-
先生たちの夏休みはまだ
- 公開日
- 2017/07/31
- 更新日
- 2017/07/31
保健室
朝8時30分の職員室ではパソコンをパチパチ打つ音が響きます。
先生たちはチョークをキーボードに持ち替えて仕事をしています。
子どもたちがいるときにはできない事務作業や、授業のスキルアップのための研修に励んでいます。
-
ヘチマ
- 公開日
- 2017/07/31
- 更新日
- 2017/07/31
4年
理科で観察しているヘチマが伸びています。
2階のベランダまで届きました。
花もたくさん咲き始め、実もできてきています。 -
実践発表会が開かれました!
- 公開日
- 2017/07/28
- 更新日
- 2017/07/28
6年
門池小・大岡南小・大岡小の3校の児童会が集まり、実践発表会がおこなわれました。アイスブレーキングで緊張をほぐす活動をしたり、それぞれの学校で実践している活動を他校に紹介したりしながら交流していきました。どの学校にもその学校らしさがあり、お互いにいい刺激をもらっているようでした。子どもたちの振り返りでは、「2学期におもいやりの活動をしたい」「2学期のあいさつパレードはこうしようよ」といった話になり、今後の大岡小のさらなるパワーアップが期待できそうです!1ヶ月間、休み時間を使いながら発表会に備えて様々な資料を作った企画委員12名。練習以上のすばらしい発表をしていました。よくがんばりました。
-
1tの粘土で遊ぼう!
- 公開日
- 2017/07/27
- 更新日
- 2017/07/27
学校の様子
「大岡小放課後こども教室」で「夏休み粘土大会」が開かれました。
県立美術館から1tの水粘土をお借りし、粘土遊びを体験しました。
子どもたちは、たくさんの柔らかい粘土を使って、思い切り楽しみました。 -
エコ活動について考えよう×廃油でキャンドルを作ろう
- 公開日
- 2017/07/26
- 更新日
- 2017/07/26
お知らせ
8月9日(水)13時〜15時、大岡地区センターで『エコ活動について考えよう×廃油でキャンドルを作ろう』が開催されます。
夏休みの研究や工作にも使えそうな催しです。
参加申し込みは7月28日(金)が〆切りです。
参加を希望する方は、沼津市役所環境政策課内「省エネ推進ネットワークぬまづ事務局」まで、電話又はFAXでお申し込みください。 -
ヒアリにご注意ください。
- 公開日
- 2017/07/24
- 更新日
- 2017/07/24
学校の様子
ヒアリについての詳しい情報は環境省のホームページをご覧ください。
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/fireant.html -
1がっきおわったぞー
- 公開日
- 2017/07/21
- 更新日
- 2017/07/21
1年
今日で1学期が終了しました。
どの子もよくがんばった1学期でした。初めての通知表をもらってにっこり。がんばりを誉めてあげてください。
長い夏休み。
夏にしかできないことを、たくさん経験して、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
-
ありがとう1学期
- 公開日
- 2017/07/21
- 更新日
- 2017/07/21
学校の様子
1学期の終業式が行われました。
・代表の子どもからの1学期の振り返り
・校長先生のお話
・校歌斉唱 を行いました。
終業式後は、
・文園の表彰
・安全に過ごす夏休みについての話がありました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
給食室
今日の献立です。
夏野菜カレー 海藻サラダ 御飯 牛乳 豆乳プリンです。
夏野菜
夏野菜は、名前の通り特に夏に収穫されるものをいい、夏バテ対策にもってこいの食材です。真っ赤なトマトは食欲を増したり、病気を予防したりする働きがあります。苦手な人が多いピーマンは疲れを取ってくれます。みずみずしいきゅうりやなすは、体を冷やす作用があり、暑くて食欲がなくなったり、疲れがたまりやすい夏にぴったりの野菜です。
みんな大好きなカレーに旬の野菜をたっぷり入れました。積極的に食べ、元気に夏を乗り切りましょう。今日で1学期の給食が終わります。夏休み中もバランスの良い食事を心がけましょう。 -
今、歯磨きをしないでいつしますか
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
保健室
保健委員会によるはみがきの指導です。
今日は2年1組の10名が教わっています。
お兄さん、お姉さんは優しいね。 -
将来はバリスタ
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
保健室
教頭先生、校長先生を招待してコーヒーでおもてなしをしました。
保健室メンバーは1学期をほとんど休まず、(中には欠席ゼロのメンバーもいます)走りきりました。
