-
2年 岡っ子太鼓発表会
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
2年
+2
12月16日(月)に、2年生岡っ子太鼓の発表会を行いました。
揃いの法被に身に着け、2年生71人と先生方が、元気な掛け声とともに練習の成果を披露しました。
練習時、体育館に入るとき、「よろしくお願いします!」と挨拶をしたり、練習前の姿勢を整えたり、学習に入る前の姿勢も立派でした。
力強く、元気な発表だけでなく、所作や感謝の気持ちなど、多くの学びの機会となりました。
保護者の皆様には、朝早い時間からご参観いただき本当にありがとうございました。
-
2年 体育
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
2年
寒い日が続きますが、元気いっぱいの2年生です。
体育の時間、ボールを持ち、体育ズボンの後ろに赤白帽を挟んだ状態で、立っている仲間の後ろを駆け抜け、背中をタッチします。
タッチされた児童は、ボールを持っている児童を追いかけて、赤白帽を取ることができれば勝ちという内容です。
どの子も、タッチされた感触を確かめ、赤白帽を取るため一生懸命走っています。
-
2年 岡っ子太鼓の練習が始まりました
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
2年
+4
2年生岡っ子太鼓の練習が始まりました。
本日の練習は、礼儀、心構え、構えについて学びました。
体育館に整然と並び、先生より一人一人使用するバチを受け取りました。
黄瀬川太鼓の会長様も来校してくださり、バチの持ち方や構えについて御指導をいただきました。
「構え」「振り」「声」の3つが大切であることを教わりました。
12月16日の発表会まで、毎週2回練習を重ねていきます。
応援をよろしくお願いします。
-
2年 楽寿園探検4
- 公開日
- 2024/10/02
- 更新日
- 2024/10/02
2年
+3
昼食後、小浜池周辺を散策しました。
溶岩小洞穴を見学したり、動物ふれあい広場で動物を見たりしました。
楽寿園からの帰路、三島駅では自動改札機に切符を通して、一人ずつ受け取る体験もしました。
乗り換えもスムーズにでき、無事大岡駅に到着しました。
暑い中、日常の学校生活ではできない体験をしてきた2年生です。
少し疲れた様子も見られましたが、よく頑張りました。
これから楽寿園探検学習のまとめを進めていきます。
-
2年 楽寿園探検3
- 公開日
- 2024/10/02
- 更新日
- 2024/10/02
2年
+3
楽寿園に到着しました。
楽寿園内では、予め計画を立てた順番でグループごとに探検をします。
豆汽車、SL見学、万葉の森(アスレチック)、鏡の家、動物広場、乗り物広場(メリーゴーランド)など、園内地図を頼りに行動します。
探検終了後、皆で集まってお弁当を食べました。
子供たちのにぎやかな声が聞こえてきます。
-
2年 楽寿園探検2
- 公開日
- 2024/10/02
- 更新日
- 2024/10/02
2年
+3
沼津駅に到着したら、東海道線への乗り換えです。
ホームを移動し、東海道線のホームへ向かいます。
東海道線の車内は、同じような作りですがドア横のボタンがありませんでした。
三島駅に到着後、自動改札機を利用します。切符が回収されるため、切符が出てくるのを待つ姿も見られました。
一つ一つが貴重な経験です。
ここから徒歩で楽寿園に移動します。
-
2年 楽寿園探検1
- 公開日
- 2024/10/02
- 更新日
- 2024/10/02
2年
+3
10月1日に、2年生は生活科学習の一環として、楽寿園探検に出かけました。
電車の乗り方やマナーについて、事前に勉強したり、グループで活動する計画を立てたりしてきました。
お天気にも恵まれ、元気に出発しました。
最初は御殿場線への乗車です。
電車ドアの横にあるボタンにはどんな理由があるのでしょうか?
子供たちなりの考えを巡らせていました。
-
2年生 学校たんけんは、まかせて!
