年生と6年生は、ペアで玉入れ大会を行いました。
ルールは、1回戦目は、6年生が円の外側から玉を投げ、1年生が玉を拾ってペアの6年生に渡す。
2回戦目は、1年生が円の内側から玉を投げ、6年生が玉を拾ってペアの1年生に渡す。
3回戦目は、1年生、6年生ともに玉を投げる。
とても和やかな雰囲気で玉入れが行われていました。
他学年ペアも、ドッジボールや鬼ごっこ、室内では、カルタなどをして思い思いにペアとの活動を楽しんでいました。