学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 2月25日(木)Chromebook 使い始めます

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    5年

    今日で5年生全員に貸与されました。今日は暫定回線の調子があまり良くなく苦戦しましたが、接続できて喜び、自分のアイコンを見て喜び・・・素直な5年生の姿が見られました。Chromebookでプログラミングやペーパークラフトについて調べたい、という声が聞かれました。楽しみですね。

  • 2月25日(木)おかえり、給食!

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    給食室

    <今日の献立>
    自校米飯、 牛乳、 鶏肉とジャガイモの揚げ煮、うずら玉子と野菜スープ、 牛乳プリン

     待っていました、給食再開です。「やったー、給食だ!」と言いながら準備をしている人もいました。一杯動いてぺこぺこになったおなかが、美味しい給食で満たされました。

  • 2月25日(木)6年生感謝の会週間 〜すごいぞ5年生〜

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    5年

     スムーズに会が進むよう、並ぶ場所を示したり、用具の片付けを素早く行ったりできました。低学年のためにふりがなをふる気遣いも嬉しいものです。この会を成功させた5年生、ありがとう!そして、お疲れ様。明日も楽しみです。

  • 2月25日(木)6年生感謝の会週間 「6年生と遊ぶ」

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    学校の様子

     終わりの会では、1,2年生から6年生へ感謝の言葉を、6年生からはお礼を伝えました。「優しくて、頼りになる6年生」と楽しい時間を過ごすことができました。

  • 2月25日(木)6年生感謝の会週間 「6年生と遊ぶ」

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    学校の様子

     ドッヂボールの後は運動場を全面使った鬼ごっこです。まずは6年生が運動場に散らばります。鬼は下級生です。時間をおいて1年、2年、5年の順に運動場に入り、6年生を追いかけます。ひたすら逃げる6年生、一生懸命追いかける下級生。「挟みうちにされた〜」「1年生、ずっと追いかけてくるんだもん」と6年生。ヘトヘトになりながらも、笑顔の6年生が印象的でした。

  • 2月25日(木)6年生感謝の会週間 「6年生と遊ぶ」

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    学校の様子

     飾り付けと放送だけではありません。5年生は、学年を分散して6年生と遊ぶ計画もたててくれていました。今日は1,2,5年生が6年生と遊ぶ日です。まずはドッヂボールです。1,2年生とは転がしで、5年生とはハンデなしの真っ向勝負。どれも白熱した戦いでした。

  • 2月25日(木) 社会科見学 3年生

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    3年

    コロナ禍で、今年度は多くの学校行事が縮小されましたが、今日子どもたちは学校の外へ出てたくさんの学びが得られたと思います。一日中、とてもいい顔をしていました。

  • 2月25日(木) 社会科見学 3年生

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    3年

    株式会社イズラシのネジ工場に到着です。工場では、ネジの検査や梱包などの作業を行っていました。ロボットが良いネジと悪いネジを選別したり、梱包されたネジをトラックへ搬入したりしていました。しっかりとした態度で、工場の方の話が聞けていて、立派でした。

  • 2月25日(木) 社会科見学 3年生

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    3年

    株式会社イズラシのネジ工場に出発です。大岡校区から門池校区まで歩きました。社会科で学習した町の施設を、自分の目で確認しながら歩いていきます。門池公園の池の周りも散策しました。

  • 2月24日(水)放課後学習クラブ

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    3年

    今年度最後の学習クラブです。「最後だから、子供たちが玄関までお見送りしてくれるんだって」と嬉しそうに話してくださった先生、「4年生になっても、これ(放課後学習クラブ)やってほしいなぁ」と、わかる楽しさを覚えた3年生。限られた回数でしたが、貴重な放課後の時間でした。

  • 2月24日(水)6年生感謝の会週間「6年生の紹介」その3

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    学校の様子

    6年生の紹介最終日です。もっと放送を見たいなぁ・・・と思ってしまう三日間でした。出演した6年生、準備・運営をした5年生、楽しい放送をありがとうございました。

  • 2月24日(水)昼食

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    学校の様子

    <今日の仕出しメニュー>
    鮭の塩焼き、玉ねぎとコーンのかき揚げ、ジャンボ揚げ餃子、ひじきの煮付け、もやしと挽肉のソテー、ロールキャベツ

    8日間、給食とは違う楽しさを味わうことができました。保護者の皆様、仕出し業者の方々、お弁当の準備、ありがとうございました。

  • 2月22日(月)6年生感謝の会週間「6年生の紹介」その2

    公開日
    2021/02/23
    更新日
    2021/02/23

    学校の様子

    前回でコツをつかんだのでしょう。スムーズにインタビューしながら紹介できました。見ている側もとても楽しく、クイズで大盛り上がりのクラスもありました。

  • 2月22日(月)昼食

    公開日
    2021/02/23
    更新日
    2021/02/23

    学校の様子

    <今日の仕出しメニュー>
    チキンカツ、 ミートオムレツ、 ソーセージの生姜天、 春雨サラダ、 白菜と挽肉の煮浸し、 いんげんとコーンのソテー

    気づけば8回の仕出しも、残すところ今日を含めてあと2回。給食では出されないメニューもあり、美味しさと楽しさを満喫できます。

  • 2月22日(月)Chromebook使い始めます

    公開日
    2021/02/23
    更新日
    2021/02/23

    5年

     今週は5年生で順次貸与式を行います。6年生の様子を見ていて、もう使いたい気持ちは十分。「Chromebookで何をしたい?」と数人に聞いてみると、「いろいろなことを調べたい」「歴史が好きだから、歴史に関係することを調べてみたい」等々、ワクワク感が止まりません。

  • 2月19日(金)6年生感謝の会週間「6年生の紹介」その1

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    学校の様子

     昼の放送を使って、5年生が6年生一人一人にインタビューをしながら紹介しました。もちろん、生放送です。待っている間、「緊張する・・・」「こういうの、ちょっと苦手だ・・」と言っていた6年生もいましたが、本番ではバッチリでした。さすが!
     インタビューアーの5年生、練習の成果がでて、とても上手でした。また、所々に入るクイズもなかなか面白かったです。次回も楽しみです。

  • 2月19日(金)Chrome book使い始めます

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    6年

     昨日設定できなかった6年生のクラスで、今日、貸与式を行い、いよいよ使い始めます。授業が終わると「めっちゃ良い体験ができた!」という声が。どんどん使っていきたいですね。

  • 2月19日(金)図工

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    3年

    紙版画づくりです。凹凸を考え、色合いを考え、ラストはのの字をかくようにして刷り上げます。「もっとこすった方がいいかなぁ」と言いながら、一生懸命に刷っていました。

  • 2月19日(金)6年生感謝の会週間 スタート!

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    学校の様子

     登校した6年生は、最初は驚き、そして嬉しさがこみあげてきたようです。ちょうど一か月後の3月19日は卒業式です・・・。
     下級生をリードして準備を進めてくれた5年生、ありがとう!

  • 2月19日(金)6年生感謝の会週間 スタート!

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    学校の様子

    6年生を驚かせたくて、5年生は少し早めに登校して、潜んでいました。