- 公開日
- 2024/07/05
- 更新日
- 2024/07/05
2年
2年生が、1年生に校内の特別教室などを案内しながら、その教室の用途などを説明しました。
2年生2人が、1年生2~3人を連れて、職員室や体育館、理科室、図工室、家庭科室、音楽室の6か所を回りました。
事前に準備した案内原稿を読みながら丁寧に紹介していました。
探検終了後は、探検した教室の場所を配布された教室配置図に塗っていきました。
堂々と説明する2年生と、目を輝かせながら各教室を見て回る1年生、それぞれが楽しく活動できました。
-
2年 あそび名人になろう(寿サロン様との交流)
- 公開日
- 2024/06/14
- 更新日
- 2024/06/14
2年
+4
6月12日(水) 2年生の「あそび名人になろう」(国語科・生活科)学習の一環として、大岡地区寿サロン会員様、大岡地区社会福祉協議会役員の皆様を学校にお招きして交流会を実施しました。
本時は、子供たちが予め希望していた昔からの遊びに挑戦しました。
寿サロンの会員様や社会福祉協議会役員の皆様に遊び方を教わりながら、交流を楽しみました。
体育館では、こま、めんこ、おはじき、あやとり、お手玉、羽子板、竹とんぼを各教室では、けん玉、だるま落とし、かるたを行いました。
最後に体育館に集合して、お礼をして終了しました。
これから、自分が経験した遊びについて、その遊び方を伝えたり、感想をまとめたりする活動に入ります。
寿サロン会員様、大岡地区社会福祉協議会の皆様本当にありがとうございました。
-
2年生 生活科校区探検①
- 公開日
- 2024/05/20
- 更新日
- 2024/05/20
2年
+3
5月17日(金) 1時間目から3時間目にかけて2年生が校区探検①に出かけました。
コースは、学校北側から北上して、松本踏切(車が通れない踏切)を渡って、岳東保育園前を通って、大岡駅経由で学校に戻るルートです。
駅周辺には、どのようなお店や施設があるのかを実際に目で見て確かめました。
風も日差しも強い日でしたが、保護者の皆様にもご協力いただき、無事探検することができました。
これから何回かに分けて校区内を探検し、学習の中でまとめていく予定です。
-
3月14日(木)作って飛ばして
- 公開日
- 2024/03/15
- 更新日
- 2024/03/15
2年
「見て見て!飛ぶよ~!」と、お手製のおもちゃを見せてくれました。ゴムの弾性でカップが飛びます。力の入れ加減で飛ぶスピードと距離が変わるので、何回やっても飽きません。そして飛んだカップが風で転がって慌てて追いかける、というおまけも楽しみました。
-
3月6日(水)道徳
- 公開日
- 2024/03/06
- 更新日
- 2024/03/06
2年
自分の考えを友達と伝え合い、深めていきました。
-
11月2日(木)岡っ子太鼓 〜家族に披露〜
- 公開日
- 2023/11/02
- 更新日
- 2023/11/02
2年
今日は2年生の保護者、御家族の方々に披露しました。先日以上に心がひとつになった、聴く側の胸を熱くする演奏でした。演奏が終わって安堵する人、家族に向かって手を振る人、それぞれです。ご家庭での励ましや支えは大きなものだと、改めて感じました。ご協力、ありがとうございました。
片付けも頑張った2年生、一生懸命はかっこいい!! -
10月31日(火)岡っ子太鼓 1年生と678組に披露
- 公開日
- 2023/11/01
- 更新日
- 2023/11/01
2年
一生懸命に練習を重ねてきた岡っ子太鼓の演奏を、いよいよ披露します。体育館に入るところから気合い十分。演奏は今までで一番音がそろっていて力強く、演奏する姿も大変立派なものでした。聴く側も身を乗り出したり、一緒に太鼓をたたく真似をしたりしていました。「一生懸命がかっこいい!」そのものの2年生でした。
-
岡っ子太鼓 がんばっています!
- 公開日
- 2023/10/17
- 更新日
- 2023/10/17
2年
みんなで気持ちを一つにして、自分の太鼓の音と周りの相手の音を聴きながら、演奏しています。
-
10月3日(火)岡っ子太鼓 練習が始まります
- 公開日
- 2023/10/03
- 更新日
- 2023/10/03
2年
いよいよ岡っ子太鼓の練習が始まります。体育館に入る時の挨拶をはじめとする礼儀作法、話を聞く態度なども太鼓の演奏に影響します。練習の前に、心構えを確認しました。初日ということで、黄瀬川太鼓保存会の森田さんも来てくださり、お話をしてくださいました。
-
9月6日(水)音楽
- 公開日
- 2023/09/08
- 更新日
- 2023/09/08
2年
「どのような歌い方をすると、いるかはざんぶらこ の歌の良さが表現できるだろうか」グループで意見交換をして考えを深め、身体や歌で表現しました。
-
8月29日(火)係の掲示物
- 公開日
- 2023/08/29
- 更新日
- 2023/08/29
2年
2学期の係が決まったので、係毎に掲示物を作りました。載せる内容、レイアウトなど楽しそうに相談していました。
-
7月19日(水)生活科
- 公開日
- 2023/07/19
- 更新日
- 2023/07/19
2年
お芋畑の草取りに行きました。IBA未来塾の皆さんも来てくださり、苗の話や草取りの必要性等をお話してくださりました。「ネギみたいな草もあるよ」「これも雑草?取っていいの?」「お芋の花ってあるのかなぁ」等、様々な発見や疑問をもちながら、そして、土や葉の感触を確かめながら草をとりました。
-
7月12日(水)遊び名人になろう
- 公開日
- 2023/07/12
- 更新日
- 2023/07/12
2年
あっという間に時間が過ぎてしまいました。リーダーさんが整列の合図を出して、終わりの会の準備をします。「楽しい時間をありがとうございました」「2年生は元気がいいですね」「名人、名人、とたくさん話しかけてくれて、嬉しかったです」など、名人達から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。こちらこそ、ありがとうございます。
終了後の片付けもみんなで協力してできた2年生。立派でした。