-
2学期 終業式2
- 公開日
- 2024/12/21
- 更新日
- 2024/12/21
学校の様子
+2
伴奏に合わせて、各教室で校歌を歌いました。
終業式後は、絵画や書写の表彰を行った後、生徒指導の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。
キーワードは、「かえる」・・・「ふりかえる」、「かんがえる」
それぞれの生活を振り返り、冬休みの過ごし方や3学期の生活について考える機会になってほしいですね。
-
2学期 終業式1
- 公開日
- 2024/12/21
- 更新日
- 2024/12/21
学校の様子
+1
12月20日(金) 2学期終業式をオンラインで行いました。
教務主任の先生による司会、教頭先生の開式のことばに続いて、1年生、6年生児童による2学期を振り返っての作文が披露されました。
1年生児童は、2学期頑張ったこととして、係の仕事、運動会、漢字学習を上げていました。
6年生児童たちからは、運動会、委員会の仕事、修学旅行の事前学習、授業、習い事を頑張ったと話していました。
楽しいことや大変なこともあったけれど、友達や先生、親に支えられて楽しく過ごせたこと、
そして、小学校生活の残り3ヶ月を最後まで最上級生として頑張りたいとの決意が述べられていました。
校長先生のお話は、78日間の2学期の学校生活を振り返って、それぞれの一生懸命のかっこよさについて触れていました。
-
大掃除
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校の様子
+4
2学期終了を前にして、校内で大掃除を行いました。
学級それぞれの分担場所で、熱心に清掃に取り組む姿が見られました。
おかげで校内がとてもきれいになりました。
一生懸命のかっこよさがここにもあらわれています。
-
学校保健委員会
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校の様子
+3
12月18日(水)5時間目の時間に、5・6年生を対象とした学校保健委員会が開かれました。
今年度のテーマは、「ストレスマネジメント ~ハッピーな毎日を過ごそう!~」です。
最初に、ストレスとはどのようなものなのか動画を視聴した後、ストレスとの付き合い方について演習をしました。
演習では、友達に「おはよう」とあいさつしたのに、なぜか返事が返ってこないという場面で、
どのような捉え方ができるのか、そしてその結果どんな気持ちになるのかやどんな行動をすればよいかを周囲の子供たちと話し合いました。
その後、スクールカウンセラーの先生から、リラックス法として、呼吸法と筋弛緩法について教えていただきました。
-
交通安全について
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校の様子
12月18日(水)沼津警察署交通安全指導員様が来校して、冬休み前の交通安全について放送をしてくださいました。
特に注意することとして3点お話がありました。
1.自転車に乗るときは、ヘルメットを着用する。
2.交差点、止まれの標識では必ず止まること。
3.車に乗るときは、どの席でもシートベルトを着用すること。
時折クイズも交えて放送してくださって、子供たちも楽しみながら交通安全について学ぶことができました。
安全な生活ができるよう、皆で心がけていきましょう。
-
ライオンズクラブ様より
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校長から
沼津ライオンズクラブ様より「沼津5LC ライオンズクラブ文庫」として、たくさんの本を寄贈していただきました。
「未来を担う人」に育ってほしいとの願いが込められており、今年度で5回目の寄贈となります。
皆で大切に読んでいきたいと思います。
沼津ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。
-
なわとび運動が始まりました
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校の様子
+1
12月16日(月)より、なわとび運動が始まりました。
なわとびカードに記載されている技と回数を積み重ねていきます。
早速、体育の授業で練習を始めました。
冬休み中も御家庭で練習に取り組むと思いますので、応援をよろしくお願いします。
-
2年 岡っ子太鼓発表会
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
2年
+2
12月16日(月)に、2年生岡っ子太鼓の発表会を行いました。
揃いの法被に身に着け、2年生71人と先生方が、元気な掛け声とともに練習の成果を披露しました。
練習時、体育館に入るとき、「よろしくお願いします!」と挨拶をしたり、練習前の姿勢を整えたり、学習に入る前の姿勢も立派でした。
力強く、元気な発表だけでなく、所作や感謝の気持ちなど、多くの学びの機会となりました。
保護者の皆様には、朝早い時間からご参観いただき本当にありがとうございました。
-
PTA家庭教育学級(親子バドミントン教室)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
PTA
+2
12月14日(土)に、PTA家庭教育学級主催の親子バドミントン教室が開催されました。
地域にいらっしゃる元国体バドミントン選手の方を講師にお招きして、バドミントンの試合ルールなどを学びました。
最初に、サービス練習から始めました。最終的には、ネットを挟んで親子ダブルスのゲームを楽しみました。
ポイントが入ると、親子でタッチして喜び合う姿も見られました。
-
6年 生け花教室
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
6年
+2
12月13日(金) 6年生を対象に講師の先生方をお招きして、生け花教室が開催されました。
講師の先生方の指示のもと、慣れない手つきで、花を切ったり、剣山に刺したりして仕上げました。
普段の生活ではなかなかできない体験をすることができました。
終了後のお花は、紙に包んで各家庭に持ち帰りました。
水盤と花瓶ではまた一味違った雰囲気になります。
日本の伝統文化を体験する貴重な経験となりました。
-
5年 総合学習発表会(SDGs)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
