学校日記

学校教育目標 「自分のよさをのばし 仲間と共に育つ 岡っ子」 
大岡中学校区小中一貫教育目標「夢をもち 未来を創る 大岡の子 ~やるべき時に やるべきことのできる人になる~」 
合い言葉:一生懸命がかっこいい!

  • 5月1日(水) 6年生 体育

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6年

    鉄棒の基本的な技に取り組みました。高鉄棒では、懸垂に挑戦。

  • 5月1日(水) 3年生 算数

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    3年

    「秒」について学習しました。日常でよく使う言葉だけれど、その長さについて実感するために、目をつぶって片足立ちが何秒できるかストップウォッチで計ってみました。

  • 5月1日(木) 6・7組 授業の様子

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6・7組

    自分の課題に熱心に取り組んでいます。6年生の文字と式の学習では、文字に数字を代入して答えを出す学習をしました。ノートにいっぱい○がつきました。

  • 4月30日(水) 5年生 家庭科

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    5年

    初めての調理実習でお茶をいれました。急須でお茶をいれるのが初めての子もいました。最後の一滴まで丁寧にいれました。

  • 4月30日(水) 4年生 国語

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    5年

    教科書で紹介されている本が学校図書館のどこに配架されているのか、確かめました。読んでみたい、面白そうな本が見つかったかな?

  • 4月30日(水) 6・7組 図工

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    6・7組

    ビー玉を転がして作った模様が完成したので、色合いとイメージの合う色画用紙を選んで、貼り付けて完成させました。素敵な作品ができました。

  • 4月30日(水) 3年生 道徳

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    3年

    忘れ物をしてしまったことをお母さんが「気づいて言ってくれなかったからだ!」と言う主人公。生活の中でありそうな場面です。先生がお母さんになってやってみた後、立場を入れ替えてもう一度。責められたお母さんはどんな気持ちだろう?

  • 4月30日(水) 1年読解

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    1年

    読解の時間です。

    沼津市には、独自の教科である「言語科」があります。

    言語科には、「読解の時間」「英語の時間」からなっています。

    教頭先生から、読解の時間は、「考える達人になる時間」というお話をしたのち、先生方のくらべっこを行いました。

    2人の先生に登場してもらい、違いについて気がついたり、考えたりしたことを発表しました。










  • 4月30日(水) 5年書写の授業

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    5年

    5年生書写の毛筆は、「道」という字に取り組みます。

    「首」と「しんにょう」のバランスを考えながら、姿勢を正して一筆ずつ半紙に向かいます。

  • 4月30日(水) 3年社会

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    3年

    3年生から始まった社会科の授業です。

    地図に分かりやすく書き込むには、どうすればよいかについて考えます。

    地図記号についても少しずつ学習していきます。

  • 4月30日(水) 2年図工

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    2年

    2年生図工「にぎにぎ粘土」です。

    油粘土をにぎって、のばして、つまみ出して不思議なものをつくります。

    粘土を柔らかくするために、丸めた粘土を粘土板に勢いよくたたいたり、手で押したりしていきます。

    「貝殻をみたいでしょ」「恐竜を作っているよ」と思い思いの作品を作っていきます。


  • 4月30日(水) 67組図工

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    6・7組

    67組の図工では、「ころころあみものでもようをかこう」に挑戦しました。

    色をつけたビー玉を白画用紙上で転がし絵を描いていきます。

    選べる色は3色です。

    それぞれにビー玉を転がしながら、唯一無二の模様を仕上げていきます。

  • 4月28日(月) 6年生 理科

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6年

    二酸化炭素の中に火のついたろうそくを入れたらどうなるのだろう? すぐ消える? 5秒ぐらいして消える? そのまま? 予想を立てた後、実験してみました。

  • 4月28日(月) 6年生 英語

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6年

    得意なこと、好きなことを英語でスピーチします。先生が、だれかの得意なこと、好きなことを話しました。さて誰でしょう?

  • 4月28日(月) 6年生 算数

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6年

    120円のポテトチップスと80円のクッキーとX円のチョコレートをいくつかずつ買います。文字を使って式で表す学習をしています。

  • 4月28日(月) 6・7組 授業の様子

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6・7組

    学年別に学習していました。担任の先生と支援員さんが一人一人に応じた支援をしています。

  • 4月28日(月) 5年生 算数

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    5年

    合同な図形の練習問題に取り組んでいました。

  • 4月28日(月) 3年生 理科

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    3年

    探検バッグと虫眼鏡を手に自然観察中です。

  • 4月28日(月) 3年生 国語

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    3年

    話す友達の方を向いて聴く姿勢がすばらしい3年生です。よい聴き手はよい話し手を育てます。

  • 4年生社会科見学にむけて(事前学習)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    4年

    5月に、社会科見学が計画されている4年生は、事前学習としてまず「ゴミ」について調べています。

    大岡小学校に隣接する大岡地区センター駐車場に、資源化物集積場所と埋め立てごみの回収場所が指定されています。

    そこで、24日(木)の収集日に合わせて見学に出かけました。

    子供たちは、興味津々でどのようなものが集められているか見ていきます。

    ペットボトル、びん、缶、古紙、衣類、ライター、電池、金属など、細かく分類して集められていることが分かりました。

    分類され、集められたものは、リサイクルして次の資源に生まれ変わるため、決して「ごみ」ではないと先生からお話がありました。

    多くの事前学習をしたうえで、生活に欠かせない、上下水道、清掃プラントの見学につなげていきます。