学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • すーはー、心と体がほっこりする方法

    公開日
    2018/11/29
    更新日
    2018/11/29

    保健室

    林スクールカウンセラーコラボ企画保健委員会セミナー2回目です。
    リラクセーションの方法として、呼吸法を学びました。
    保健委員が手本を示します。

  • 3年2組クラスレクリエーション

    公開日
    2018/11/29
    更新日
    2018/11/29

    3年

     3年2組では、国語の「クラスレクリエーションをしよう」という学習しました。話し合いで決まったドッジビーを実施しました。ボールと違って思わぬ方向にフリスビーが飛んでいくので、みんな大はしゃぎで楽しみました。

  • 学年集会

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    5年

     今日は、3組担当の学年集会が行われました。遊びは「けいどろ」。大人数で遊ぶときには必ず候補に上がってくる人気の遊びです。各クラス4人ずつ鬼を決め、自分のクラスではない子を追いかけて、捕まった人数の差で勝敗を決めました。結果は・・・引き分け!みんなで笑って終わりました。
     遊びのあとには、明日の「あじさい発表会」の意気込みをクラスの代表者が発表しました。個人研究の発表会。1人1人に役割があり、子どもたちは緊張していると思いますが、ぜひ練習の成果を発揮してがんばってもらいたいです。

  • 波及効果半端ない。

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    保健室

    「やってる?」
    「やってるよ。」
    何の会話かと言いますと、
    「せきエチケット」
    先日の児童集会で、保健委員会、せきが出るときのエチケット、口を「マスク」or「袖口で覆う」or「はんかち」をビデオで流しました。その成果が出現。
    1年生が、「やってるよ〜」と見せてくれました。
    (厚生労働省進撃の咳エチケットを参考にしています)

  • ビブリオバトル

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    学校の様子

    昼休みに図書委員会によるビブリオバトルが開催されました。3人がそれぞれお気に入りの本を紹介し、参加者が、読みたくなった本に投票します。今回のチャンプ本はどれだったのでしょうか。

  • 何ができるかな。

    公開日
    2018/11/28
    更新日
    2018/11/28

    保健室

    保健室ボランティアの玲菜先生となにやら作っています。
    せきエチケットでした!
    せきは2メートル、くしゃみは5メートルとびます。

  • 火災避難訓練

    公開日
    2018/11/27
    更新日
    2018/11/27

    学校の様子

    授業中の火災発生を想定して訓練をしました。安全な避難経路を通り、安全かつ迅速に避難することを確認しました。

  • センスのないせんす

    公開日
    2018/11/26
    更新日
    2018/11/26

    保健室

    東京オリンピック応援扇子を作成中。
    リーダー「なぜ応援扇子を作っているの?」
    メンバー「応援したいから」
    会話終了、、、。
    冗談を言いながら、試行錯誤を繰り返すチーム保健室です。

  • 優勝しました!

    公開日
    2018/11/24
    更新日
    2018/11/24

    PTA

    11月24日 沼津市子ども会「球技大会」が今沢中で開催されました。大岡小からは、予選会を勝ち抜いた中石田子ども会「13代目ホットドック」チームが出場。子どもたちは、一戦一戦全力で戦い、見事「優勝」です。おめでとうございます。お世話くださった皆様方ありがとうございました。

  • 3年社会科見学

    公開日
    2018/11/22
    更新日
    2018/11/22

    3年

    社会科見学に行ってきました。ひもの工場、柑橘選果場、びゅうおに行きました。普段見ることのできない機械を見て、たくさんのことを学びました。また、働いている人の工夫や願いを知ることができました。

  • 児童集会 岡っ子太鼓

    公開日
    2018/11/22
    更新日
    2018/11/22

    2年

     今日は、児童集会でした。2年生は、岡っ子太鼓を全校児童の前で発表しました。とても緊張したようですが、構え、ふり、声に気をつけて思いきり叩きました。練習の成果が出せました。たくさんの人に拍手をもらえて、とても嬉しそうな子どもたちでした。
     

  • 児童集会

    公開日
    2018/11/21
    更新日
    2018/11/21

    学校の様子

    音楽委員会の伴奏による全校合唱で集会が始まりました。今回は、始めに2年生全員で「黄瀬川太鼓」の力強い演奏がありました。そして、広報委員会からクイズ形式で活動の様子が発表されました。保健委員会からは、これからの季節に気をつけたい「せきエチケット」についての発表がありました。

  • 薬学講座6年生

    公開日
    2018/11/21
    更新日
    2018/11/21

    保健室

    正しい薬の飲み方を習いました。
    実験がわかりやすく、これからの生活に生かしていきます。
    講師:学校薬剤師 林先生

  • 今日の授業

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    学校の様子

    3年生理科 ゴムの力で車を走らせます。ゴム1本と2本で走る距離の違いを調べています。
    1年生生活科 先日教えてもらって昔の遊びを、友達同士でコツを教え合いながら楽しんでいます。
    4年生体育 ラインポートボールでシュートチャンスを作るためにどうしたらよいかチームで作戦を立てています。

  • たまごを育てようin保健室

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    保健室

    企画委員会からたまごが届きました。
    「クラスの目標となっていますが、保健室の目標として、よかったら、やってみてください」と声をかけてもらいました。
    早速、チーム保健室メンバーで話合い、目標を1日10回と決め、掲示しました。
    10日間、目標達成するとたまごを割ることができます。
    「よかったら、やってみてください」と声をかけることができる企画委員会さん、素敵です。
    なぜかというと、「やって」とだけ言われると「できない」と言えなくて(あいさつをすることも緊張します)、チーム保健室メンバーにとっては負担になることもあるからです。

  • さつまいもおいしいな

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    2年

     14日に収穫したさつまいも。学校でも、ふかしていただきました。あまくて、おいしかったです。食べてるときの子どもたち、とってもいいえがおでした。

  • ペアお弁当・ペア遊び

    公開日
    2018/11/19
    更新日
    2018/11/19

    1年

     6年生のペアと一緒にお弁当を食べ、昼休みに遊びました。ペアのお兄さん、お姉さんはとても優しくしてくれて、1年生は大満足でした。

  • 昔の遊び2

    公開日
    2018/11/19
    更新日
    2018/11/19

    1年

     今まで知らなかった遊び方も教えていただきました。

  • 昔の遊び1

    公開日
    2018/11/19
    更新日
    2018/11/19

    1年

     昔の遊びを地域の方に教えていただきました。けん玉・こま・おはじき・お手玉・めんこの遊び方を知ったり、実際にやってみたりして、地域の方と触れ合いながら楽しい時間を過ごしました。ご協力ありがとうございました。

  • 将来はパンやさん

    公開日
    2018/11/19
    更新日
    2018/11/19

    保健室

    粘土でパンを作っています。
    将来の夢を語り合っていたら、餃子もできました。
    将来の夢は中華屋さん?
    語り合っているといろいろ発展していきます。