-
4月22日(火) 4年生 体育
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4年
50メートル走、全力でスタート!
+2
-
4月22日(火) 4年生 言語科英語の時間
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4年
I like~. I don't like~.を使って、自分の好きなスポーツ・フルーツや苦手なスポーツ・フルーツなどを伝え合います。まずは、英語の先生と担任の先生の好きな物、苦手な物を聞き取ります。
-
4月21日(月) 4年生 社会
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
4年
「すみよいまちづくり」のため、どんな工夫がされているのだろう? 5月の末の社会科見学に向けて学習を進めていきます。
+1
-
4月21日(月) 4年生 理科
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
4年
電流の学習をするために、実験装置を作成中。
+1
-
4月18日(金) 4年生 書写
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4年
「林」木が2つ並んだ字だけれど、へんとつくりの形や大きさがちがうことに気をつけて書きます。
+2
-
4月17日(木) 4年生 書写
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
4年
「林」という題字に挑戦しました。へんとつくりのバランス、はらいなど、難しいポイントがたくさんあります。真剣に筆を動かしていました。
+1
-
4月17日(木) 4年生 国語
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
4年
漢和辞典のつくりや引き方を学習しました。国語辞典とは違って、いろいろな引き方があるので、場合によって使い分けられるようになるのが目標です。
+1
-
4月17日(木) 4年生 理科
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
4年
天気と気温の学習です。生活のなかで知っていること、気になることが学習のきっかけになります。
-
4月15日(火) 4年生 国語
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
4年
「物語のきっかけを読み取る」学習をしています。叙述をもとにじっくり読み取っていきます。
-
4月10日(木) 4年生 理科
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
4年
春の自然観察をしています。色とりどりの花が咲き、生き物も活発に動き出す春、冬との違いを考えたり、この後の夏への変化を予想したりしていきます。
+3
-
4月9日(水) 4年生 算数
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
4年
4年生になり、整数の世界がぐんと広がります。一億、十億、百億・・・今までなかった桁の大きな数の学習をしました。
-
4月8日(火) 6年生 授業開き
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
4年
先生が□に二画足してできる漢字は?問いかけました。1人で考えたときは、多い子でも思いついた漢字の数は10個でしたが、みんなで話し合うと、倍近くの漢字を思いつきました。まだありそうだと、Chromebookを開く子供たち。授業では、みんなで考え合うことが大切です。先生からのメッセージ、伝わったかな?
-
4年 総合(あじさい学習)発表会
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
4年
+2
1月22日に4年生総合「あじさい学習」の発表会を行いました。
4年生の総合は、「福祉」をテーマに、1年間学習を進めてきました。
手話・点字・車椅子・ユニバーサルデザイン・盲導犬など、福祉に関して自分が興味をもったテーマについて調べたことを、スライドにまとめ発表することができました。
当日は、沼津市および大岡地区社会福祉協議会の皆様にも御来校いただき、子供たちが調べた内容の発表を参観し、講評をいただきました。
福祉は、「ふ」だんの、「く」らしを、「し」あわせにする視点が大切だと最初に学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。
-
4年 体育(跳び箱)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
4年
4年生体育は、体育館で跳び箱の授業です。
両足を抱え込んで飛ぶ技に挑戦しています。
低い高さの跳び箱から順に、跳んでいきます。
また、仲間の跳ぶ様子を観察しながら、自分の技に生かそうとする様子も見られました。
-
4年 福祉学習(総合)盲導犬について
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
4年
4年生総合学習(福祉)の時間に、盲導犬に関するお話を伺いました。
視覚に障害のある方が、盲導犬と一緒に来校してくださり、子供たちの質問に答えたり、盲導犬の歯磨きの様子を見せてくださったりしました。
盲導犬の役割だけでなく、盲導犬に会った時に気を付けるべきことなどについて学ぶことができました。
-
4年 防災講話
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
4年
4年生社会科の学習では、防災について学んでいます。
沼津市役所危機管理課の方をお招きして、風水害等に関する防災講話をしていただきました。
防災の考え方には、「自助」「共助」「公助」という3つの考え方があることを学び、
自分たちの生活でできる防災について考える良い機会となりました。
-
4年 くらりか
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
4年
3年生の光の反射実験に続いて、4年生のくらりかでは、「空気と水」に関して、浮沈子による実験を行いました。
炭酸用のペットボトルを水で満たした中に、魚の形の醤油入れを利用した浮沈子を沈め、ペットボトルを押した圧力で上下する様子を観察しました。
空気は縮むが、水は縮まないことを体験することができました。
くらりかの皆様ありがとうございました。
-
4年生自転車教室
- 公開日
- 2024/10/01
- 更新日
- 2024/10/01
4年
+2
4年生自転車教室を9月27日に行いました。
天候が心配されたため、体育館で自転車実技の実習を行いました。
自転車を発信する際の確認や止まれの標識での左右確認などに注意して取り組みました。
教室では、道路標識や自転車で走れる道路についてなどを学習しました。
自転車教室に使用する自転車に御協力いただきありがとうございました。
この自転車教室は、沼津警察署・沼津市役所・交通安全協会大岡分会の皆様にも御協力いただきました。
本当にありがとうございました。
-
4年 理科の学習(空気と水の性質)
- 公開日
- 2024/07/05
- 更新日
- 2024/07/05
4年
4年生の理科授業で、空気と水の性質について学習しました。
そのまとめとして、加圧式水鉄砲を組み立てて実際に水が出てくるか試してみました。
学んだこと物を実際に使うことで、より理解を深めることができました。
-
4年 福祉学習(総合) 車椅子・高齢者・ボッチャ体験
- 公開日
- 2024/06/24
- 更新日
- 2024/06/24
4年
+4
4年生福祉学習の一環として、大岡地区社会福祉協議会の皆様方に御協力をいただき、車椅子体験等を行いました。
1クラスを3グループに分け、車椅子体験、高齢者体験、ボッチャを体験しました。
車椅子を押して段差を乗り越え、坂道を下るときは後ろ向きに降りるなどを学びました。
高齢者体験では、視野が狭くなるゴーグルや手指の関節が動きにくい手袋を装着して字を書いたり、階段の上り下りに挑戦しました。
ボッチャの体験では、指導員の先生方からルールやプレーの仕方を教わりました。
知っていることと実際にやることの違いや難しさを体験した1日でした。