5年
5年生は、総合学習の時間にSDGsについて取り組みました。
SDGsの17の目標から自分が興味をもった取り組みについて調べ、調べた内容をクロームブックのプレゼンテーションソフトにまとめていきました。
学習の成果を6つの教室に分かれて、6年生の前で発表会を行いました。
発表する5年生はもちろん、聞く側の6年生も熱心に耳を傾けていました。
-
4年 体育(跳び箱)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
4年
4年生体育は、体育館で跳び箱の授業です。
両足を抱え込んで飛ぶ技に挑戦しています。
低い高さの跳び箱から順に、跳んでいきます。
また、仲間の跳ぶ様子を観察しながら、自分の技に生かそうとする様子も見られました。
-
2年 体育
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
2年
寒い日が続きますが、元気いっぱいの2年生です。
体育の時間、ボールを持ち、体育ズボンの後ろに赤白帽を挟んだ状態で、立っている仲間の後ろを駆け抜け、背中をタッチします。
タッチされた児童は、ボールを持っている児童を追いかけて、赤白帽を取ることができれば勝ちという内容です。
どの子も、タッチされた感触を確かめ、赤白帽を取るため一生懸命走っています。
-
5年生 図工(版画)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
5年
5年生の図工、版画の授業です。
今までは、黒インクでの単色刷りでしたが、5年生は、多色刷りに挑戦しています。
最初に黄色のインクで擦りだした用紙に、さらに彫りを進めて、赤色のインクで刷っています。
版はその都度洗って、乾かしています。
作品の完成が楽しみですね。
-
大岡地区社協ふれあい餅つき
- 公開日
- 2024/12/09
- 更新日
- 2024/12/09
学校長から
+2
12月8日(日)大岡地区社協様主催のふれあい餅つきが行われました。
本校高学年児童数名、PTA会長様がお手伝いとして、あん餅つくりに参加しました。
大人に混じって、大岡中の生徒さんたちが杵を握って、お餅をつきました。
つきあがったお餅を小さく分けて、あんこにくるんであん餅のできあがりです。
臼と杵でついたお餅や草餅、紅白餅は、普段の生活でなかなか見られないものになりました。
また、お餅つきのあとは、みゅーたんさんのパフォーマンスを楽しみました。
-
1年 岡っ子ランド
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
1年
+3
1年生は、生活科の時間に「岡っ子ランド」を開きました。
集めたどんぐりや、大岡公園の秋見つけで拾った葉っぱなどを利用して、思い思いのおもちゃを作りました。
作ったおもちゃを使って、クラスのお友達に楽しんでもらうお店屋さんごっこも行いました。
「いらっしゃいませ。」「このおもちゃの遊び方は…」と上手に説明することができました。
あるクラスでは、自分の作ったおもちゃをクラスの仲間の前で発表しています。
どのようなおもちゃかよくわかるように、クロームブックで撮影したものをテレビに映し出して確かめていました。
子供たちの発想の豊かさに驚かされます。
-
5年 学活(話合い活動)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
5年
5年1組の学活です。
学級目標にある「明るい仲良しクラス」に近づくために、パーティーを開くことにしました。
どんな工夫をしたら、みんなで楽しく遊べるかを考える話し合いを進めていきます。
司会の児童が投げかけた、小柱1について、それぞれの児童が自分の意見を述べていきます。
黒板書記の児童が、短冊状のシートにどんどん意見を書き込み、賛成と反対の数を色分けしてまとめていきます。
意見をまとめていくため、合意形成の技シートを提示し、どのように意見をまとめていくか児童それぞれが考えていきました。
どんなパーティーが開かれるのか楽しみです。
-
赤い羽根共同募金が始まりました
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
学校の様子
委員会の児童を中心に、赤い羽根の共同募金が始まりました。
赤い羽根の共同募金は、高齢者や障害者等を対象とする事業だけでなく、地域福祉を進めるために、行われる各種事業や研修にも使われています。
12月5日まで、朝の時間帯に各フロアの廊下で委員会の児童が呼びかけをしています。
ご協力をよろしくお願いします。
-
6・7組のリース いよいよ12月です
- 公開日
- 2024/12/01
- 更新日
- 2024/12/01
6・7組
+2
いよいよ12月です。
6・7組では、サツマイモを育て、収穫した後のツルを使ってクリスマスリースを作成しました。
それぞれが思い思いの飾りつけをして、とても素敵なリースが完成しました。
また、収穫したサツマイモは、調理実習でガレットを作り、みんなで味わって楽しみました。
2学期も残すところあと3週間です。寒さが少しずつ厳しくなってきますが、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。
今月より、特日課5時間(14:00下校)の日が多くなります。帰宅後の過ごし方について、お子さんとも確認をお願いします。
-
1年 道徳研究授業
- 公開日
- 2024/12/01
- 更新日
- 2024/12/01
1年
+2
1年生道徳「くりのみ」を題材にした研究授業の様子です。
沼津市教職員研修センターより、アドバイザーの先生をお招きしてご指導をいただきました。
ある冬の寒い日、ウサギとキツネが食べ物をそれぞれ探しに出かけます。
キツネはたくさんのどんぐりを見つけお腹一杯食べた後、そのどんぐりに落ち葉を被せて隠します。
その後、ウサギに出会ったキツネは、「食べ物が見つからなかった。」と嘘をつきます。
キツネを気の毒に思ったウサギは、自分が見つけたしわしわの2つの栗の実を1つキツネにあげたところ、キツネが涙を流したというお話です。
担任の先生は、キツネが涙を流した理由と、その後キツネはどうしたと思うかを質問した後、役割演技で子供たちの考えを共有しています。
子供たちは、自分の考えを発表しながら、思いやりをもって親切にすることについて考えていました。