学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 笑い合って支え合って。

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    保健室

    ー教職員のメンタルヘルスを守り合うチームづくりー
    教職員の研修です。
    講師:おもしろ健康教育研究所
    伊藤純子先生
    高橋佐和子先生

    「降りていく生き方ゲーム」を体験。
    自分の失敗を話し、すごろくにします。
    よいパフォーマンスを発揮するためには、安全、安心な組織が必須という実感を持ちました。

  • ピン・ピタ・グー

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    保健室

    ドラクロワSAWAKOのスーパーレッスンを受けた5年生。
    姿勢が良くなりました!
    by学校保健委員会-良い姿勢で得する秘密-

  • 図工〜ころころぺったん〜

    公開日
    2018/09/28
    更新日
    2018/09/28

    6・7組

    大きな紙にローラーを使ってみんなでコロコロ。
    仕上げは、手のひらに絵の具をたっぷり付けてペッタン。
    いつもとは違う絵の具の使い方に興奮しながら、すてきな作品になりました。

  • さよなら あさがお

    公開日
    2018/09/27
    更新日
    2018/09/27

    1年

     大事に育ててきたあさがおを鉢から抜きました。つるが支柱にぐるぐる巻き付いていて、取るのが大変でした。元気に育った証拠です。明日は、つるを輪っかにします。

  • 〜児童集会〜

    公開日
    2018/09/26
    更新日
    2018/09/26

    学校の様子

     今日の児童集会では、音楽委員会からは、11月に全校合奏を行うためのパートごとの紹介がありました。全校の前で、堂々と演奏する姿がとてもかっこよかったです。休み時間に集まって練習した成果を、120%発揮することができていました。企画委員会からは、全校レクリエーションとして「猛獣狩り」を行いました。400人で一斉に遊ぶのはかなりの迫力がありました。どの子も笑顔で楽しむことができていたようでした。企画委員、ありがとう!!

  • 本も 友だち

    公開日
    2018/09/26
    更新日
    2018/09/26

    保健室

    一緒に本を読むって楽しいね。
    保健室で、痛いところや、調子が悪いところがあっても、本を読むと笑顔になる瞬間があります。

  • めざせ鉄棒名人

    公開日
    2018/09/26
    更新日
    2018/09/26

    6・7組

    体育の授業で、鉄棒に挑戦中です。布団干し、こうもり、前回り、足かけ回り、逆上がりなどいろいろな技にチャレンジしていました。苦手な技にも一生懸命取り組んで頑張りました。

  • すてきな頼み方

    公開日
    2018/09/26
    更新日
    2018/09/26

    保健室

    自然教室、生活係の3回目の活動です。
    「よくない頼み方」
    1、いきなり頼む(名前を呼ばない)
    2、理由を言わない
    3、相手の都合をきかない
    自分のことしか考えない態度は、ダメだということがわかりました。

  • 3年地区センター見学

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    3年

    地区センターへ行ってきました。地区センターの役割や、地区センターで行われている行事などを知ることができました。

  • トランポリン、ジャンプ養成装置

    公開日
    2018/09/25
    更新日
    2018/09/25

    保健室

    回転いすにバーをつけて、回ってきたバーを跳ぶという装置を考案しました。
    メリット → バーに合わせてジャンプ力が鍛えられる。
    デメリット→ 自分で回すため、回転に合わせられず、バーがスネに当たり、痛い。
    でも、最後は、笑顔になります!

  • 4年生サイエンス教室 その2

    公開日
    2018/09/21
    更新日
    2018/09/21

    「チーム学校」実現事業

    4年2組のサイエンス教室の様子です。
    ペットボトルを握ると沈み、離すと浮くのはなぜだろう。

  • 4年生サイエンス教室 その1

    公開日
    2018/09/21
    更新日
    2018/09/21

    「チーム学校」実現事業

     本日、平成30年度チーム学校実現事業の地域人材を活用した体験学習事業として4年生を対象に「静岡くらりか」さんによるサイエンス教室が開かれました。
     浮沈子の実験に、子供たちは目を輝かせて取り組んでいました。
     4年1組の様子です。

  • 今日の授業

    公開日
    2018/09/20
    更新日
    2018/09/20

    学校の様子

    4年生「算数」友達と割り算の筆算の仕方を確認しあっています。6年生「算数」秒速・分速・時速の関係を考えています。6組「道徳」自分がやりたいことがあるのに、困っている人を助けるかどうかを話し合っています。

  • 今日の授業

    公開日
    2018/09/20
    更新日
    2018/09/20

    学校の様子

    1年生「読解」ヒントを聞いて箱に何が入っているか当てています。
    2年生「国語」たこといかの逃げ方や墨の働きの違いを読み取っています。
    3年生「道徳」仲間同士助け合うことについて話し合っています。

  • 通学路安全点検

    公開日
    2018/09/20
    更新日
    2018/09/20

    学校の様子

    19日通学路の安全点検を行いました。今回は、防犯の観点から心配される箇所を点検して歩きました。沼津市から学校教育課・地域自治課、警察署から生活安全課・大岡交番、自治会、スクールガード、PTA、学校のそれぞれの代表が参加しました。子供たちが安全に登下校できるよう、地域や行政のご協力をいただきながら、学校でも防犯意識を高めていきます。

  • 一緒に作りました!

    公開日
    2018/09/20
    更新日
    2018/09/20

    保健室

    ボランティアの佐藤さんと、チーム保健室で協力して作りました。
    保健室前の掲示物です。
    見に来てね。

  • さつまいもの観察

    公開日
    2018/09/20
    更新日
    2018/09/20

    2年

     今日は畑にさつまいもを観察に行きました。苗はずいぶん大きくなり、葉っぱが生い茂っていました。生長にびっくりです。
     中のさつまいもの様子も掘って見せてもらいました。だんだん芋が大きくなっています。かなり大きい物もありました。今から収穫が楽しみです。

  • 体調を崩したら、けがをしたらどうする?

    公開日
    2018/09/19
    更新日
    2018/09/19

    保健室

    自然教室(5年生)生活係です。
    ウオークラリーも天気が良いと、熱中症の可能性もあります。
    転んで、擦りむいた時は、どうする?
    班のみんなを助ける方法を勉強しました。
    「もし、俺がなった時は誰が世話をしてくれるの」と素朴なつぶやきも。

  • 4年 学年集会

    公開日
    2018/09/19
    更新日
    2018/09/19

    4年

    4年生の学年集会を行いました。
    歌は「トトロ」、遊びは「けいどろ」を行い、盛り上がりました。
    企画してくれた4年1組さん、よくがんばりました。

  • 3年プールおさめ

    公開日
    2018/09/18
    更新日
    2018/09/18

    3年

    今年度の水泳の授業も無事に終わりました。水着の準備などご協力いただき、ありがとうございました。最後は水中でドッジボールをやり、とても盛り上がりました。