先生方、ボランティアの方々、地域の皆さんに支えられ、感謝の気持ちで一杯です。2学期も前進していきます。
-
ありがとうを届ける
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
保健室
「常時教室にいないチーム保健室のメンバーを支えてくれてありがとう」
自分たちで作ったクッキーをクラスに自分で届けました。
「ありがとう」という気持ちを自分では言えないけれど、担任の先生が代弁してくれました。
クラスから戻ったメンバーは、「クラスのみんなの反応が強かった」や「みんなが思っていた以上に喜んでいた」と言っていました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2017/07/19
- 更新日
- 2017/07/19
給食室
今日の献立です。
小エビとポテトの唐揚げ チリコンカン 食パン 牛乳 ヨーグルトサラダです。
チリコンカン
いんげん豆は、緑色の若い豆を天ぷらやごま和え、サラダなどにして食べる「さやいんげん」とスープに入れたり煮豆などにする「完熟した豆」とに分けられます。
原産地はメキシコ南部から中央アフリカで、日本へは17世紀に隠元禅師が伝えたと言われています。
完熟した豆の主な成分は糖質で、タンパク質も豊富に含んでいます。さらにカリウムやカルシウム、鉄などのミネラル類と食物繊維が豊富なことも大きな特徴です。
今日のチリコンカンは、白いんげん豆を入れてよく煮込みました。味わって食べてください。 -
ヘチマの観察(4年理科)
- 公開日
- 2017/07/19
- 更新日
- 2017/07/19
4年
4年生が観察しているヘチマが大分成長してきました。
葉っぱの大きさを手のひらと比べたり、定規で測ったりしました。
夏休み明けにはどんなに大きくなっているか、楽しみですね。 -
今日の給食
- 公開日
- 2017/07/18
- 更新日
- 2017/07/18
給食室
今日の献立です。
黒はんぺんフライ かき玉汁 わかめ御飯 牛乳 アーモンド小魚です。
わかめ
給食にもたくさん登場するわかめ。日本でもよく食べられていますが、実はお隣の韓国では、日本の3倍以上のわかめを食べるそうです。韓国では天然のわかめは高値で売れ、誕生日にはわかめのスープを飲む習慣もあるそうです。今日は、日本でとれたわかめを使ったわかめ御飯です。食物繊維ミネラルたっぷりのわかめで暑い夏を乗り切りましょう。今日も残さず食べましょう。 -
お豆さん
- 公開日
- 2017/07/18
- 更新日
- 2017/07/18
1年
畑のお豆を収穫させていただきました。ひとりひとつづつ枝豆をぬきました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」とかけ声が聞こえてきました。
いんげんまめもたくさんとらせてもらって、ほくほくでした。 -
職業訓練?
- 公開日
- 2017/07/18
- 更新日
- 2017/07/18
保健室
チーム保健室のメンバーはオール男子。
男子と言えば活動的なイメージですが、実は料理大好き男子です。
材料の分量を量るとなるときっちり。
手際も良く、クッキーを作っていきます。
料理の後片付けも、ばっちりできます。
「ねえねえ、お料理つくる仕事も向いてるんじゃない」と言われる料理男子たちでした。
-
3年 着衣水泳2
- 公開日
- 2017/07/18
- 更新日
- 2017/07/18
3年
体だけで浮く体験をした後は、ペットボトルを使って浮きました。
手に持つのではなく、服に入れて手で押さえるとより浮きやすいことが分かりました。
最後に、服を着て泳ぐとどれほど大変かを体験しました。
「泳げるよ。」「水泳得意だから。」と言っていた子たちも、重い洋服を着て泳ぐことには、苦労していました。 -
3年 着衣水泳1
- 公開日
- 2017/07/18
- 更新日
- 2017/07/18
3年
今日は、3年生全員で着衣水泳を行いました。水に落ちるとき、足から落ちないようにすることやできるだけ体を動かさずに助けを待つことが大切だと学びました。普段の授業で行っている浮き方で上手に浮くことができました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2017/07/14
- 更新日
- 2017/07/14
給食室
今日の献立です。
ひじきと大豆の煮物 塩鯖 豆腐と大豆の味噌汁 御飯 牛乳です。
好き嫌いせず食べよう
給食や苦手な食べ物が出たとき、初めて食べる料理が出たとき、「食べたくないなぁ」と思って残している人はいませんか。「野菜が嫌い」という人、本当に嫌いなのですか。初めて食べたときに、たまたまおいしくないなど、良くない印象が有り食べず嫌いになっていませんか。
給食は、みなさんが成長するために、食べてほしいものを出しています。一人が残した「ほんの少しの給食」が、学校分集まると、たくさんの量になってしまいます。まずは、一口食べることから始めてみましょう。