学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 2年 アスル全力教室

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    2年

     アスルクラロ沼津のスタッフの方にサッカーを教わりました。ボールの蹴り方、止め方を教わり、最後は試合をしました。最初から最後まで楽しんで活動することができました。

  • 合唱指導

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    6年

     声楽家の宇野由里子先生をお招きし、音楽発表会の合唱曲について指導していただきました。よりすてきな合唱にするために必要なことは、「伝える気持ち」だと教えてもらいました。気持ちを乗せて歌うことで、さらに迫力ある歌声になりました。2月7日の音楽発表会に向けて、練習を頑張っていきます。

  • インフルエンザ情報1月31日(金)

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    保健室

    画像はありません

    全校1名。

  • インフルエンザ情報1月30(木)

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    保健室

    画像はありません

    全校1名。

  • 二分の一成人式にむけて

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    4年

    二分の一成人式にむけてにむけて、リコーダーと合唱を練習中です。タイミングが難しいですが4年生全員の気持ちを一つにして頑張っていきます。

  • 学年集会

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    4年

    学年集会がありました。学年のみんなで歌を歌ったり、ふえおにをしたりして楽しく活動することができました。

  • インフルエンザ情報1月29日(水)

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    保健室

    画像はありません

    2年2名、全校2名。

  • インフルエンザ情報1月28日(火)

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    保健室

    画像はありません

    2年2名、全校2名。

  • 朝の読み聞かせ

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    学校の様子

    今日は高学年の読み聞かせ。6年生は小学校最後の読み聞かせなので、今までの感謝の気持ちを届けました。本当にたくさんの本と出会わせていただきました。

  • まめ

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    保健室

    ひとのおへそとまめのおへそは同じかな?
    ゲストに保健室ボランティアの玲菜先生が登場!
    「おへそのひみつ」の絵本

    「いっしょじゃん!」

  • くらりか理科教室

    公開日
    2020/01/27
    更新日
    2020/01/27

    「チーム学校」実現事業

    くらりか(蔵前理科教室ふしふしぎ不思議)の皆さんによる理科教室です。今日は5年生が乾電池モーターを作って実験をしています。コイルがなぜ回るのか、電気と磁石の関係などを体験しながら学んでいます。

  • インフルエンザ情報1月27日(月)

    公開日
    2020/01/27
    更新日
    2020/01/27

    保健室

    画像はありません

    全校で1名。

  • 親子サンキャッチャー作り教室

    公開日
    2020/01/25
    更新日
    2020/01/25

    PTA

    「サンキャッチャー」窓際に吊り下げ、光を反射させるインテリアです。ガラス玉の色や形に個性が出ます。オリジナルのサンキャッチャー作りを楽しみました。  

  • 親子サンキャッチャー作り教室

    公開日
    2020/01/25
    更新日
    2020/01/25

    PTA

    第3回家庭教育学級でサンキャッチャーを作りました。ガラス玉をワイヤーに通して作ります。親子で細かい作業を楽しみました。

  • 幼・保・小の交流会 その1

    公開日
    2020/01/25
    更新日
    2020/01/25

    1年

     1月23日は、第2耕雲寺幼稚園の年長さん、24日は岳東保育園の年長さんに、学校へ来てもらい 1年生との交流会を行いました。
     1年生は、1年前、自分たちがどんな気持ちだったかを思い出し、「どきどきしている年長さんに、はやく一年生になりたいなという、わくわくした気持ちになってもらいたい。」と考え、準備をしてきました。
    最初に、1年生が授業しているところを見てもらいました。みんなで音読する姿や、集中して計算している姿は、きっと年長さんの目に「かっこいい姿」として映ったことでしょう。年長さんもとても、真剣に授業を見学していました。
     その後、ほんの少しだけ、年長さんにも席についてもらい、授業体験をしてもらいました。

  • 幼・保・小の交流会 その2

    公開日
    2020/01/25
    更新日
    2020/01/25

    1年

    年長さんに、授業を見てもらった後は、体育館で交流集会をしました。
    緊張していた子どもたちも、グループ作りゲームをしたり、グループでわらべうた遊びをするうちに、笑顔になり、どんどん楽しい雰囲気になっていきました。会の進行やゲームのルールを説明する1年生の姿も立派でした。
     その後は、1年生が年長さんの手を引き、学校の中を案内しました。

  • 幼・保・小の交流会 その3

    公開日
    2020/01/25
    更新日
    2020/01/25

    1年

    校内案内がすむともう一度、体育館に戻り、写真を使って、「1年生になったらこんなことをするんだよ」と紹介しました。そして、一人一人に手作りのプレゼントを渡しました。
     年長さんや園の先生から「今日は、ありがとう」の言葉をもらえたこと、年長さんが、笑顔になってくれたことで、準備、企画してきた1年生も、自分たちにもできたという気持ちになることができました。
     いつもは、学校の中で1番小さい一年生だけれど、自分より年下の子を思いやる姿がたくさん見られました。そして、園児さんの姿を見ることで、自分たちのこの1年の成長を感じるきっかけをいただきました。そして、年長さんが1年生として入学してくるときには、立派な2年生になっていたい。そんな気持ちが芽生え始める交流会になりました。
     第2耕雲幼稚園、岳東保育園の年長さんありがとうございました。

  • インフルエンザ情報1月24日(金)

    公開日
    2020/01/24
    更新日
    2020/01/24

    保健室

    画像はありません

    全校0。

  • インフルエンザ情報1月23日(木)

    公開日
    2020/01/23
    更新日
    2020/01/23

    保健室

    画像はありません

    全校で1名。

  • わたしたちの生活と政治

    公開日
    2020/01/22
    更新日
    2020/01/22

    学校の様子

    6年社会です。市議会ではどのような人が、どのようなことを話し合っているのか調べて理解を深めています。