-
7月11日(金) 3年聴覚特別支援学校との交流
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年
居住地校交流として、沼津聴覚特別支援学校の児童と3年生が1日交流学習を行いました。
聴覚特別支援学校の先生から、聞こえにくいとはどんなことなのかなどのお話をしていただきました。
また、聴覚特別支援学校のお子さんが、学校の様子について、スライドやキューサインを使って説明をしてくれました。
3年生の子供たちは、キューサインや手話で「学校」「大岡小」という表現の仕方を紹介してもらい、一緒に身振りで挑戦しました。
+1
-
7月11日(金) 2年生活 野菜のかんさつ
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
2年
2年生は、自分たちが育てている野菜の観察をしました。トマト、ナス、オクラ、ピーマン、しし唐などが食べ頃になってきました。
昨日の雷雨もあり、葉は生き生きした様子です。
子どもたちは、葉の様子や、実のつき方や成長の様子を丁寧に観察し、ワークシートにまとめていきます。
-
7月11日(金) 6・7組食育(よりよく成長するために)
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
6・7組
6・7組、食育の時間です。
栄養教諭の先生から、「よりよく成長するために、どんなことに気を付けるとよいでしょうか?」との質問です。
成長に必要なことは、「食事」だけでなく、「運動」、「睡眠」「休憩」が必要だと考えました。
食事については、体を作るために必要な栄養素について3色に分けてみました。
今日の給食で食べる予定の食材から、カルシウムが多い順を予想してみました。
-
7月11日(金) 1年生 水遊び
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年
水鉄砲やマヨネーズの容器などを手に、大はしゃぎの1年生です。
+6
-
7月11日(金) 6年生 理科
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
6年
顕微鏡で植物の葉の気孔を見ていました。とてもきれいに見えて、興味津々のぞき込む子供たちです。
+2
-
7月10日(木) 6年生 社会科
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
6年
平安時代の文化を学習しています。「枕草子」は、5年生の国語で学習したので、覚えている子もいました。
+1
-
7月10日(木) 5年生 理科
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年
メダカの卵の観察をしました。どのように変化して、稚魚が生まれてくるのかな?
-
7月10日(木) 5年生 算数
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年
小数÷小数のが句集が進んでいます。1より小さい小数で割ると、積は割られる数より大きくなる?小さくなる?
-
7月10日(木) 4年生 国語
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年
「手紙を書こう」
お世話になった泉水源地の職員さんにお礼の手紙を書いていました。
-
7月10日(木) 4年生 理科
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
4年
ツルレイシの草丈が伸びてきました。写真を撮って観察中です。
-
7月10日(木) 3年生算数 どれくらいの長さかな
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
3年
3年生算数の時間です。
巻き尺の読み方を勉強したあと、自分たちで調べてみたいと決めた場所の長さを測っていきます。
自分たちが調べるために適した長さの巻き尺を選び実際に測定していきます。
-
7月10日(木) 1年生インタビュー
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年
1年生の国語では、学校に関わる大人へインタビューをしています。
今日は、事務室の先生にインタビューです。
「お願いします。」「お名前を教えてください。」「どんなお仕事をしていますか。」など、
自分たちが考えた質問をし、答えていただいた内容をメモしていきます。
ChromeBookを活用し、インタビューの様子を動画撮影し、教室に戻ってからまとめに入ります。
ChromeBookを使い始めてから、わずか1か月半ですが、上手に使いこなしています。
-
7月10日(木) すくすく成長中!
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校の様子
4年生理科教材として、ゴーヤを育てています。
4年部の先生方と専科の先生方で協力して、ゴーヤのグリーンカーテンを準備しました。
わずか1週間の間に、ゴーヤがネットを伝ってつるをのばし始めました。
2学期の観察が楽しみです。
-
7月9日(水) 4年生 図工
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
4年
「まぼろしの花」が仕上げの段階に入りました。自分だけの花がきれいに咲いています。
-
7月8日(火) 6年生 運動会に向けて
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
6年
11月の運動会に向けて、6年生の実行委員が動き出しました。どんな運動会にしたいのか、自分たちの考えを出し合って、行事をつくっていきます。
+2
-
7月8日(火) 4年生 言語科読解の時間
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
4年
沼津のごみ処理はどうなるといいのだろう? いろいろな立場になって、現在のしょ理方法のプラス面・マイナス面を見つけながら、よりよい方法について考えています。熱い議論が交わされているグループもあります。
-
7月8日(火) 3年生 図工
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
3年
絵の具でグラデーションの技に挑戦です。画用紙をぬらして絵の具をにじませていきます。
+1
-
7月8日(火) 2年生 言語科読解の時間
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
2年
調べるというのは、自分で自分に問題を出して(テーマを決めて)答えを見つけること。前の時間に考えたテーマについて、今日は本を使って答えを見つけました。
+1
-
7月8日(火) 1年生 国語
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年
4月からひらがなを学習した1年生、もう文章を書くようになりました。
-
7月8日(火) 4年生 水泳
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
4年
今日は、4年生が今年初めての水泳の授業です。うれしそうに手を振って出かけていきました。
+3